黒式部の怨念日記

怨念を恐るる者は読むことなかれ

ショパンのトロンボーンと「ガチョーン」の谷啓

2025-01-31 17:06:34 | 音楽

オーケストラの楽譜では、トロンボーンはだいたいアルト、テナー、バスの三本がセットになっている。そのせいだろうか、トロンボーン奏者は日頃から三人組で行動し、例えば、合わせなしで一発勝負で大曲を演奏しましょう!って会を私が主催したことがあるのだが、そのときもトロンボーンの三人が事前に集まって練習をし、しっかり和音を作ってくるのが常であった。

と思っていたのだが、そう言えば、モツレク(モーツァルトのレクイエム)の「妙なるラッパ」(最後の審判の際に鳴り響くラッパ)はトロンボーン一本で吹く。

あら、珍しい、一人ではさぞ寂しかろう、と思ったが、モツレクでトロンボーンが一本なのはこの章だけで、トロンボーンの出番のある他の章ではいつものように3本セットである。

何回か前の記事にも書いたとおり、トロンボーンは元々は教会の楽器で、だからレクイエムでは大えばりで使われるわけだが、その後、「娑婆」にも進出を始め、モーツァルトの「魔笛」で登場し、ベートーヴェンが交響曲第5番で使ってからは交響曲の常連となった。

だが、ブラームスなどは、さすがにバッハの研究をするような人だけあって、例えば交響曲第1番の終楽章のトロンボーンは美しい和音を奏でていて、

元教会楽器の面目躍如である。だが、トロンボーンは、その気になれば、「3本で他のすべての楽器を吹っ飛ばす」(高校時代の吹奏楽の指導者の弁)。例えばチャイコフスキーの「悲愴」の第3楽章のエンディングなどはその最たる例である。

この下降音階をバリバリ鳴らして他のすべての楽器を吹っ飛ばすのである。こうなると和声もへったくれもない。世俗の極みである。古楽だけを聴く人がこの箇所を聴いたら失神するかもしれない。そうならないためには観念してここだけは世俗にまみれることである。私はそうしている。すると、だんだんどや顔でバリバリ吹くトロンボーン奏者を眺めるのが楽しくなる。なのに、あるときテレビカメラがこの箇所でヴァイオリンを撮っていた。ヴァイオリンの画面とバリバリの音声の不似合いなことったらなかった。

かように、トロンボーンはオケでは三人組が当たり前なのだが、そんな中でショパンのピアノ協奏曲は、第1番も第2番もモツレクのようにソロを吹くわけでもないのにバス・トロンボーンが一本だけで、まるで谷啓である。これをとらまいて人は「ショパンはオーケストレーションが下手」と言う。私などは、ショパンは偉い人だと思っていて、「偉い人」=「下手」の方程式にどうもなじめない。一本にした意味が何かしらあるのではないか、とも思うのだが、なにせ「死人に口なし」である。

え?谷啓って誰だって?ガチョーンの谷啓だよ。え?ガチョーンって何だって?クレージーキャッツのギャグだよ。え?クレージーキャッツって何だって?えっと、お笑いグループのようだけど、元々ジャズバンドなんだよな。てな具合にジャズではトロンボーンは一本でよいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下牢と「フィデリオ」

2025-01-31 11:46:48 | オペラ

シリアのアサド政権が崩壊した際、地下牢に政治犯が収用されているのでは?という話があった。まるでベートーヴェンの唯一のオペラ「フィデリオ」である。「フィデリオ」はこういうお話。政敵ドン・ピツァロによって地下牢に押し込められた正義の人フロレスタンを救出すべく、その妻レオノーレが男装してフィデリオと名乗って牢番の助手となり、夫を救い出してめでたしとなる。

私は、10代の頃ベートーヴェン一途だったから、その唯一のオペラを是非聴きたいと思ってなけなしの小遣いをはたいてレコードを買った。カール・ベームが1944年(戦時中)にウィーンの国立歌劇場を指揮した演奏だった。当時、ベームの「新録音」が出ていたのになぜそんな古いものを買ったかと言うと千円盤で安かったから(当時、普通のレコードは一枚2000円だった)。私にとって選択の余地はなかった。ヒルデ・コネツニのレオノーレは素晴らしかった。だが、さすがに古すぎて、音は冥界から聞こえてくるような音だった。

