Husqvarnaの唯一イケてないところだと思うんですよね。。。残念。
バーエンドミラーや、ビレットショートミラーが用意されていますので、それを選択する
事も可能です。現にSVARTPILEN 701 STYLEには、バーエンドミラーが標準装着です。
YOです!
1月も終わりますね。速くないですか?毎日が直ぐに終わってしまう感じで焦りますよね!^_^
さて今日は、残り少なくなってきたHusqvarna と KTMのエンデューロ2サイクルモデルの
TE250iと250EXC TPI SIXDAYSを見比べてみました。
YOYOは全国的にも珍しいHusqvarnaとKTMの両方のブランドを販売しているマルチディーラーです。
マルチと言うのは、その他のメーカーも取扱いする事が出来て、今はYAMAHA /SUZUKI等を正規で
取り扱っています。
なので、こんな事が出来るんですね!
両メーカーとも、ブランドとしては一級品なのはお分かりかと思いますが、では、この2メーカーの同じ
エンジンを積んでいる、特に人気絶頂の2サイクルモデル&インジェクションで分離給油のEDモデル!を
見比べてみようと思います。
先ずは価格ですが、
Husqvarna TE250i 2020 希望小売価格(税込)¥1.232.000
KTM 250 EXC TPI SIXDAYS 希望小売価格(税込)¥1.294.000
その差¥62.000となります。
やはり、KTMがメーカー的にはTOPモデルとしての位置付けらしく、TE250iが2番、250EXC TPIが3番目と
言う順番とグレード感ですね。
ここでは大きな違いを探してみます
先ずは
≪リヤサスペンション≫
Husqvarna は従来通りのリンク式 大きなギャップに強いという事と、トラクションが掛かり易いと
言われます。構造も複雑なのでコストは高そうですね!
ユニット自体は立ち気味で取り付けられています。
KTMはリンクは使用していません。スイングアームに直接サスペンションが取り付けられています。
こちらはPDSサスペンションと呼ばれ、お尻からの入力、後輪の位置が分かり易く、ワダチや
ギャップをトレースし易いと言われます。
さらに、リンク部が無くなった事で、大きな障害物や岩等にダメージ受け難い事になりますので、
レースでのリタイヤの確率が下がりますよね、
≪ブレーキ関係≫
Husqvarna フロントディスクです。リジットですね。
KTMはフローティングディスクを採用して、熱による変形や熱ダレによる性能低下を
防いでいます。
Husqvarnaはブレーキ関係をMAGURA製を採用しています。
フロントキャリパーです。
HQV フロントブレーキマスターシリンダー
HQVクラッチマスターシリンダー。もちろんレリーズシリンダーもMAGURA製です。
HQV リヤブレーキマスターシリンダー
HQV リヤディスクキャリパー&ローターです。
KTMはbrmbo製を採用しています。
フロントキャリパーです!
KTM フロントマスターシリンダーです。
KTM クラッチマスターシリンダー
KTM リヤブレーキマスターシリンダー
KTM リヤブレーキキャリパー&ローターです。KTMはスリットがありませんね。
スリット無しはウェットに強いローターです。
≪外装関係です≫
HQVのフロントフェンダーにはハスクバーナのロゴがインモールで入っています。
KTMのフロントフェンダーは全てデカールになります。プロテクションシートとして
傷の防御も出来ますが、剥がれ易いのも欠点ですよね。
KTMのライトカウルです。
HQVは無地になりますので、チョッと寂しい感じがしますよね!ゼッケンシートを
貼っても良いかも知れません。
HQVのシュラウドで、右の部分はインモールで剥がれません。
HQV ここの部分はデカールになります。
KTM この部分はデカールです。
KTM ここはインモールなので剥がれません。
KTM インモールです。
KTM デカールになります。
HQV サイドはこの部分にしか色合いがありません。デカールです。
KTM この部分はインモールです。
KTMこちらがデカールと、KTM色々と混在しているので交換する時に部品点数が多いですね。
HQV インモールロゴになります。
≪サブフレーム≫
HQVはカーボンコンポジットを採用して、KTMのアルミと比較すると強度はありますし、
曲がらない事になっています。ただし大きな入力に対して、他の部分にダメージを
受けるケースもありますよね。でも最先端の素材です!カッコイイ!
KTMはアルミを使用していますので、衝撃には弱いですが、ダメージを最小限に
抑える事が出来ます。
≪リヤスプロケット≫
KTMはハイブリットタイプの外側がスチールで強度を保ち、内側がアルミの素材で軽量化
HQVはブラックのアルミ製です。 丁数は一緒です^_^。
≪メーター≫
KTMのメーターは昔ながらのRallyメーターで、機能的にはとても多く備わっています。
HQVはシンプルなデザインで、KTM程では無いですが、トリップの調整減算加算もOK
KTMのディマースイッチはHQVに比べ進化版ですね。
HQVは少し古さを感じるディマースイッチ...(>_<)
≪トリプルクランプ≫
KTM/HQV共にアルミの削り出しを採用!色がオレンジで鮮やかですが、色あせもありますね。
HQVのトリプルクランプ。もちろん削り出しです。ブラックアルマイトは強いですね。
≪チェーンガード≫
KTM/HQV共に大きな違いは無いですが、HQVはオプションでもう少しブルーが濃い色の物が
あるので、もしかしてKTMはオプション品の方を採用しているのかも知れません。
HQVは発色が鈍いんですよね!^_^
そして足付き性ですが、
HQVはとても付き易くなりました!950mmで更に沈み込みがあって安心感があります。
KTMは跨ぐ前から少し気合いを入れないとなりません。960mm沈み込みも新車だと少な目です。
シートの座り心地はKTMかなぁ・・・。丸っくってお尻に優しい感じがします。(^^ゞ
という感じです。何となく参考になりましたか!?
後は実際に走行しないと分からない部分が多いかと思いますが、EDレーサーとしてはKTM、ハードED系は
Husqvarnaをイメージしても良いかも知れませんね。
この2台の2サイクル2020年型にご興味がある方で、迷っている方は是非YOYO迄足を運んで下さい!
Husqvarna TE250i はそろそろ最後の販売タイミングになって来ましたので、TE250iに興味がある方は
お早目にお声掛け下さいね!YOも欲しい~と思っているところです。。。(笑)お待ちしていま~す!^_^
YOです!昨日と今日の寒暖差は凄くないですか?昨日はマフラーが無いと外を歩けない程の寒さ。
そして冷たい雨。今日は汗ばむ様な陽気で、ジャケットを脱ぐほど。。。
本当に体調管理はしっかりとしないと直ぐに調子を崩しますよね。。
さて、何かと話題のFINALセロー250ですが、この写真良くないですか?
何度も過去に書きましたが、初めてのマイオフ車は、この写真一番右のセロー225なんです。
今見ると、FINALセローよりもカッコイイ!と見えるのは私だけ?初代のセローはカクカクしている
デザインで、当時はカッコイイと言うか、チョッとあか抜けないデザインで、DT200Rの様な丸みの
多いデザインが好きは好きでした。
ただどうでしょ!?このカタログのこの1枚はとてもインパクトがあって、初代225がカッコ良く見えます!^_^
今、こんな綺麗な初代があったら絶対に買うなぁ~。。。と。どっちの色か?って言うと、初代はグリーン!
FINALはレッド!信号見たいですが、欲しいなぁ~!^_^
この初代を所有していた時は、こいつに沢山オフロードを教えてもらったなぁ・・・と。速く走る事より、
登る楽しさを教えてくれた本当に良いオートバイだったと思います。初めがセローだったから、我流だけど
色々なテクニックを覚えられた様な気がします。今みたいにタイヤを高性能な物に変える事も無く、
ノーマルタイヤにスタンダードチューブで、どこへでも行きました。
タイヤの空気圧は通常は1.5で、林道に入ると1.0とかで、ノーマルタイヤでとことん走り、それが
今となって、滑る事があたり前のタイヤに馴れたライディングが、身体に染み付いたのかも知れません。
欠点と言えば、ポジションが窮屈だったですね。ステップがトライアル車に近い後方に付いている為に、
足の曲がりが窮屈で、良く痺れましたね(^^ゞ もう既に大型免許を持っていたので、今も所有している
CB750FCと共に、ツーリングも活躍していたのですが、長距離は苦手でしたね。
そうそう!初代の良いところで、排気音!とにかくうるさい!(笑) 単気筒らしいサウンドが右手と直結!
朝一番でチョークを引いて暖気をしていると、かなり周りに気を使う程、排気音が歯切れ良くって大好きでした!
でも今は、無い物ねだりになるので、FINALセロー250を是非ご検討してみて下さい!最後のYAMAHA 国内
生産のオフロード車です!インジェクションにもなって、規制に順応する為に、数々の対策を施しクリアーして
来たモデルですが、残念ながら最後となります。後で欲しいと言っても、初代と同じ様に買えなくなってからでは
遅いですよ!^_^ まだ間に合います!是非FINALセローをご検討下さい。
YOです!
朝起きてホッとしました(^^ゞ。冷た~い雨がしとしとと降っていて、ツーリングを中止して、
雨が降らずに朝からサンサンと太陽が出ていたらと・・・と。
昨日まではハッキリしなかった天気予報が、しっかりと当たってくれて、雨降りは嫌ですが、
何となくホッとしました^_^。
そして、本日26日12時からスタートした、Door of Adventure 2020春・房総半島のエントリー!
申込みが開局して1時間45分で、募集人数を上回るエントリーで直ぐに終了!
いや~!瞬殺ってこういう事?その位、大人気イベントで、YOYOも必死にエントリーしましたが、
ハラハラでしたよ。^_^
今回のDoor of Adventureはターマックオンリーとあって、ダートの魅力は無いのですが、
ダートと言う敷居の高さが無い分、ロードバイクやオフロード車を乗っていても、ダートは走らず
ロードで楽しんでいるライダーからのエントリーが多くありました
これって、YO自身あまり考えなかった事で、とても勉強になりますたね!
クルマの4WDを買ったけど、オフロードは行かないし、車高を高くして、ワイドなブロックタイヤ
を履いて、楽しんでいる方だって多いですよね!オートバイだって同じなんだなぁ~と、チョッと
嬉しかったですよ!
オーガナイザー山原氏に聞いたところ、今回のエントリー車両で、ZZ-R1400が2台、モトグッチV10
チェンタウロと言う車両もエントリーしているとの事。今年の開催後の写真が面白そうですね!
でも、新しいエントラントと会える楽しみが有って、前夜祭は面白そうですね!
さて、そんなDOAにエントリーしている仲間の納車が有りました!
25日土曜日、HONDA CRF250Lを囲んで、メチャクチャ楽しそうに祝われているのは、NAMIさん!
黄色の目立つウエアーなので、基本は何乗り?か?もうお分かりですよね!
そう、Husqvarna乗りのMANIさんが、衝動買い?の感じでご購入頂いたUSED CRF250Lなんです。
実は、YOもこの車両を狙っていたんですよ。ツーリングの下見用で、長距離もこなし、林道での
Uターンも楽で(ADVENTUREより楽です)、燃費が良い事で相棒にしようかと思っている時に、
「DR250Rを探して!」と常連さんが入店するも、帰りはCRFの方ありがとうございました!と・・・・。(笑)
そして本日のご来店で、もう既にこんな感じにカスタムされてご来店頂きました!
見て下さい!ライトストーンガイドだったり、フレームガード、ETCにUSB等、フォグランプに
スマホホルダー、等がハンドル廻りに所狭く配置され、ツーリングへ行くならいつでもどうぞ!
と、そんな気持ちで製作された車両です。
本日NAMIさんは、更なるカスタム部品をご注文頂きました!次回ご来店頂く時は、ハンドガードに
ワイドステップ、フォークガードデカール等を導入致します^_^。
それにしても良い写真ですね!全員の笑顔が、NAMIさんの納車へのお祝いの表情!
仲間って良いですね!NAMIさん!ありがとうございました!アンコウ鍋食べに行きましょ!^_^
YOです!
明日26日はYOYOワイワイロードツーリングで房総半島へ出掛けるつもりでしたが、残念無念・・・。
東京の朝は比較的降水確率も低めになり、これなら行けるぞ!と思っていたのですが、目的地の
君津~館山間の降水確率が高く、今年第1回目のロードツーリングは一旦中止にして、2月2日に
順延となりました。元々雪の予報でしたので、この週末から来週初めに積雪があるのか?
チョッと心配ですね。是非またご検討下さいね!
さて、今日は昨日下取車として入荷しました、2019年型のたった350km走行のFREERIDE250Fを
ご紹介します。
もちろん!弊社新車出荷車で、ワンオーナー車両!ダート歴は有りますが、大きなダメージは
皆無の車両です。オプションは前後のディスクガードに、リヤキャリアにもなるリヤフェンダー
ブレース。そしてK&H製のクイックに脱着可能のナンバーサポートプレート。そしてLEDの前後
ウィンカーなど、チョッと通好みに仕上げてあります。
エンジンもまだまだこれからが本番!350kmの若馬です!
前後のタイヤはIRC VE35FとVE33S GEKKOTAの9分山が装着され、直ぐにでもコースインが出来る
車両です。前に書いた様にダート歴は有りますが、慎重なライディングをされていたオーナー様で、
全体的なコンディションはとても良いです。
★シートを高々と上げるとタンクとエアークリーナが見えます。
★ナチュラルタンクで残量確認は目視で出来ちゃいます!
ここ最近流行っている、ケモノ道系のアタックや、日野カンでのセクション遊びなど、とても取り
扱し易いモデルです。更にGEKKTAを装備した事で、遊ぶフィールはとても広くなりましたし、
初めてのオフロードの方でも、とても乗り易く、国内外で一級品のモデルだと思います。
昨年末に生産が終了と決まって、ラストモデルが発売されたFINAL SEROW250ですが、今までの
林道爆走時代からSEROW達か得意とする、セクション&ヒルクライム時代へと変わりつつあるのかも
知れませんね。このカテゴリーでも、大きく変革時期が来たのかも知れません。
林道などのスピーディーなツーリングが、相次ぐ災害で林道閉鎖になってしまったりと、なかなか
ハイパフォーマンスなマシン達は試すところが無く、限られたフィールドで開催されるレース、
ラリーに注目が集まっている感じですね。
その中で、このKTM FREERIDE 250Fは、SEROWからのバージョンアップとしても注目されるモデル
なんです!SEROWに乗っている限り、何も不安が無いと思われがちですが、軽さを武器にワンランク
上の走りと、安全性を得る事が出来ます。更にこの車両にはリヤキャリア的な補強フェンダーブレース
が入っているので、リヤに積載が可能!流行のキャンプでも如何でしょうか?
★多機能搭載のデジタルメーターです!
トラクションコントロールと、今じゃ当たり前の2WAYドライブモード、オートシフタ2
がありましたね
FREERIDE250R/350に比べても進化はとても大きく、特にダート外の使用勝手と言うよりも、日常が
とても楽になった250Fは、SEROWと変わらない使い勝手が出来ちゃいます!
デザインも最近のEXCの顔つきになり、スタイルも一新!カッコイイですよね!
車両価格(税込)¥847.000(諸経費・保険関係は別途ご請求となります)後悔はしませんよ^_^
明日はバッチリ営業していますの、是非ご興味のある方はご来店頂き現車の確認をして下さいませ~!
スタッフ一同お待ちしています!
YOです!
昨日はBlogをお休みしてしまいましたm(__)m。 気が付いたらパソコンの前で寝てました(笑)
と言う事で、繰り越しの情報+αです。
ビックシングルモタード車として人気の、Husqvarna 701 SUPER MOTO 2017モデルが、
中古車として入荷しました。
2017年モデルからエンジンがショートストローク化され、回転で+1.000rpmを手に入れた701。
2016年までのモデルに比べて、シングルらしいドコドコとした感じから、シャープに吹け上がる
ビックシングルとは思えないモデルへと進化。アクセルウィリーからパワーウィリーに変化した
ライディングプレジャーが魅力です。
細く軽量な車体に、マッチョなワイドタイヤを履き、ビックトルクかつ盛り上がるパワーで
スーパースポーツ集団を蹴散らすパフォーマンスを持ちます!
今年2020年モデルは、トラクションコントロールにコーナーリングABS、クイックシフター等、
そのパワーを機械的にコントロールする機能が追加され、誰でも安全に乗りこなせるマシンへと
さらに進化しましたが、ヤンチャな年式モデルとして、2017~2019モデルはABS以外は持たない
シンプルなマシンで、ある意味マニアックなモデル達なんです。
グラフィック等も、スエディッシュカラーを基調とした、Husqvarnaと誰もが思う色合いが良いですね!
今回入荷した701SMは、当社新車出荷車でワンオーナー2.900kmの綺麗な車両です!
オプションは、純正部品で構成され、
車検はR2/8/24 、タイヤ前後お取替えします。車両価格105.6万円(税込) (登録整備・保険は別途)
ご興味がある方は是非一度見に来てください!
ここ最近の情報では、本日USED KTM FREERIDE 250F 2019が入荷しています。
そして、天気も持ちそう!26日YOYOワイワイオンロードツーリング房総半島!
