映画「アラビアのロレンス」の録画を見た。半世紀以上前に公開されたこの作品をこれまで見なかったのは中東への興味が薄かったからであり、今回見たのは中東への興味がいやましに増しているからである。まず興味を持ったのはユダヤ人の歴史であった。日頃歌っている宗教曲のほとんどの舞台は(古代の)イスラエルであるし、ヴェルディのオペラ「ナブッコ」の舞台も新バビロニアに征服されるイスラエルであるから興味を持つのも当然である(などと言うのなら、もっと早くお勉強すべきだったのに、なぜ半世紀も放っておいたのか、我ながら理解に苦しむところである)。で、まず「ユダヤ人の歴史」という本を読んだのだが(キンドルはポチればすぐ読める)、すると地勢的に当然中東全般の話が出てくる。しこうして、私の興味も中東全般に広がったわけである。
この地域は、歴史上いろんな国家に支配されてきた。近代において第一次大戦までこの地を支配したのはトルコである。このトルコに対してアラブ人が自由を求めて叛乱を試みた。ロレンスは、イギリス軍によってこの地に送り込まれたイギリス軍人であり(イギリスは大戦でトルコと敵対していたから、反トルコでアラブと利害が共通していた)、アラブ人を指導し、自らアラブ人と一緒になってトルコと戦った人物である。映画「アラビアのロレンス」は、ロレンスがアラブ社会に入り込み、その信頼を得ていく過程を描いている。歴史書で読んだ内容が映像で表現されることで、そうか、こんな感じだったのかー、とガッテンする箇所が目白押しである。
例えば、
そうか、アラブ人はこんな風にいくつかの部族に分かれていただなー、とガッテンしたし、
部族は、それぞれ砂漠の井戸の縄張りを持ってたんだなー、逆にその縄張りが部族を分けてたんだなー、とガッテンしたし、
砂漠はなにもアフリカの専売特許ではなく、アラビア半島の砂漠もなかなかのモノなんだなー、とガッテンしたし(日本にだって砂漠がある。鳥取砂丘である(規模はともかくとして))、
そうした砂漠の移動手段はラクダなんだなー、とガッテンしたし、
そのラクダはああ見えてかなりの俊足なんだなー、とガッテンしたし(そのことは、実は、以前、いろんな動物にレースをさせた明石家さんまの番組を見て知ってはいた。そのときもなかなかの俊足ぶりだったが、突然、ばたっと前足をたたんで座りこんでしまったのが可笑しかった。戦場であのようにばたっと止まられては困ると思うが、映画の中でそのようなシーンはなかった。因みに、その番組で圧倒的に速かったのはポニーである)、
砂漠をラクダで移動するのもやはり夜がいいんだなー、「月の沙漠」って歌があったもんなー、とガッテンしたし、
ラクダだけでなく馬もいて、そう言えば、今は競走馬はサラブレッドばかりだが、以前はアラブ馬もいたなー、とガッテンしたし、
部族を率いるリーダーとして歴史上の人物であるファイサルが登場して、そうか、こういういきさつを経てファイサルはイラクの王になり、その兄弟はヨルダンの王になるんだなー、とガッテンした。
ところで、私は、以前ロレンスのことを書いたマンガを読んだことがあり、作中にゲイが登場した記憶があるのだが、それがロレンスだったか別の人だったか判然としない。映画を見ればそのあたりのことが分かるかと期待したのだが、トルコ人に捕まった際にロレンスがムチで打たれる様をトルコ人将校が好色そうな目で盗み見するシーンがあったきりであった。
そこで「ロレンス ゲイ」でググってみたら「1980年代に高校生だった女子は皆、当時の少女マンガによってロレンスがゲイだと思っている」という投稿があった。おお!私が読んだマンガのことに違いない。かくなるうえは、是非ともそのマンガを入手して、うっすらとした私の記憶を鮮明な事実によって上書きしたいと思った。これが、新年の抱負第1号である。
因みに、砂漠にはところどころ岩場があり、その岩には地層が浮かんでいた。そう言えば、私が通ってた中学に転任してきた先生が地層の専門家で、その中学に転任してきた理由は、近くに地層がくっくり見える場所があってそれを見るためだと言っていた。きっと、あの先生がこの映画を観たら、歴史的なことよりも地層ばかりに目がいくんだろうなー、と思った。