RSM MBA Life

オランダロッテルダムにあるRSM Erasmus UniversityのMBA Programに通う学生達の日記。

出会いと別れ

2012-09-24 11:37:17 | MBA13生活
もう9月、ということで1月から12月のプログラムを受講している我々RSMのMBA学生はもうすぐプログラムが終わる、という感慨を胸に授業を受けているのですが、欧米の学校は9月が学年度の区切りであることが多いようです。

そのため、8月下旬から9月にかけてオランダにも多くの日本人学生の方がいらっしゃいました。

かねてよりオランダにおける日本人のネットワークを充実させたいと考えていて、できるだけRSMのMBA以外の学生ともつながることができるように動いてきました。

すると、今年はRSM以外にもオランダのMBA(Nyenrode、TiasNimbas)に日本人学生が入学されるということで、是非ともお会いしたいと思い連絡を取りました。

また、RSMの母体であるエラスムス大学は社会科学及び医学の分野で有名な大学で、日本の大学からも例年交換留学生が入学しているようで、今年も9月に交換留学生が日本からやってきました。こちらも是非お会いしたいし、またオランダにおける日本人学生のネットワークは大きい方がいい、ということでみんなで集まろうという呼びかけました。

オランダに来たばかり、ということで全員が集まるのは難しかったのですが、「朋有り遠方より来る、また楽しからずや」ということで、楽しい時間になりました。
オランダで同じようにビジネスを学ぶ同志がいるのは嬉しいですし、若い時から海外で学ぶことを志している人のエネルギーやアカデミックな面での向上心に触れることは、知的好奇心を大いに刺激されます。

こういう点も、オランダにおける交通の要所・ロッテルダムに立地し、また大学を母体に持つRSMの魅力だと感じました。



Nyenrode新入生、エラスムス大学交換留学生と。


また、9月は卒業の時期ですので別れの季節でもあります。
MBA以外にもエラスムス大学の大学院で学んでいる日本人の方(ロースクール、ビジネススクールの修士課程)と交流する機会があったのですが、彼らは卒業を迎えてもうすぐロッテルダムを離れてしまいます。

そこで、地元の人に人気のトルコ料理のレストランで送別会を催しました。



Erasmus Masters' Farewell Party


MBAのプログラムは当然ながらビジネスという文脈の中で色々学ぶのですが、MBA以外の方からはまた違った観点での学びが色々あって、大変勉強になりました。
特に今後グローバルにビジネスをして行く中で、ビジネスそのものだけでなく、政治や法規制、文化や歴史についても土地勘や理解が求められることは少なからずあるでしょうから、このような多様な関心を持った方々とのつながりは非常に貴重だと思います。



今回は見送る立場だった我々も、2か月後には見送られる側。
寂しくはありますが、この1年間で得たMBA内外でのつながりを永く保っていきたいものです。

International Food Festival

2012-09-15 08:41:26 | MBA13生活
海外旅行、海外生活といえばやはりその国の食べ物に関心を持たずにはいられません。
特に世界各国から人が集まるとなれば、その国々の食べ物を食べてみたいというのは世界共通の人情のようです。

ということで、クラスメイトがそれぞれの国の食べ物を持ち寄って食文化を楽しむInternational Food Festivalが学校の食堂で開催されました。

それぞれ自分の国を代表していますので、結構力が入るものです。
当然我々日本チームも気合いを入れて臨みました。

日本チームのメニューはちらし寿司日本のカレーあんこ春巻きでした。
私はカレー作りを担当。
ベジタリアンも結構いるため、チキンカレーとベジタリアン用の二種類作りました。
もっともチキンが入っているか否かだけの違いですが。

カレーを作ったら学校に持ってきて、いよいよお客さんをお出迎え。
せっかくなので祭りのはっぴと浴衣で日本の雰囲気をアピールしました。



はっぴ&浴衣。料理も衣装も好評でした。


ちなみに一番人気はあんこ春巻き。
あっというまになくなりました。

個人的には、日本をアピールするならキャラクターものは外せないだろう、ということで、滋賀県の某有名キャラクターをアピールしておきました(笑)



タイ人のクラスメイトと。彼もはっぴが似合いますねー。


もちろん、他の国の人たちも料理に衣装に気合いを入れていました。
おかげで、存分に舌鼓を打ち、見た目も楽しませてもらいました。



韓国チーム。キムチ、巻き寿司、焼き肉。食が進みます。



オランダチーム。やはりハーリング(にしん)ですね。



ケニアチーム。ケニアのドーナツがおいしかった!



イギリスチーム。ハムとチーズのキッシュが最高!



インドチームはダンスを披露してくれました。


留学するまであまり海外経験がなく、とりわけ発展途上国には訪れたことがなかったので、こういう機会に様々な国のものに直に触れるのは非常に貴重な経験でした。

次は是非彼らの国に行って深く彼らの文化に触れたり、またクラスメイトを日本に招いて日本のことをもっと知ってもらえたいと思います。


ちなみにこういう企画をしているのは、(主に)とあるパーティ好きのクラスメイトなのですが、毎回告知やロジスティクスなど地味で大変な作業も含めて色々やってくれていて、彼のリーダーシップとそういう作業も淡々とこなす姿には本当に頭が下がります。
人の見えるところでも見えないところでもしっかり動く、そういう姿は見習わなければといつも思います。

Term4開始

2012-09-05 21:24:17 | MBA13全般
早いものでもう9月。留学生活も残り3か月ほどになったところで、ついに最終学期に入りました。

最終学期は選択科目のみで、自分の関心に合わせて受講していくことになります。
必要な受講科目数は5つですが、空きがあればさらに受講することも可能です。

選択できる科目は下記の通り。
Strategy, Finance, MarketingおよびGeneralというカテゴリーに分けられて、スケジュールが重ならない限りどの科目を受講してもいいのですが、一つのカテゴリーで3つ以上の科目を受講すると、MBAの肩書きとしてStrategy/Finance/Marketing-concentrationと名乗ることが可能です。

選択科目については各科目で受け入れ人数の制限があり、希望者全員が受講できるとは限らないため、各学生にポイントを振り分け、それぞれがポイントを賭けて受講科目を決定します。

逆にあまり希望者がいないと、その科目自体が行われないということもあり、注意が必要です。実際下記科目の中にも実際には開講されていないものもあります。

また下記科目はFull-time MBAプログラムとしての開講科目ですが、その他にMaster of Financial ManagementやExecutive MBAの一部科目も受講することができます。

Strategy
1 The Business of Family Business
2 Consulting Elective
3 Companies and Ecologies
4 The Entrepreneurial Process
5 Strategic Value Management
6 Global competition and economic development: Doing Business in China

Finance
1 Strategic Finance and Value Creation
2 Private Equity
3 Financial Risk Management
4 Business Forecasting and Valuation
5 Behavioural Corporate Finance

Marketing
1 Brand Management
2 E-Marketing
3 Customer Relationship Management
4 Enhancing Creativity
5 Consumer Behaviour

General
1 Sustainable High Impact Leadership
2 Negotiations
3 Supply Chain Management
4 Kilimanjaro Leadership elective - Women only -


このうち私が受講するのは、"Company and Ecology"、"Advanced Investment"、"The Entrepreneurial Process"、"Strategic Value Management"および"Private Equity"です。
3つがStrategy、1つがFinance、1つがMaster of Financial Managementの科目になります。

ちなみにStrategyのDoing Business in Chinaは実際に中国に行って企業訪問をする授業で、追加費用はかかりますが、中国の雰囲気やビジネスに触れることができ、非常に有意義だった模様です。
さらにモンゴル人のクラスメイトがこの科目に追加する形でモンゴルツアーをセットしてくれたため、参加者の多くがモンゴルでの時間も楽しんだようです。
この方法を使えば、香港、韓国、台湾あるいは日本ツアーを組むことができるでしょうから、来年以降の方にも是非受け継いでもらえたらと思ったりしました。

GeneralのKilimanjaro Leadership electiveはRSMの目玉の科目の一つで、文字通り女性だけでチームを組んでキリマンジャロに登るという科目です。
キリマンジャロに登るには相当な体力が必要で、よくトレーニングをしているようです。
去年も今年も日本人が参加するということで陰ながら応援しています。

RSMは例年多くの交換留学生を受け入れていますが、その交換留学生が参加するのもこの学期ですので、彼らとも積極的に交流していこうと思います。


泣いても笑ってもこの学期が最後、ということで笑って留学生活を終えられるように、そしてクラスメイトたちとの関係を長く続けられるように、授業も課外活動もしっかり楽しんでいきたいところです。