新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

廊下のむし探検 蛾

2019-06-13 19:47:52 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第34弾


しばらく植物ばかりを出していたので、これじゃ「廊下のむし探検」じゃないと思われるのがしゃくなので、今日午後からちょっとだけマンションの廊下を歩いてみました。蛾がちょっとだけ見られたほかはあまり虫がいませんでした。夕方に近かったからかな。とりあえず、蛾を出します。



最初はウスベニトガリメイガ



これはタケカレハ。こんな姿で止まっているので、遠くからでも何かいるなと思いました。



これは隙間に止まっていたので、フラッシュをたいて撮りました。その瞬間、ぱっと飛んでいったので、ちょっとぼやけたこんな写真だけになりました。止まっていた時はシャクガかなと思ったので、「日本産蛾類標準図鑑I」を見ていったら、たぶん、チャノウンモンエダシャクではないかと思いました。



これはマダラニジュウシトリバ



それにウスキツバメエダシャク



それから、最近よく見るキオビベニヒメシャク



それからシバツトガ



マエキオエダシャク



最後はキシタエダシャクでした。

芦屋川で植物観察会2

2019-06-12 20:47:41 | ちょっと足を伸ばして
6月9日に芦屋川沿いで開かれた植物観察会で見た植物の続きです





最初はこの植物。観察会ではミズベハンゲショウと教わったのですが、どの図鑑を見てもミズベのつくハンゲショウは見つかりません。たぶん、ハンゲショウでよいのかもと思っています。ドクダミ科です。



これはコエンドロ Coriandrum sativumだそうです。「日本帰化植物写真図鑑」によると、ヨーロッパ原産でコリアンダーと呼ばれていて、香辛料として知られています。





花を拡大しておきました。



これは花後でしょうね。



これはコナスビ





この花の名前が分かりません。リーダーにも尋ねたのですが、こんな色の花は知らない。栽培種かもしれないとのことでした。



最後はヨツバハコベ Polycarpon tetraphyllum。芦屋川の河原を離れ、道路脇の歩道を歩いていたら、街路樹の下にたくさん生えていました。



花はないかなと思ったのですが、意外に見つかりません。



やっと一つだけ見つけました。

芦屋川で植物観察会

2019-06-11 21:20:28 | ちょっと足を伸ばして
6月9日に芦屋川で植物観察会があったので、参加してきました。阪急芦屋川駅で降りて、川沿いに海へ向かって歩くコースです。









阪急梅田駅で待ち合わせをしていたら、変わった列車が入っているのに気が付き、写真を撮りに行きました。「京とれいん 雅洛」という最近話題になっている列車だそうです(実は知らなかった・・・)。中に坪庭もあるとか・・・。これで特急料金も要らないなんていいですね。今度、乗ってみようっと。



芦屋川駅で降りるとすぐそばに芦屋川が流れていました。これは海側を見たところ。





そして、これは山側を見たところ。



これは植物観察会のメンバー。私は水の中に入って写真を撮っています。



水の中ではカルガモがこんな格好で食事(?)をしていました。



これはユウゲショウ Oenothera rosea。





よく民家の石垣で見るツタバウンラン Cymbaralia muralisです。「日本帰化植物写真図鑑」には載っていました。





そして、これはヒメツルソバ Persicaria capitataです。これも石垣でよく見かけます。





こちらはメリケンガヤツリ Cyperus eragrostisです。





何の花かなと思って撮っていたら、参加者がオオカワヂシャ Veronica anagallis-aquaticaねっと言って通り過ぎました。オオカワヂシャだったのかぁ。続きは次回へ。

家の近くのむし探検 ハエ、甲虫など

2019-06-10 20:26:48 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第16弾


6月5日に家の近くの公園で探した虫の続きです。





このハエは公園でよく見かけます。以前、属の検索をしたことがあったのですが、その時はHybosになりました。「日本昆虫目録第8巻」にはHybosは9種、そのうち4種はspでした。「原色昆虫大図鑑III」には種名の分かっている種についての検索表が載っていたのですが、どれにも当てはまらないので、たぶん、spだろうという結論になりました。



次はたぶん、セマダラコガネ









この小さなテントウがよく分かりません。「原色日本甲虫図鑑III」を見ると、フタモンクロテントウかなと思ったのですが・・・。





最後はたぶん、クサカゲロウの幼虫だと思うのですが、千葉大のページを見てもよく分かりませんでした。

家の近くのむし探検 ルリチュウレンジ幼虫など

2019-06-09 20:06:07 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第15弾


昨日の続きで、6月5日に家の近くの公園で見つけた虫たちです。



最初は昨日も出てきたナミテントウの幼虫。ちょっとピントがずれました。



このカマキリの幼虫はなんでしょうね。



そして例によってよく分からないアシナガバエの仲間。この日はこんな小さなアシナガバエがたくさんいました。



蛾はだいたいこんな姿で止まっていますね。



下から地面に寝そべるような恰好で撮ってやっと撮れました。たぶん、キベリトガリメイガ



これはサツマノミダマシの幼体。



それに、これはたぶん、クロオオアリの♂有翅アリ。



ルリチュウレンジの幼虫もいました。ツツジの葉を食べています。





そして、それを狙うキアシハリバエです。近くをうろうろしていました。これまで何回かルリチュウレンジに産卵するところを狙って写したことがありました。どれもいまいちだったのですが・・・(2016/07/22, 2016/10/04, 2017/08/12)。