怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

言葉の壁がない幸せ

2016年05月04日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

ドイツで夫とよく観ているテレビドラマ「ビッグバンセオリー」をこちらで観た。

ああー、よくわかるぅ~。テレビドラマのドイツ語を理解するのは至難の業だ。
特に、視覚的なものより会話の面白さがある作品は難しい。ビッグバンセオリーはまさにそれだ。
「ダウントンアビー」などは言葉がわからなくても比較的理解しやすいうえに、華麗な画面を観ているだけでも楽しいものだ。

さて、このビッグバンセオリーを英語でも試してみた。
ドラマの内容で「インドから来たインド人のラージ君」がいる。ドイツ語や日本語吹き替え版ではまったくわからないのは当然だが、英語ではその俳優の言葉がインド訛りだった。
彼はアメリカ生まれのアメリカ人で、この作品の自分の役のためにインド訛りで話しているのかしら、あるいは本当にインドで育った人で、アメリカ在住中に俳優になったのかなぁ?
こんな発見もある、日本でのビデオ鑑賞さ!

長年、日本語でも読みたいと思っていたこの作品。

ドイツ語版では確か、4巻まで読んだ。 その後はドイツ語力の問題というより、経済力の問題で読み進めることが不可能になった。
忙しいけれど、暇を見つけて書籍、ビデオを楽しんでいるこの帰省。
そろそろ終盤にしたいと思っている。
映画・ドラマ・本がわからない世界に戻るのはやはり、困難が伴うものだ。
ドイツ語のドラマを平気で鑑賞したり、すらすらとドイツ語書籍を読めるようになるのは・・・無理だろうな・・・いや、こんなことを書いてはいけない!







勉強しなくちゃ・・・

2016年04月26日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

長期の帰省はドイツ語力を低下させること必須だ。もともと外国語習得能力の低い私だ。二年の南米生活から戻ったときは、数ヶ月でスペイン語知識を失った。
そういう経験があるので、注意を払っている。たまたま図書館で見つけたこの本が気に入ったので、買った。

この清野先生のラジオドイツ語講座を聞いた経験もあるし、すでに彼の著書も一冊持っていてそれも好きだった。

内容は、文法用語が満載だ。言語を学問として商売している人はこういう知識が必要なのだな、と関心。
生活のためのドイツ語習得とはちょいと別方向からの学習のように感じるけれど、ま、あまり細かいこと言わないでおこう。
タイトルの「中級を目指す人の」ってところにちょいと愕然。
何年もドイツ語圏に住んで、毎日義両親相手にドイツ語を話しているはずなのに、初級を抜け切らない自分を発見したからさ。

これは何年にもわたり、普段使っている基礎文法問題集。
やはり、生活のためにはドイツで作られているこちらの教材のほうがちょいと勝ち、って印象もある。

パン騒動

2016年04月14日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ


毎週木曜日の買い物日に私が付いていくことがある。
義母の買い物メモの品がすべて揃うと、何かおまけに甘いものを買う。
この日はドーナツが安かった。
「ドーナツが欲しいです」と私が言うと、義母はそれに反対した。
ベルリーナーにしろ、と言うのだ。「材料はすべて同じです」と彼女は主張した。
ベルリーナーは揚げパンだ。ドーナツも揚げ物で、このスーパーのその二つの品は確かにどちらも似た食感なので、生地は同じなのだろう。

でも、見た目は違うし、チョコレートがかかっているか、粉砂糖なのかでも大きな違いだ。
どうして二つを一緒にしたがるのか、義母の感覚がわからない。
欲しいものを手に入れるには、一生懸命主張しなければならないここの生活だ。
たかだか菓子でも、思い通りにするには頑張らなくてはならない。
どう言って、義母を説得したのか忘れたが(すでに数ヶ月前の話)無事にドーナツを手に入れた。
義両親たちは自分たちにベルリーナーを買った。
また、義母はクロワッサンを三つ買うことにもこだわった。義両親と私の分。
私は遠慮した。クロワッサンのように脂質が多い食品に気をつけているのだ。下手すると、下痢や嘔吐になってしまうんだ。
これも激しく主張して、二個だけにしてもらった・・・。
好意で私の分も買ってくれるのだろうけれど。
食べないと、いつまでも私の分として残されてしまうので、困っちゃうからねぇ。
欲しいもの、いらないものを家庭の中でもはっきり主張しなければならないこの生活。
いつまで続くのかぁ。
ふぅ。

抹茶急速普及

2016年03月09日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

今朝、インド系英国人から電話があった。「日本語で、お茶は何というのか?」と質問された。
うーん。いま、流行の抹茶のことか、普通のお茶のことか?
わからないので、両方教えておいた。綴りを聞かれた。抹茶はどうなのだろう?ま、いいかっ、テキトーにおしえちゃえー。「えむ・えい・しー・えいち・えい」と言ったら、彼女は「えむ・あー・つぇー・はー・あー、ね?」とドイツ語で確認してきた・・・

以前からお茶を売る店はたくさんあったが、街の中心にかなり華やかなのが開店した。

ここ半年程度で、急に抹茶の販売が盛んになった。いったい、どういうことなのだろう。
あるドラッグストアには「静岡産」と産地まで明記されていた。本物日本からのお茶。

ううっ、これを見て、しまった、思った。
Tが入るのね?英語もドイツ語もそうなのかしら??
間違えた、と彼女に電話しようか、どうしようか・・・
中国語母語の人たちには抹茶のことを「モーチャ」と言われ、少々腹立たしく思うくらいだから、やっぱり、連絡しておこう~






体調不良のため、しばらく更新が不定期になります。

受信料払いたくない

2016年03月04日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

街中の歩行者用信号で見つけたスティッカー。

あー??もしかして、テレビの受信料拒否運動かな。

ドイツ語だけれど、わからなくても見ているだけで、それとわかる内容だ。
受信料拒否署名集めサイト ←クリックしてご覧になって欲しい。
日本はNHKの受信料と称して、テレビなどを設置すると受信料の義務が発生するが、ここは特定の放送局が徴収するわけでないらしい。
ドイツ在住者たちはみな、黙って不満なく受信料を払っているのではないのだな。
何年か前、近所の知人が「受信料を徴収に来る人が見えないところにテレビを設置しているの」という話をしていた記憶がある。
日本と同じようなことをする人がいるものだ、と思ったものだ。
こんなイラスト入りのシールを作って、あちこちに貼って受信料拒否を訴えるなど、日本の人々はやっているのかな?こういうのは日本に真似てもらうと楽しいな!
あ、公序良俗に反するいけない内容になってしまったか、今日のブログ・・・

では気分を変えて、私の夕食の紹介。

昼食時は外出していたのできちんと食事ができなかった。
家に戻ると義母が「残り物を食べなさい」と二度も私に言うので、それを食べることにした。
皿の真ん中の肉切れのようなものがその残り物だ。レバーケーゼ。
ご飯は私の炊飯器の残り物。白いのはキャベツの酢漬けで、これも長い間冷蔵庫に残っているものだ。
これだけでは足りなかったので、あとからパンを一個追加。
ちょいと貧しい食生活の今日だった。



化粧品探し

2016年02月29日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

スコットランド在住えみさんからの情報。

アジア地域にはまだない(あるのか?)スーパーマーケット、アルディの化粧品だ。
えみさんによると、テレビ放送でアルディのこのシリーズの化粧品の質の良さを放送していたらしい。
欧州生活で日本人女性が困る物資のひとつが化粧品だ。肌に合わないという品が多すぎるんだ。
比較的化粧品に強い私も、こちらの品を自由に選ぶことができない。恐る恐る試して、何も無いことを確認した一種類しか使っていなかった。
えみさんが買ったのだから、私にも大丈夫だろう、と予想する。手持ちの品を消費したら、このスーパーの品を試してみよう!
ちなみに、値段は数百円・・・とえみさんは書いていたかな?ドイツでも数百円だったと思う。

近所のショッピングモールを散策していたら、視界の端に欧州人風貌の、でも、中国語で携帯電話に大声で話している女がいた。
よく見ると、半年ほど前に知り合ったSさんだ。174センチという長身、浅黒く焼いた肌、華やかな顔立ちは一般的な中国人のイメージから遠い。
おしゃれな彼女について歩いたら、彼女の化粧品知識が桁外れであることを知った。いったい、どれくらい試してみたんだ、って思った。

彼女のお勧めの品はこの二点・・・いや、この二点だけでなく、「あ、これもいいのよ!」「ほらほら、あれも」「りすさん、何も買わないの?」と、少々うるさいと感じるくらいいろいろ勧めてくれた・・・
手持ちのがなくなったら、買うから!
彼女の住まいを見に行ってみたいものだ。使わない品々で溢れかえっているのではなかろうか!




義母カントチーニ

2016年02月25日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

義母は数年前からときどきカントチーニを焼いている。ピザもスパゲティもラザニアも、とにかくイタリア料理はあまり得意でない彼女なのに、どういうわけかカントチーニだけはおいしいんだ。

何種類かのレシピを集めていて、自分の好みの材料の配分をしているらしい。

 
要するに、アーモンドクッキーだ。砕いたアーモンドをクッキー生地に混ぜる。
 
親指の太さくらいの棒状に伸ばして20分間焼く。
 
焼けたら熱いうちにナイフで4,5センチメートルに切っていく。

再びオーブンに入れて、残っている水分を飛ばしてカリカリに仕上げて出来上がり。
棒状に延ばす作業を除いて(砕いたアーモンドが入っていると生地を扱いづらいらしい)、かなり簡単だ。
義母にもおいしく作れるイタリアレシピ!
「イタリアではワインと一緒に食べるのよ」
などと、たぶん経験したことも無いのに自慢げに話しているくらいだから、よっぽどこのクッキーがお気に入りなのだろう。










平和な日曜日

2016年02月22日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

我家では年末から1月下旬までは、クリスマスクッキーが大量にあるのでケーキを食べる機会はない。
二月に入ると、クッキーがなくなるので義母はそろそろ焼き始める。

今年最初のケーキだ!スポンジを焼き、二つに切って真ん中にクリーム(正確にはチーズとヨーグルト、冷凍保存していたベリー類をゼラチンで固めたもの)をはさんだこのケーキ、誕生日など重要な行事のときに登場する。

いや、今日のように何も無い日曜日にも作るかな。私の胃にも比較的軽いので、義母ケーキの中で最も好きなものの一つだ。
直径30センチ、12個に切られている。一つだけで席を立つのは許されない。二つが義務の我家。
すっかり胃が大きくなった私には楽勝だ。

昨日の夜に放送されたこの作品がとても面白かった。


ちょいと検索してみたけれど、日本で公開されているかどうかわからなかった。ドイツでは去年3月に劇場で、すでにDVDも出ている。
今日の昼にも放送されたので、もう一度観ちゃった。それくらい面白いんだ。
全編が見られる動画を発見した。


今までの経験から、ブログに貼ると。数日で観られなくなってしまう。
今回もそうかも。
ドイツ語だけれど、観ていれば絶対内容がわかるんだ、お勧め。





バレンタインデーに寿司

2016年02月14日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

これは外国生活ならではの広告だ。

バレンタインデーに寿司!
ハート型に並べて、ロマンチックな演出ってことか・・・凄いぞ。日本の日本人には絶対思いつかない。
寿司とバレンタインデー。う・・・ 添えられている箸が中国風、というところに少々むっとしてみたり。

価格は約600円。安いけれど、それなりの味だろう。実を言うと、ドイツで外食産業の寿司をまったく食べたことが無い。だって、見るからに・・・、あ、やめておこう。

夫が日本在住時にはバレンタインデーにチョコレートを初め、いろいろ贈ったものだ。
ところが、彼はあまり物を大事にしないので、すぐに捨てられてしまうことが多かった。
また、こちらに戻ってきてからは甘いものを控えるようになったので、チョコレートもご法度となった。
以下のような質素な贈り物が喜ばれるんだ。

何年も前のカードが、仕事部屋にちょこんと飾られているんだ。単に処分するのが面倒なだけかもしれないけれど、ね。

私にはできない

2016年01月31日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

知人の知人(つまりほとんど他人)が「このケーキ失敗したの」とゴミ箱に捨てようとした。
「ちょっと!そんなに不味いんですか?」と尋ねる私に「そうでもないのよ、食べてみる?」と言われたので食べてみた。ちゃんとおいしい。どうして失敗なのかさっぱりわからない。結局、彼女はそれを捨てた。

このビニール袋は「プラスチックゴミ用」だ。
失敗したとはいえ、まだ食べられるものを捨てること、指定されたゴミ処理法方をしないこと。この二点で私は憤った。
国籍を明かすのは失礼かもしれないので難民申請中の人、とだけ明かしておこう。母国でもこんなに簡単に食品を捨てていたのだろうか。

手作りピザをご馳走してくれた某暖かい国出身の彼女。
 
三人のために四枚のピザを焼いた。焼くたびに、天板に敷く紙を新しくしていたんだ。
これも私には驚異だ。ピザを焼く程度ではほとんど汚れないのに。

義母はそれこそ真っ黒になるまで紙を再利用する。もう、油がしみこんで汚くなるまで、だ!
初めは抵抗のあった私も、すっかり義母に影響されてそれが当然と思うようになった。
これは別の知人に聞いた話だ。某暖かい国では一度使ったオーブンペーパーを数日保存しておくと虫が寄ってくるのだそうだ。ピザを焼いてくれた彼女は、母国での衛生基準をここで再現しているだけで、決して無駄遣いをしているという意識はないのだろう。

世界の中でも義母世代のドイツ人は、節制した生活においてトップレベルだろうと思われる。
私も後に続くかも・・・








奇跡

2015年11月17日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

義両親たちが揃って2,3日家を留守にするので、彼らは私に薪ストーブの扱い方を特訓した。
 
驚異的に暖かい11月だ。薪ストーブを使う必要もないと思われたが、熱心に教授するので仕方なく熱心に学んでいるフリをした。
 
単に薪に火をつければいいだけでなく、通気口の開け閉めなど燃え具合を確認しながらやらなければならない。下手をすると一酸化炭素中毒を起こすような状況になる、と言われたのでいやでも真剣になる。

この原始的な戸を開け閉めするんだ~。

さて、彼らが出かけて一時間後。
数ヶ月悩まされている左手首の痛みがない。本当か、と思ってぐるぐる回してみたらやっぱりちょいと痛い時もある。
でも、普通にしていると全然気にならないので不思議な気持ちになった。
そっか・・・・腱鞘炎と思っていたけれど、やはり心因性の痛みなのかしら。数年前にもかかりつけ医に「手が痛い」と訴えたら、義母がそばにいるのに「お義母さんといっしょに暮していてストレスで痛い気がするんじゃあないの?アハハハハー」と言われた。もちろん、即行かかりつけ医を変えた。いや、しかしあの診断は正しかったのではないか、と彼を今更ながら名医と決定。

そういうわけで、これから数十時間、痛みフリーな生活を楽しむことができる!
もちろん、外出は一切せずに家の中で一人で過ごすんだ。バンバン燃える木に感動さえしているぞ。あと少しの過程で作業終了だ。

義両親が出かけてすぐに早速洗濯に取り掛かった。
何年か洗濯していない秋物ジャケット。袖口や襟ぐりがひどく汚れているので洗いたくてたまらなかったんだ。
手洗いして、脱水機で脱水。二回目の脱水のとき、なんと・・・脱水機故障。ぎゃー。
仕方がない、洗濯機で脱水するか、と思って洗濯機を見ると、ぎっしりと洗濯物が詰まっている。
こ、これはもしかして、義母の洗濯機使用禁止の意思表示かっ
そういうわけで、びしょびしょのジャケットを外に持って行き、洗濯紐に掛けた。日が暮れる頃、下のほうにたまった水を絞って薪ストーブの近くに干した。







皆忙しい

2015年11月12日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

鷺が畑で獲物を狙っていた。春先にウチの金魚を狙うばかりではないのだな。
 ←クリックで拡大。
渡り鳥でアフリカに行くらしいけれど、暖かい11月のここ、飛んでいくのが面倒くさくなったのかな。
ああ、私と同じ怠惰鳥~


11月半ばでこんなに家屋と庭がきれいに撮影できるいい天気は珍しい。
ガス管工事で破壊された芝のあった庭。その後、芝の種を撒いたら元気に育って緑色が戻ってきた。
 
小さく義母入り。暖かいので庭仕事に忙しい。(いや、寒くても庭仕事に忙しい)

 
義父は家の北側の屋根造りに忙しい。これも寒かろうが暑かろうが熱心にやるだろう。
リタイア後の生活に家屋修理と庭仕事は必須だな。「私が直しているからお前らが住める」という意識は充実した老後を送るのに重要な要素だ。

こんな道具まであるのか、ウチ・・・普段どこにしまってあるのだろう?
遠い将来、あちこちにわけわからない道具を発見して困惑する私たち夫婦を想像してしまう。







お先に007

2015年11月07日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

日本よりひと月ほど早い公開の007。夫と二人で観にいってきた。

映画館内の売店で買ったポップコーンと飲料のセットについてきたおまけ。おまけ付きの販売促進方法があまりないドイツでは画期的なサービス・・・?
 
