R.Life

The fishing is life itself !

2018.9.14 宝探し day1

2018-09-17 12:00:39 | Trout


南アルプスの最奥地に
橙色に光り輝き見る者を魅了する
眩い宝石を求めて
野呂川源流に足を運んだ

今回の移動手段は
芦安駐車場から乗合いタクシーに揺られ50分
中継地点の広河原に到着
本日は平日の為登山バスの始発が遅いので
広河原から目的地まで徒歩で登ります
今回の釣行は二泊三日の小屋泊まり
南アルプスの両俣小屋にお世話になる事にした
拠点となる両俣小屋が目的地で
約3時間30分の道のりだ

重さ15キロ程あるザックを背負い
土砂崩れや落石のある林道をひたすら登ります

小休憩を入れながらも着々と近づいている

朝のうち小雨がパラついたが直ぐに雨は止み
暖まった身体に冷えた山風が気持ちよく感じる









出発して3時間20分の道のりで
標高2000mにある両俣小屋に到着



小屋に入ると可愛い猫が出迎えてくれた

手続きを済ませ
早速トレジャーハントに向かいます

小屋の前を流れる源流から
少し上流に行ったところで二俣に沢が分かれ
右が右俣沢、左が左俣沢となっている
沢割には右俣沢の方に一人入渓してるので
左俣沢に入渓することにした



今回は初挑戦でテンカラも使います

清らかな水は氷水のように冷たく
ウェットゲーターでは酷寒だ

小さな釜のよどみにフライを漂わせると
少し警戒した様子で
水面に浮かぶフライに喰いついた

あがってきたのは可愛いニッコウイワナだった
探し求めている宝石とは少し違う

足元の岩陰から無数の魚達が逃げていく
魚影の濃さは他とはケタ違いだ
ルアーに切り替えるも
全く無視して川底を優雅に泳いでいる
どうも魚達のご機嫌が悪いようすだ

テンカラに握り変え
大きなよどみに水面をジッと見つめて漂う
黒い物体が偏光メガネ越しに伺える
木の幹に身を隠しそっとフライを送り込んだ
流れからヨレにフライが差し掛かった瞬間
黒い物体が勢いよくフライに喰いついた
竿を天に向け合わせを入れます
テンカラロッドが弓なりにしなり
水面で暴れる魚体がオレンジ色に輝いて
キラキラと水飛沫を飛ばしています

ネットの中に入った魚体は
橙色の宝石を散りばめたかのような橙点
黒と橙のコントラストの調和が素晴らしい



これこそが探し求めていた宝石
南アルプス原種のヤマトイワナだ























ミネラル豊富のナチュラルウォーターで
喉の渇きを癒します





殆どがヤマトイワナで
彼らたちの楽園のようだ



曇り空に鬱蒼とした深い森は
日没がはやいため左俣大滝手前で降る事にした





食事は自炊のためテン場にタープを設営



夕食は無印のカレーとバゲット



暗闇の森に雨が落ちてきた

暖かい山小屋に戻り
明日の釣行に備え
シュラフに包まり眠りに就いた...


-Trout Tackle-
Rod : Anglo&company
BORON+Paragon Graphite PR493custom
Reel : ABU Cardinal 3XBII
Line : VARIVAS SUPER TROUT advance
Max Power8 S-spec
Lure : SOULS BE-FLAT 55S
Landing net : mouwood

-Tenkara Tackle-
Rod : CASKET
TENKRA SIMPLY Alcedo Climber



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト変態千年グローバル (鉄の道サムライリスペクト)
2024-10-19 07:42:13
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