ドナウ川からの国会議事堂。
美しいですね~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
さて、世界マスターズ振り返り、その2です。
昨日は競技時間とか、スタートリストが直前まででないという話でした。
なんでもそんなに直前かというと、そうでもないこともあり、
例えば、IDカードで市内公共交通機関が無料になるというのは、かなり前から発表がありました。
確かFINAのHPだった思うのですが、ブダペストの市議会で決定が出たよ~というNEWSがアップされました。
ということは、無料にしてくれたのはブダペスト市だったのね。
4年後、福岡市もやってくれるかな?
この措置は世界マスターズでは恒例になってるらしいですから。
そして、このIDカードはとっても便利でした。
大会期間中、多くのスイマーがこれを首から下げてうろうろしてましたね~。
これをかけてると、切符を買わないだけでなく、市民の方も「どこへ行くの?」と気にかけてくれます。
親切。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
さて、次に、大会で日本と違う点、一番戸惑ったのがロッカーです。
ジャパンなどでは、全員分のロッカーが用意できない場合、
チームに1つ鍵を渡して貴重品の保管をしてもらいますよね。
世界マスターズでは、チームに1つではなく、全員に鍵を渡さないという手段なんです。
これはちょっと困りました。
世界マスターズに何度も出場してる方から、鍵は持参した方がよいという話を聞いていましたが、
持参した鍵をかけるような構造になっていない。
これはもうしょうがない。個人で来ている人の条件はみな同じです。
最低限のものだけ持って会場入りするしかない。
パスポートなんてもっての他。
私は現地のお金少し、念のためカード1枚、そしてスマホだけ持っていきました。
この中で一番盗まれて困るものはスマホ、そして一番盗まれそうなのもスマホ。(笑)
でもこれがないと地図が見られないし、現在地も分からないし、
交通機関も分からないので、会場の行き来も不便だし、
いざというときの連絡手段もない。
会場へはIDカードのQRコードをかざして入場するので、関係者以外入れないかというとそうでもなく、
家族や応援の人がいるし、ただに見に来てる人もいるんじゃないかな。
だからやはり油断はできないんですね。なんたって海外だし。
水着などは結構盗まれるらしいですよ。
実際これらの貴重品を置いていかなくてはならないのは、アップ、ダウンのときだけなんですけどね。
アップのときは、ハヨスの方ではとても空いていて、プールに数人しかいなくて
プールサイドに置いておいても、それほど心配はなかった。
そして、レースのときはですね、身の回りの物全部持って移動するんです。
泳ぐ前、スタート台の前のカゴにリュックを入れて、終わったら持って帰るので大丈夫。
こういうところは、チームで来ている人や、サポートしてくれる人がいたり、
ツアーで参加してる人などは心配ないんでしょうね。
でも、やっぱりしょうがないです。
ここも、郷に入っては郷に従え、ですね。
競技の進行は日本と同じ感じです。
あ、招集番号なんてのは掲示がなかったかな?
レースが近くなったら招集場のあたりに張り付いて待っていました。
まぁ、会場が毎日移動するので、招集場がどこかってのはしっかり確認しておく必要があります。
男子が先か、女子が先かも日によって変わります。
スタート台はプレート付き、バックのときはバックストロークレッジ付き。
バックストロークレッジは日本と違う物だったので、直前に高さ合わせるの焦ったわ~。
そうそう、そして海外の選手はレース直前までTシャツ着てたり、ヘッドフォン付けたりしたままですね。
ピピ~ってなってから余裕で脱いでる。
アタシなんか椅子に座る前からゴーグルかけて準備してるのに。(笑)
もちろんどのプールもめっちゃ深いので横からしか退水できず、
当然オーバーザヘッド方式ですよ。これは日本と同じ。
深さはぜんぜん違うけど。
男女が反対側から交互にスタートするなんていう日本式神業はやりません。(笑)
1本1本、しっかり選手紹介もあります。
さて、大会会場のロッカーのカギはないよって話は出てこなかったけど、
現地の情報を、マスターズ水泳協会の先遣隊?がfacebookで発信してくれていました。
これって初めての試みらしい。
我々参加者のためというより、4年後の福岡大会のための視察なんでしょうけど。
でも、写真入りでいろいろ情報をアップしてくれていたので、結構参考になりました。
あ~今日もまた長くなってしまいましたね。
世界マスターズの話、明日へ続きま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
美しいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_love.gif)
さて、世界マスターズ振り返り、その2です。
昨日は競技時間とか、スタートリストが直前まででないという話でした。
なんでもそんなに直前かというと、そうでもないこともあり、
例えば、IDカードで市内公共交通機関が無料になるというのは、かなり前から発表がありました。
確かFINAのHPだった思うのですが、ブダペストの市議会で決定が出たよ~というNEWSがアップされました。
ということは、無料にしてくれたのはブダペスト市だったのね。
4年後、福岡市もやってくれるかな?
この措置は世界マスターズでは恒例になってるらしいですから。
そして、このIDカードはとっても便利でした。
大会期間中、多くのスイマーがこれを首から下げてうろうろしてましたね~。
これをかけてると、切符を買わないだけでなく、市民の方も「どこへ行くの?」と気にかけてくれます。
親切。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
さて、次に、大会で日本と違う点、一番戸惑ったのがロッカーです。
ジャパンなどでは、全員分のロッカーが用意できない場合、
チームに1つ鍵を渡して貴重品の保管をしてもらいますよね。
世界マスターズでは、チームに1つではなく、全員に鍵を渡さないという手段なんです。
これはちょっと困りました。
世界マスターズに何度も出場してる方から、鍵は持参した方がよいという話を聞いていましたが、
持参した鍵をかけるような構造になっていない。
これはもうしょうがない。個人で来ている人の条件はみな同じです。
最低限のものだけ持って会場入りするしかない。
パスポートなんてもっての他。
私は現地のお金少し、念のためカード1枚、そしてスマホだけ持っていきました。
この中で一番盗まれて困るものはスマホ、そして一番盗まれそうなのもスマホ。(笑)
でもこれがないと地図が見られないし、現在地も分からないし、
交通機関も分からないので、会場の行き来も不便だし、
いざというときの連絡手段もない。
会場へはIDカードのQRコードをかざして入場するので、関係者以外入れないかというとそうでもなく、
家族や応援の人がいるし、ただに見に来てる人もいるんじゃないかな。
だからやはり油断はできないんですね。なんたって海外だし。
水着などは結構盗まれるらしいですよ。
実際これらの貴重品を置いていかなくてはならないのは、アップ、ダウンのときだけなんですけどね。
アップのときは、ハヨスの方ではとても空いていて、プールに数人しかいなくて
プールサイドに置いておいても、それほど心配はなかった。
そして、レースのときはですね、身の回りの物全部持って移動するんです。
泳ぐ前、スタート台の前のカゴにリュックを入れて、終わったら持って帰るので大丈夫。
こういうところは、チームで来ている人や、サポートしてくれる人がいたり、
ツアーで参加してる人などは心配ないんでしょうね。
でも、やっぱりしょうがないです。
ここも、郷に入っては郷に従え、ですね。
競技の進行は日本と同じ感じです。
あ、招集番号なんてのは掲示がなかったかな?
レースが近くなったら招集場のあたりに張り付いて待っていました。
まぁ、会場が毎日移動するので、招集場がどこかってのはしっかり確認しておく必要があります。
男子が先か、女子が先かも日によって変わります。
スタート台はプレート付き、バックのときはバックストロークレッジ付き。
バックストロークレッジは日本と違う物だったので、直前に高さ合わせるの焦ったわ~。
そうそう、そして海外の選手はレース直前までTシャツ着てたり、ヘッドフォン付けたりしたままですね。
ピピ~ってなってから余裕で脱いでる。
アタシなんか椅子に座る前からゴーグルかけて準備してるのに。(笑)
もちろんどのプールもめっちゃ深いので横からしか退水できず、
当然オーバーザヘッド方式ですよ。これは日本と同じ。
深さはぜんぜん違うけど。
男女が反対側から交互にスタートするなんていう日本式神業はやりません。(笑)
1本1本、しっかり選手紹介もあります。
さて、大会会場のロッカーのカギはないよって話は出てこなかったけど、
現地の情報を、マスターズ水泳協会の先遣隊?がfacebookで発信してくれていました。
これって初めての試みらしい。
我々参加者のためというより、4年後の福岡大会のための視察なんでしょうけど。
でも、写真入りでいろいろ情報をアップしてくれていたので、結構参考になりました。
あ~今日もまた長くなってしまいましたね。
世界マスターズの話、明日へ続きま~す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)