一枚一枚のカードに印刷された映画本編からの写真が気に入った。大事にしようっと。

夫は数日前にチケットを買っていた。田舎の映画館だ。007公開初日といえどもガラガラで空席だらけだろう、と思った。ところが三分の二ほども席が埋まっていた。さすが、007.

レシートをつくづく眺めていて驚いた。(ピントの合っていない写真で申し訳ない。カメラのせい・・・)

消費税が7パーセントだ!
現在のドイツの消費税率は19パーセントだが、食品や書籍などは軽減税率が適応されて7パーセントなんだ。まさか、映画館での映画鑑賞まで7パーセントとは知らなかった。
すでに、映画については日本より税率が低いってことか?!
夫が日本在住中は、よく一緒に映画を観にいったものだ。10年前でも1800円したなぁ。日本の映画料金の高いのはどういうわけだろう。それだけ日本の人たちは可処分所得が高いということだろう。
西欧州より重税になりつつある日本。消費税だけでなく、贈与・相続税も日本はとても高くなった。
ドイツに住んでいるとはいえ、日本の生活とは全く縁を切ることがない私だ。一枚のレシートから日本の重税ぶりをひしひしと感じ、自分の収入のない現在の生活にちょいと恐怖を感じた。












質素に暮す

2015年11月03日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

先日、義母の妹の運転する車に乗って出かけた。

以前から知っていたのだけれど、ついつい忘れてしまう。後部座席右側のインナーハンドルが折れているんだ。
外側からはドアを開けることができるけれど、内側からは不可能。左側には誰も乗っていなかったので、ひょいと移動して下りればいいだけのことなので、全然支障はない・・・
と、書いてみたけれど。なんか、不満。
もう、この状態が何年も続いているんだぞ。どうして修理しないのだろう?
後部座席に人が座ることがないのかも。それにしても自動車の不備をそのままにしておくなんて。
私のようにひょいと移動できる人たちは、後ろを確認せずに左側に移動したらすぐにドアを開けてしまって事故になるかもよ。
もっと言わせて貰えば、こんな古い車、いつまで乗る気だっ。
6,7年前に所有する広大な空き地を売却して億万長者になったと噂される義母の妹一族だ。ミリオネアになってもそれ以前からの質素な生活ぶりは全く変わらない。彼女の旦那さんも、三人の子供たちも、その彼らの子供たちも質素極まりない。
数週間前、旦那さんが道路工事をしていた。知らない人が見れば「あら、年金では生活できないのかしら、高齢になってまであんな肉体労働をしなくてはならないのは大変ね」ということになるのだろう。もちろん、本業の林業もバリバリにこなしている。

いや、これは孫たちが小さいときのチャイルドロック代わりだったのかもしれない。
働く娘のために孫の幼稚園、小学校の送り迎えをしていたもの。もしかして、彼女自身が折ったのかも、ね!
折ろうと思って折れるレバーも、何かの拍子で折れてしまうレバーも恐ろしい。日本車でもそういうことってあるのかな?うほっ、ないかも!?
義母の妹、自分が運転できなくなるまでこの古い車を使う予定だろうなぁ。古き良きドイツの生活態度の片鱗がまだここに・・・









維持管理で若さを保つ

2015年11月01日 | 分けるの面倒になってきた
応援してね!人気ブログランキングへ

義両親たちは朝から外で、家の中で激しく働いていた。
 
土曜日の朝はまだ騒音を立てていいのかな。かなりの爆音で、隣近所に迷惑なのではないかと心配になる。
よく年をとったら小さい住居に引っ越すのがよろしい、という文章を目にする。確かに同意できるけれど、ウチの義両親たちはそんな必要はないことは明らかだ。
時間がある人生に家や庭の修理に情熱を傾けることができる場合は、ある程度の住居の大きさは必須だ!
いったい、今日はどこを修理しているのだろう、と覗き込むと義母が言った。
「もう一箇所、プラグの差込口を作るのよ」
電灯が足りないのか?あちこちにあると思ったに。一階の居間は義両親たちしか使わないから、どうして不便なのかよくわからない。
日々進化する、家と庭。
私は追従不可能。私たち夫婦が年をとったら真剣に小さい家への住み替えを検討しなければならないだろう。

義母が忙しいと、質素な昼食。(私がカレーとか作ってあげてもいいのにねぇ、ヨメの国の料理は嫌なんだろうなぁ)
 



庭の草スープと魚の缶詰、じゃがいも。
これだけの栄養で重労働をこなすんだ、さっすがドイツ人!