町の中心を流れる川伝いに古の面影が宿る藁葺きの家屋が立ち並び、とても情緒がありました。以前テレビにも映っていたお店がかわいらしくて、ちゃっかり盗み撮りしてしまいました。
もう5、6年ほど前になりますが、家族で湯西川へ一度来たことがあります。その時はちょうどぼんぼり祭りの最中だったせいか観光客が町中あふれていましたが、今回はシーズンオフだったせいか人影もまばらでした。
なんといってもここの一番の楽しみは落人料理。囲炉裏を囲んで山で採れた鳥や川魚の串焼きをいただきます。
前回来たときは、川魚はヤマメ、きりたんぽと羊肉のステーキが出ました。鍋物は猪鍋でした。今回は川魚はニジマス、きりたんぽの代わりに磐梯餅というのがでました。鍋物は牛のしゃぶしゃぶでした。どちらかというと前回のメニューのほうがよかったです。落人料理はやっぱり冬場が合いますね。
部屋に帰ってからソルティー・ドッグを飲みながら「シバトラ」を観ていたのですが、滅多に飲まないアルコールにやられて最初のところだけ観て寝入ってしまいました。
いつもは夜温泉に入ったら翌日は帰るだけなのですが、今回は朝風呂に入っちゃいました。貸切のちいいさな露天風呂、あちこち体験しました。でも、一番よかったのは大浴場の奥にあった岩風呂でした。
暗くて見辛いのですが、落人料理の串焼きです。普通の旅館では味わえない、このムードお勧めです。また何年かしたら雪の季節に来てみたいです。
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
もう5、6年ほど前になりますが、家族で湯西川へ一度来たことがあります。その時はちょうどぼんぼり祭りの最中だったせいか観光客が町中あふれていましたが、今回はシーズンオフだったせいか人影もまばらでした。
なんといってもここの一番の楽しみは落人料理。囲炉裏を囲んで山で採れた鳥や川魚の串焼きをいただきます。
前回来たときは、川魚はヤマメ、きりたんぽと羊肉のステーキが出ました。鍋物は猪鍋でした。今回は川魚はニジマス、きりたんぽの代わりに磐梯餅というのがでました。鍋物は牛のしゃぶしゃぶでした。どちらかというと前回のメニューのほうがよかったです。落人料理はやっぱり冬場が合いますね。
部屋に帰ってからソルティー・ドッグを飲みながら「シバトラ」を観ていたのですが、滅多に飲まないアルコールにやられて最初のところだけ観て寝入ってしまいました。
いつもは夜温泉に入ったら翌日は帰るだけなのですが、今回は朝風呂に入っちゃいました。貸切のちいいさな露天風呂、あちこち体験しました。でも、一番よかったのは大浴場の奥にあった岩風呂でした。
暗くて見辛いのですが、落人料理の串焼きです。普通の旅館では味わえない、このムードお勧めです。また何年かしたら雪の季節に来てみたいです。
↑ポチっとよろしく↑お願いします☆
※トラックバックを送られる方は、コメント欄にひとこと感想をお書きください。コメントのないもの及び記事の内容と関連のないものは削除させていただきます。
ひなびた雰囲気とか、大好きなんですよ~!
時間の流れを忘れさせてくれる旅は本当に贅沢。長期休みに入ったら私も早く旅立ちたいなぁ~!
もうすっかり「お一人様」が板についてきた私です
ただ、落人料理はひとりで食べるより親しい人と囲炉裏を囲むほうがいいような気がします。