黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

フィガロの結婚Vol.2まるで動物園

2024-12-21 13:41:17 | 料理

「フィガロの結婚」で一番有名なアリアは第1幕でフィガロが歌う「もうとぶまいぞ、この蝶々」だろうが、フィガロが歌うアリアなら第4幕のアリアがたいそう笑える。新婦のスザンナが浮気したと誤解したフィガロが、世の女性に対してありったけの罵詈雑言を浴びせる歌である。

フィガロは、罵詈雑言の方法として女性をいろいろなモノに例える。例えば、魔女、人魚、フクロウ、彗星、バラ、キツネ、クマ、ハト等々……まるで動物園。まあ、魔女は分かるとして、一見なんでこれが魔女と同列なの?と思うものもある。例えば「人魚」。アンデルセンの童話の人魚姫は木村多江的、つまり薄幸だが、ここでは「Sirene」、つまり、きれいな歌声で船乗りを惑わして遭難させる「セイレーン」のことだと分かればガッテンである。因みに、「セイレーン」は「サイレン」の語源である。

フクロウ(civetta(e))には「色気で男を陥れる女性」の意味があるそうだ。意外である。
明るく輝く彗星がなぜいけないかというと、光を奪うからだという。理屈をこねればなんでも悪口になってしまいそうである。
バラはトゲがあるから、ということは容易に想像できる。

キツネ(volpe(i))には「vezzoso(e)」という形容詞が付いている。この形容詞は、「愛らしい」のほか(これだと悪口にならない)、「しなをつくる」という意味があるからそっちだろう。だが、もともとキツネに「しなをつくる」イメージがあるのか、それともこの形容詞が付いて初めてそういう意味になるかは浅学な私には不明である。なお、ヤナーチェクのオペラの「利口な女狐」などは、たしかに魔女と同列でしかるべきである。

同様のことが、ハト(colomba(e))にも言える。「maligno(e)」(意地悪な)という形容詞がついているが、もともとハトに意地悪な側面があるのか、それともこの形容詞がついて意地悪になるのかは浅学な私には不明である。いずれにせよ、一面では「平和のシンボル」に祭り上げときながらここではこの扱い。人間とは勝手なものである。

分からないのがクマ(雌熊=orsa(e))。「くまのプーさん」ではなく秋田のスーパーに入ってたてこもったクマの同類でしょ?と思ったら、「benigno(e)」(温厚な)という形容詞がついている。「温厚なクマ」、まさにプーさんである。魔女と同列の理由が不明である。因みに、秋田のスーパーに入ったクマは立て籠もった先が食べ物の宝庫だからなかなか出てこなくても不思議はなかった。罠にかかった後は、電気ショックで駆除されたという。せめて、供養に食べてあげたら?と言う人もいたろうが、麻酔銃を使っているので食べることはできず焼却したそうである。因みの因み、大正時代の話だが、某村に大惨禍をもたらした人食いグマの肉を、駆除後にその村の住人がしきたりに従って食ったそうだ。

このアリアを、日本語の訳詞で聞いたことが何度かあるが、その中で、一回聴いたきりだが強烈だったのですっかり覚えてしまったものがある。出だしはこうである。

原詩は「ちょっと目を見開け!」である。逐語訳にはなってない。中間部にはこんなくだりが出てくる。

原詩は、「(女は)男が苦しむように魔法をかける魔女」であるから、こちらは、かなり逐語訳的で、かつ、うまく音符に乗せている。と、感心する一方、こんな歌を歌ったら怒られるんじゃないの?とも思った。半世紀近く前でもそう感じたのだから、ジェンダー平等が強く言われる今なら百叩きの刑……という世相に一石を投じたのがドラマ「ふてほど」である。年末に一挙再放送するという。考えてみれば、イタリア語の原詩で歌われたら「高尚な音楽!」とか言ってすましておいて、日本語になって意味が分かった途端に文句を言うのも変である。

一般に、訳詞で歌う場合、直訳のままだと言葉が多くなって音符に乗せるのが大変。チコちゃんで、秋川雅史さんが「ジングルベル」を直訳した歌詞で歌っていたが、まるで早口言葉。それを見事に歌っておられた。

この歌を誰で聴きたいかと言えば、それはヘルマン・プライである。フィガロといえばプライ。前回の記事に書いたベーム指揮の映像のフィガロも、そしてウィーン国立歌劇場の初来日の際のフィガロもプライであった。そのとき、スザンナを歌ったのがルチア・ポップである。こうして、うまいことVol.3に話がつながりそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする