YOです!
秋分の日。皆さん如何お過ごしでしたか?今朝は生憎の雨で、雨量も半端なくシャンプーが
外で出来るんじゃないかと思いました(^^; 今週末の土日に期待ですね!晴れ~~!
ところで、戦う4ストなんて死語だと思いますが、80年代から90年代にかけてはオフロード
モデルの中心は2ストロークエンジンの125/200が主流。DT200RやKDX200SR/R等の
元気な2サイクルが人気でした。特にKDX200SRはレーサーの200Rをデチューンして
市販化されたことで、RのレーシングPartsをコンバート出来るというメリットもありました。
更にぺリメタフレームで、サスペンションもライバルより極太で、いかにも走りそうな
スタイルと各パーツのレーシーさが魅力的でした。
そして90年代初めに、カワサキは戦う4ストと名して、KLX250R/SRを発売、軽量に拘り
当時の4ストライバル車両に比べ10キロ以上軽かったと記憶しています。そしてKLXも
R/SRを同時発売する事で、RのレーシングPartsを流用できて、レースシーンなどでも
KLX250はR/SR共に人気が出ると思っていたのですが・・・・チョッと欠点がありました。
それはライバル達に比べても、始動性が極端に悪く、特に再始動では過熱しているエンジンは
何度キックしても目覚めない事が多く、結果成績も付いて来なくなり市販でも、レースシーンでも
主流は4ストロークセル付き250ccへ。
私も実は93年型のKLX250SRに乗っていたことがありました。とにかく良く回り、高回転まで
突き抜けるような極端な高回転型エンジンで、チタンマフラーに交換いていたこともあり、
もうそれは雄叫びの様な素晴らしいエンジンでした。後期へ向かうに連れ、セルが付き、ウエイトも
重くなって、エンジンも低中速重視へと変更され、初期型の荒々しさは影を潜め、優等生な
KLX250シリーズと産まれ変わっていきました。
しかしそれは正常進化で、結果ロングセラーなオートバイとなり、現在のKLX250はインジェクション
仕様となったとても幅広いユーザーを意識した仕様で大成功のオフロードバイクです。
しかし、そのKLX250も環境基準の厳しさも増して、最終FINALモデルとなってしまいました。
このカラーリングは当時私が乗っていた93年型KLX250SRにとても良く似ている色です。
カワサキも粋なことしてくれます・・・。無くなってしまうのは寂しいですが、このKLX250を
欲しい!と思うのは私だけでは無いはず・・・。絶対買いだと思うんだけどな。
≪週末のご報告です≫
25日 日曜日ですが、突然で間もとに申し訳ございませんが、オフロード走行会のイベント企画を
していたのですが、YOが少々またへまをしてしまい、身体を痛めてしましました。。。。
開催するには変わりないのですが、誠に申し訳ございませんがスタッフ全員で対応する為に、
25日 日曜日は臨時休業 とさせて頂きます。恐れ入りますが、宜しくお願い致します。m(__)m
開催内容は日野カントリーオフロードランドにて、プチYOYOワイワイ走行会を開催します。
詳しくはお問合せ下さい。来るもの拒まず形式です。ハスクバーナ2017プチ試乗会をします。