学生の頃、テスト問題を早く解き終わったら、裏に落書きをして暇を潰した憶えって、誰にでもありますよね~(^_^;)。
私も、中学・高校の頃にやりました~(爆)。
その労力を、もっと勉学に向けておけばよかったんですけどねぇ…ι。
社会に出て初めて解る、
「大人になったら、勉強したくてもなかなか出来ないんだよ」
という、親の言葉の重みと有難さ……っ( ̄▽ ̄;)。
その当時、全国ネットで流していた大手食品会社さんのCMで、畑に生っている茄子が2人(?)で将来について語り合っている、というシチュエーションが何とも印象的CMがありました。
それが、何処か頭の片隅にあったのでしょうねぇ。
テスト終了までに時間を残して解答を終えたその日も、裏返した答案用紙に何気にその茄子を描いていたら、いつの間にか↑こんなキャラクターが出来上がりました。
東北訛りのある茄子だったためか、和装のイメージで描き進め、
「商家の若旦那で、お店は実直な番頭さん任せ。すでに楽隠居の身。名前はないので呼称は“若だんな”で」
という、出自のオマケまで付いてきました。
そんなことやってるくらいなら、答案をもう一度確認するとか、もっと生産的なことをやっとれば良かったのになぁ…バカだな自分……ι(爆っ)。
私も、中学・高校の頃にやりました~(爆)。
その労力を、もっと勉学に向けておけばよかったんですけどねぇ…ι。
社会に出て初めて解る、
「大人になったら、勉強したくてもなかなか出来ないんだよ」
という、親の言葉の重みと有難さ……っ( ̄▽ ̄;)。
その当時、全国ネットで流していた大手食品会社さんのCMで、畑に生っている茄子が2人(?)で将来について語り合っている、というシチュエーションが何とも印象的CMがありました。
それが、何処か頭の片隅にあったのでしょうねぇ。
テスト終了までに時間を残して解答を終えたその日も、裏返した答案用紙に何気にその茄子を描いていたら、いつの間にか↑こんなキャラクターが出来上がりました。
東北訛りのある茄子だったためか、和装のイメージで描き進め、
「商家の若旦那で、お店は実直な番頭さん任せ。すでに楽隠居の身。名前はないので呼称は“若だんな”で」
という、出自のオマケまで付いてきました。
そんなことやってるくらいなら、答案をもう一度確認するとか、もっと生産的なことをやっとれば良かったのになぁ…バカだな自分……ι(爆っ)。