太陽が出て欲しい!こんなに綺麗な海を目の前に皆さんと写真が撮りたい~!祈り~~!
そしてこちらが、ビーチバイクというのか?ハーレーダビッドソンの様な自転車がYOYOに。
ちょっとVintage物で、結構レアなバイクと聞いているのですが。。。一応SALEです。(^^)/
そして、先日KTM 1290 SUPER DUKE-Rに乗られているお客様が、もう一台の愛車で登場!
そう!YAMAHA RZV500!V4の2サイクルでもう既に25年位所有しているとか。。。素晴らしい!
もうヨダレもので、足回りも結構拘りのモディファイがされていました。古いものを大事には、
わたしの最も好きなこと。物に溢れている今だから、この手を大事に長く乗っている人って
素敵ですよね!(^^)/
さてさて、明日からまた週末です!日曜日はツーリングで留守になりますが(雨50%中止)
是非ぜひご来店お待ちしています!
YOです!
本日下取り車として入荷しました、Kawasaki Z900RS 2017Model です。
走行はなんと!1.500km・・・。少ないです。もちろん綺麗です。良い音します!「フォン!」と。
そしてETCも標準。更に~!ドラレコ前後カメラ付き。そしてこの時期嬉しいヒートグリップ。
おまけにツーリング時に便利なリヤキャリアも。
そしてそして、カッコ良い。
後ろ右斜め45度で眺めると、丸みを帯びたデザインでウットリしてしまいます!
今週末には店頭に並びますので、ご興味がある方は是非ご来店お待ちしています。^_^
明日は定休日を頂いちゃいます!
CB750FCを駆って、千葉へツーリングへ行って参りま~す。(^^ゞ
YOです!
穏やかな日曜日でしたね!風も無く、日差しも緩やかで、日なたではお昼寝が気持ち良さそうでした^_^。
さて!今日もインパクトの有る車両のご紹介ですよ!
YOYOをここまで育ててくれたモデルと言えば、そう、XRシリーズ!その中でもME06 XR250R の
存在はもの凄く大きく、YOYOの全てと言っても良いくらいなモデルです。^_^
そのXR250Rの1994年モデル。それもYOYOの得意なUSA仕様です!要は本物!
アメリカの大陸でデザートを爆走するシーンがXRには似合いますよね!そしてBAJA1000での活躍は
XRの名を世界中に広めたレースでもあります!XRの勇姿がとてもカッコ良く見えたもんです^_^。
そしてレースに勝つ為の、色々なアフターパーツも豊富なのがXRの面白いところ。スーパートラップの
マフラーから始まり、WPの倒立サスペンションを組み込むなど、面白い時代でした。
そうそうアルベーカーXR's OnlyのPartsには憧れましたね!280ccキットや太いエキパイ。そして、
MADE IN JAPAN TOM'sさんの300ccキット等、部品チョイスがオモシロかった!^_^
そんな時代を横目に、今回紹介するXR250R 1994 USAは改造もしないで、オリジナルを温存した
とても程度の良い個体となります。唯一オリジナルでは無いのは、ハンドルとRスプロケット、
そして、リムがエキセルリムを組み込んであるところ。でも、これは加点です!強度を上げる
部品として当時から交換すると価値は上がる部品ですから(^^♪
全くの新車ではないので、経年変化はもちろん、転倒傷も有りますが、現存するME06の中で、
しかもUSA仕様は極小ではないでしょうか?!ウットリしますよ。
実は盛り上がっているのはYOだけかも知れません(笑)。でも、XRファンのひとりとして、
絶対に盛り上がっちゃいますね!ライトが暗いとか、キックしかないとか、サイドスタンドが弱い
とかなんかへっちゃらです!エンジンを掛けられるもんだったら掛けて見なさい!と、商談時には
エンジンスタートが出来ない人には売りません!(嘘)(^^ゞ でも、1時間以上レクチャーした
方は沢山いらっしゃいますよ。納車時に汗だくで帰って頂きますので・・・・。^_^
HONDA XR250R ME06 1994Model USA仕様
距離:12.667km
保険:無し
サスペンション前後O/Hから2.000km、コンデション良。
車両価格:¥484.000(税込)登録関係・保険等は別途必要となります。
FINAL SEROW も良いけど、程度の良い XR250R に乗る最後のチャンスじゃないかなぁ~!(^^ゞ