SR400のフロントローダウンです。
今回はインナカラー自作で。 約60mmローダウンの予定。
まずはバラすだけバラします。
ちょいと乱雑だったかな。。。反省
ベンキッキンのベンちゃん。
シートベース加工を頼まれましたが、忙しいので
自分でやれ。と、いうことでしょっぱい顔してます。
組み付けはべんちゃんに手伝ってもらいました。
いつも以上に組付が大変だったので。。。
だいたいこんぐらい差が出ます。
俺のも(私のも)やって! という方は、お気軽にお問い合わせください。
作業時間は数時間なので、予約して頂ければその日のうちに作業します。
お問い合わせはコチラ↓ ↓ ↓
info@rooster-sdc.com 022-346-9819
足付きが良くなるので女性にもオススメです。
明日も通常営業です。
では、また明日。
ジグ的な物を作ってました。
的って。。。
画像は22.2パイ(7/8インチ)用のハンドルクランプ。
SR400に付いていたものです。
クランプを使うジグは、ダックテールさんからヒントを頂きました。
シャフト部分を短くカット。
で、ボルトの頭が無いやつを溶接。
左右のボルトは計測しやすいように付けてます。
で、「 ハリ 」で、よく使われるやつ(名前わかんない)に差し込みます。
右にひねれば縮んで、左にひねれば広がります。
計測はノギスを使い、極力正確に測ります。
これで、パイプを平行に出来て、尚且つ固定も出来ます。
なにかと使えそうなので、重宝しそうです。
時間かけて作ったので重宝してくんないと困る。
先日、OLDNEWさんに作ってもらったキノコキャップ。
仙台で言う、ツノゴチャップです。
パイプに差し込んで溶接して凸部分を削ります。
なにやってんのかヨクわからないと思いますが、
12月のHRCSまでお付き合い下さいませ。
明日も通常営業です。
では、また明日。
OLDNEWの酒井さんがRABBITに乗ってご来店です。
これも当時ものでしょうねぇ。
RABBITは、中島飛行機から改名した富士産業(現在の富士重工)が
1946年から1968年までの22年間製造したものだそうです。
よく、飛行機?戦闘機?の尾輪を流用して装着したと言われてますが、
実際のところ、スリックタイヤで使い物にならなかった為に、
試作2号車までしか使用されなかったとのことです。
今でも調子よく乗ってるなんてスゴイ。。。
おそらく1955年発売、ラビット初の2サイクルモデルかと思われます。
詳しくはわかりませんので、間違ってたらスンマセン。。。
で、MRY君のタンクがもう少しで出来上がります。
パテ処理に悪戦苦闘しておりましたが、やっとクリアーを入れられました。
ペーパーかけてもぅ一回クリアー吹いて終わりです。
MRY君、もう少しだけお時間下さいませ。
明日も通常営業です。
では、また明日。
先日ご紹介したラクソー300。
DUCKTAILさんにバンドを溶接してもらい、
まずは作業が出来るようにしました。
DACKTAILさんに譲って頂いたハイスバイメタルのノコ刃は
よく切れて曲線も楽なんだそうです。
高いだけあるゎー
ここまできたら溶接機も直したくなってきました。
ちょこっとバラして、テスターをあてて故障探求。
正直よくわかりませんでしたが、怪しい箇所がひとつ
あったので、とりあえず修正してみたら直っちゃいました。
偶然か。。。 ま、結果オーライ。
これまたDUCKTAILさんに教わった”なまし”術で、完璧っ。
譲ってくれたマー君、DUCKTAILさんに感謝感謝でございます。
で、ずーっと昔からの常連さん。
MARK山本くん。 こってりの東北人です。
SR400を売ってエボリジを買ったそうです。
こうして昔ながらのお客さんが来てくれると
長く続けてて良かったなぁと感じます。
MARK、また来いなー。
池響さん、ブログ見てくれてありがとね。
いつも見てくださっている皆様もありがとうです。
感謝感謝でまた明日。