新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

家の近くのむし探検 幼虫ほか

2019-05-25 19:43:29 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第12弾


5月19日の朝、家の近くにある、いつもの道沿いの茂みに行ってみました。



家を出てすぐに歩道の上を動いている幼虫に出会いました。何枚か撮ったのですが、結局、名前は分かりません。(追記2019/05/26:akaitoriさんから、「黒い蛾の幼虫はヨスジノコメキリガに似て見えました。」というコメントをいただきました。ネットで見てみると、確かによく似ています。きっとそうですね。コメント、どうも有難うございました



いつもの道路脇の茂みに着きました。まずはクモです。たぶん、クサグモの幼体。



アワフキに集まっているアリがいました。腹部に淡色の斑紋があるので、たぶん、ヨツボシオオアリ



これはたぶん、フタスジツヤユスリカ♀。



次はハバチです。一応、ある程度はこの写真から検索ができます。たぶん、ハバチ科のハグロハバチ亜科。もう一つたぶんでハグロハバチ



次はイタドリに来ていた幼虫。これも分かりません。幼虫、難しいですね。





次はヒラタアブ。腹部にこんな模様のあるヒラタアブはオオヒメ、ケ、オオオビ、キベリなどがいます。その中ではたぶん、ケヒラタアブ



次はマイマイガの幼虫。



最後はカミムラカワゲラだろうと思っているカワゲラです。この日はこんなものでした。意外に少なかったですね。