長い長い尾根を登る途中
曇天の隙間から微かな光芒が差し
彼方の三浦半島と相模湾が朝焼けに輝いていた朝
今日は雲の多い一日となった
朝は寒さを感じさせないほど暖かく
春の兆しを感じながら
丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳を目指した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4b/8c1dd36d933ea7b3d4efb268209ab199.jpg?1613482376)
大倉尾根から塔ノ岳を越え
丹澤山を経て最終目的地の蛭ヶ岳へと登った
塔ノ岳ピークの気温は氷点下1度
稜線を吹き抜ける風が
汗ばんだ身体に心地よく感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d5/3d426f6348ad10e7f25632ab538ed188.jpg?1613482376)
美しく雪を纏った富士山を見れたのは
この一瞬だけだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0f/f9a25a1c7fac6f5aaf557b756998d80c.jpg?1613482376)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/36/37998e77117a80aa82646c34ccbd28c5.jpg?1613482377)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/e57d67fa9c2859164ff39d43ec8bc2d7.jpg?1613482380)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/f2a1ccfbb23f4a7d07df617ee6cf5c99.jpg?1613482380)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/78/5f742814070b0744a596d44914acafcc.jpg?1613482380)
標高1672mの蛭ヶ岳に着いた
決して高い山ではありませんが
神奈川県内で一番高い山になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/67/8c32dce0bf602526740b93e7551160cd.jpg?1613482380)
頂上のベンチでお昼にします
本当は絶景を前にしておでんを
堪能したかったのですが、残念ながら
雲に覆われて景色はお預けとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a8/ad426cc485bcc9a8f6eb978d66598fc9.jpg?1613482383)
絶対的に美味い熱々の山おでん
お腹が空きすぎて、お口の中の火傷は
お構いなしにハフハフと頬張りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2d/a1f97cc2d6049ed382c82b1eb04f7680.jpg?1613482383)
おでんは好きな具材を最後に食べる派で
最後まで勝ち残った味の染みた卵を大事に味わい
だし汁と一緒にペロリと平らげました。
往復25キロのロングトレイル
久しぶりの山歩きでちょっぴり疲れましたが
非常に良い運動になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/c3f22125b02b29ccaffa1e7575ed6627.jpg?1613482395)
camera
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
lens
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO