黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

川の成り立ちVol.10隅田川の河口はどこ?

2024-12-30 19:57:16 | 地理

疑問は年明けまで引きずるべきではないのでここで問題提起をするわけだが、果たして、隅田川の河口はどこだ?言い方を変えると、一番下流に架かる橋はどれだ?(なお、下図における地形、橋間の距離等々は簡略化したものであり、現実を反映しているものではない。また、図中の橋は、現在架かる橋であり、当時を反映するものではない)。

普通に考えれば、隅田川の左岸に最後に接する陸地は月島埠頭であり、その最南端に架かる築地大橋がもっとも下流の橋であり、そのすぐ南側が河口である。

それが世間の共通認識のようである。だが、引っかかるのは、月島埠頭が埋立によって造られた「人工島」である、ということ(埋立てが始まったのは明治中期であり大正期になって完了した)。そうした人工島を抜けた所を河口とするのがはたして適当だろうか?さらに、河口を「本来の河口」に求めるなら、埋立てによって後からできた河口は河口でないこととなる。

そう考えて、月島埠頭の南端を河口と見ないのであれば、月島埠頭ができる前、すなわち、月島埠頭の根っこの辺りが本来の河口であり、もっとも下流の橋は永代橋ということになる。

実際、江戸時代においてはそのように解されていた。なお、この頃は、現在の隅田川は、荒川西遷後は荒川の本流であり、西遷前は入間川の本流であった。

しかしでござる。大昔に遡ると、隅田川(当時の入間川かつ利根川)には現在の流路のほか、現在の桜橋の少し上流辺りから南東に向かう流路があり、そちらが本流だった。そして、現在の北十間川辺りが海岸線だった。

その南側は埋立てによって陸地となった地域である。あくまでも本来の河口にこだわるならば、永代橋付近の河口も本来の河口ではなくなり、現在の北十間川よりも北に本来の河口を求めなければならなくなる。そんなことを言っていたら、地球の温暖期においては現在のさいたま市あたりまでが東京湾だったから(古東京湾)、本来の河口は限りなく北方にあった、あるいは河口そのものがなかったという話になってしまう。

そう考えて遡っていくときりがない。現在の河口は現在の地理によって決めてもバチは当たらないだろう。月島が人工島であることについてはどうか?思うに、人工島と言っても、なにも筏を浮かべてるわけでもないし、ひょっこりひょうたん島のように漂流するわけでもない。また、東京都において普通に地面だと思っている土地の多くが埋立地である。しかも、その「人工島」には今や高層マンションがぼこぼこ建っていて内陸となんら変わるところはない。そうであれば、素直に「月島」という名の土地を抜けて広海に出たところを河口と呼び、もっとも下流にある橋は築地大橋ということで良いであろう。これで、心残りなく年が越せるというものである。

下の写真の中央が築地大橋であり、手前が隅田川が河口を抜けて東京湾に出た辺りである。

なお、晴海埠頭と豊洲埠頭をつなぐ橋からは、正面に江戸時代における隅田川の河口辺りが見える。

こうやって見ると、やはり埠頭の辺りは既に海のようにも見える。そもそも、私が、今回の疑問(隅田川の河口はどこ?)を持ったのは、この夜景を見たのがきっかけだった。と言って、また話を蒸し返したいわけではないが、やはり疑問が生じたのもむべなるかな、という感じもする。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始のテレビ番組の想い出

2024-12-30 16:32:45 | 映画

歳をとると時間の進みが早く感じられるのは物事にワクワクしなくなるからだという(チコちゃん情報)。そう言えば、今どき、年末年始と言っても、テレビはつまらないし、痛風で足は痛いしで、せいぜい「ふてほど」と「孤独のグルメ」の再放送を期待するくらいである。結構、楽しんでるって?小学生の頃はこんなものではなかった。長さから言うと、夏休みにはかなわないが、冬休みの方がワクワク感が大きかったのは、「もーれつア太郎」等のアニメの再放送のほか、テレビでよく怪獣映画を放送したし、大晦日は「レコード大賞」「紅白歌合戦」「行く年来る年」、新年の夜は「芸能人隠し芸大会」という流れがルーティンとして確立していた。

私が最初に見たゴジラ映画も、冬休み中にテレビで放送された「ゴジラの逆襲」(第2作)だった。テレビは白黒だったが元の映画も白黒だったからそこは問題なかった。だが、暗いシーンになると画面がまっくろけっけで何も識別できなかった(今でも同じ)。そこは想像で補った。想像の世界ではゴジラはどこかの公園に現れた。それがそのまま夢につながって、夢の中で私はよくゴジラに追いかけられた。あんなにでかいのに毎回隠れてる私を的確に見つけ出した。「大巨獣ガッパ」もテレビで見た。カラー作品だったがわが家では白黒作品て、やはり所々識別不能だった。

「紅白」についてはだんだん演出過多だなぁ、と思うようになった。特に、演歌の大御所を競馬の馬にみたてて「○○号ー」と呼ぶコント(?)はよく覚えていて、子供ながらに馬鹿馬鹿しいと思った。馬にならされた大御所も不機嫌そうだった。

私が小学校の高学年になると、紅白の変わりに第九を見せてくれ、と親にせがむようになった(当時は、テレビは一家に一台であった)。私の懇願は実を結び、某N響の第九を視聴したのだが、いまいちな感じがした。で、新聞のラテ欄を見ると、同じ夜、10チャンネル(当時)でカラヤンとやらがベルリン・フィルとやらを振った第九を放送する、とあったので、これも見せてくれ、とせがむと、「一回見たからもういいだろう」と返ってきた(母は、映画館で映画をみるときも、途中から入って、当時は入れ替え制ではないから次回のさっき見た箇所まで見ると「もう一回り見たからいいだろう」と言って退出するような人だった)。だが、このとき私はかなりねばったのだろうか、結局カラヤンとやらの第九を視聴することができた。「だんち」だと思った(「団地」だと思ったのではない)。

さらに年月が進んで私が中学生になると、テレビが子供部屋にもしつらえられるようになり、年末年始は自室にこもって映画を観るのが楽しみになった。そうやって観た作品の一つがパゾリーニ監督の「デカメロン」である。お子様にはあまり見せない方が良さそうなシーンにあふれていて、これを観ることができたのは自室にテレビがあったればこそである。その中に「馬のような体勢でする」シーンがあり、このシーンを読みたいがためにもっと大きくなってから図書館でボッカチョの原作を借りて読んだものである。

あと、思春期の男子が年上の女性といろいろあって、ベッドルームで男子が目覚めるとそこに女性の置き手紙があって、女性が男子の代筆をしたかのように「今日、ボクはオトコになった」と書いてあっておしまい、という作品があった。この作品のタイトルが分からない。血眼になってネット内を探しまくったが出てこない。この作品ではないか?という情報をいただいて、そのDVDをポチって観たがラストシーンが違っていた。残りの人生で、なんとか作品を特定したい、そしてもう一度観て、半世紀前に味わったキュンとした気分をもう一度味わいたいと願うワタクシである。

なお、冒頭に「歳をとると時間の進みが早く感じられる」、それは「ワクワクしなくなるからだ」と書いたが、逆に、ワクワクしているときの方が、その瞬間においては時間が早く進み、退屈な時間は長く感じられるものである。一見、逆である。その理由を考えてみた。思うに、ワクワク行為の最中は夢中だから時間があっという間に進むのに対し、ワクワク行為を後から振り返ると思い出すことがたくさんあって時間が長く感じられる、ということではないか、とわれは思うのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする