セラピスト試験特講に行ってきました。学科試験対策と並行してカルテ審査の受け方やカルテの書き方なども習いました。ひとくちにカルテといっても、どうしてなかなかです。 . . . 本文を読む
セラピスト試験に向けてそろそろ本腰を入れなきゃいけないのに、なかなかエンジンがかからないでいます。まずは課題である精油の紹介。今回はシソ科の精油。シソ科の精油は物凄くたくさんあるのですが、今回はとりあえずAEAJ試験出題精油に絞らせていただきます。 . . . 本文を読む
インストラクター試験が終わり、スクールの単位も全て修了してしまった今、なんだか気が抜けてしまったようで、なかなか勉強に集中できない。集中できないという以前に勉強しようとする気になれていない。 . . . 本文を読む
インストラクター試験は終わってしまいましたが、11月にはセラピスト試験も控えています。学名の由来の話が面白かったと皆さん(正確には数人の方)から好評いただいたので、残る2科頑張っちゃいます☆今回はキク科です。 . . . 本文を読む
インストラクター試験前に精油各論のまとめとして、このコーナー終わらせようと思っていたけど試験まであと1週間を切ってしまいました!残るはイネ科、キク科、シソ科のみ。だけど終わるでしょうか・・・ . . . 本文を読む
ヒノキ科の精油はマツ科やクスノキ科などのウッディー系精油と同様華やかさはないけれど、なんとなく安心させてくれるような香が楽しめます。ウッディー系の中ではヒノキ科はすっきりした香が多いのも特徴です。 . . . 本文を読む
アロマテラピーに使われているフルーツは全てミカン科。ミカン科の精油は初心者にも馴染みやすくブレンドも比較的容易にできるのでとても便利。しかも安価なのでアロマに手を染めた人なら必ず1本は持っているはず。 . . . 本文を読む