結局、アルバイトで貯めた金でベームの新録音を買った。こっちは、テオ・アダムのドン・ピツァロがキレッキレで素晴らしかった。レオノーレのギネス・ジョーンズとやらは、ビブラートがわんわんかかっていて良いと思わなかった。ジョーンズ砲の直撃を受けてあっさり降参するのはまだ先のことである(その事は別の回に書く)。ところで、この新録音のライナーノートの解説を書いた人は、とにかく「新しくなきゃダメ」という人で、このオペラの序盤を「従来の慣習から抜け出ていない」の一事で酷評していた。ロッコのアリアなどは「滑稽ですらある」と書いていた。だが、その後、海外の演奏を生で、又は録音で多数聴いたが、本場のファンはロッコのアリアだって良ければばっしゃんばっしゃん拍手を送っていた。人の意見を真に受けてはいけない。あくまでオリジナルに接して自分で考えるべきである。

因みに、今回のフジテレビがらみの事件のことだが、発端となった記事を書いた週刊誌がしらーっと記事の訂正をしたり、記者会見の場を自分の演説の場と勘違いしてる記者がいたり、しかもその記者達が自分で取材をしてないもんだから盾にした週刊誌がこけたらみんなこけちゃったりと目を覆う状況であるが、逆に、ああいう醜態を見せてくれたおかげで、国民は、メディアの言うことをまるまる信じてはいけないという教訓を得て一段賢くなったと思う。

「フィデリオ」に戻る。一心に夫の救出に励む「フィデリオ」(Fidelio)は英語の「fidelity」(貞節)と同根であることは容易に想像がつく。ベートーヴェンは、こと恋愛に関しては石部金吉だったから、モーツァルトの「コシ・ファン・トゥッテ」などは許せなかった。因みに、「コシ」の姉娘フィオルディリージ(Fior-di-ligi)の名前の意味は「貞節の花」だが、妹娘に比べてかなりがんばったが最後は浮気の虫に抗しきれなかった。「名前負け」である。とか言いながら、石部金吉のはずのベートーヴェンだって、人妻と恋をして密かに子を設けたと推測する学者先生もいる。まさに「コシ・ファン・トゥッ『ティ』」(人間はみんなこうしたもの)である。

因みに、オペラ「フィデリオ」にもオペラにつきものの「愛の二重唱」がある。フィデリオが夫を救出した直後の夫婦の二重唱である。愛の二重唱にしては始まりと終わりが器楽的だが、中間部はとろとろである。

「あなたなのね」「僕だよ」「おー、天上の喜び」(きゃー、書いてて恥ずかしい。そして名前を呼び合う)「レオノーレ」「フロレスタン」「レオノーレ」「フローーーーーーーレスタン、フロレスタン」この間、弦楽器がちろちろ伴奏を弾く様子も糖分増量。石部金吉のベートーヴェンがよくもまあこんな甘ーい音楽を書いたものだ、いや石部金吉だからこそこのような赤面の音楽を書いたのだろう。イタリアオペラでは、夫婦間で愛の二重唱など歌うことはない。歌うのは結婚前か不倫の間柄の男女である。だが、十代の頃の私は、こんな色っぽい音楽がこの世にあるのか?と思って聴いていた。石部金吉は十代にこそ相応しい。

フィナーレはうって変わって壮大である。全人類の喜びを歌ってる感じは第九の先駆けと言えるかもしれない。うーんと盛り上がって終わるからほぼ間違いなく観客は満足して帰る。だから、このオペラは、イタリアオペラのようなメロディックなアリアがないにもかかわらず、ドイツ語圏では人気作であり、記念式典でよく演奏される作品である。

因みに、1944年のベームの古い録音の音が冥府から来たようだと書いたが、だからこそ現実にはあり得ないようなおどろおどろしい音になって効果を発揮してるところもある(フルトヴェングラーのレコードについても同じことが言える)。レオノーレ序曲第3番(慣例としてエンディングの前で演奏される)などは、私はここで聴く演奏が最高だと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする