青く晴れ渡る空に聳え立つ
八ヶ岳の大パノラマ
本日は絶好の山日和です
今回は以前、悪天候で断念した
阿弥陀岳に再挑戦しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6c/33cfab66baed0191ebd07151d7460095.jpg?1614259973)
途中の赤岳鉱泉のアイスクライミングを
少し見学して
前泊する行者小屋へと向かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/eb/5fa9db1617b067de8f44bd0ae900ac68.jpg?1614259973)
テン場から眺める行者小屋と横岳
ここからの眺めは八ヶ岳の主峰の雄姿が
大パノラマに一望できます
夕暮れ時には荒々しい岩峰が紅く燃えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/5a/1e478924fe86797499b7214d57e4fc8f.jpg?1614259973)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/326debf19cce70197555245fefa0fd9c.jpg?1614259976)
今日は風も弱く、過ごし易い気温で
この時期には珍しい程の最高の天気でした
明日もきっと晴れることを願い
満点の星空の下で暖かなシュラフに包まり
明日を迎えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/2e5fbb7fa1104074c8eb5b7799647a62.jpg?1614259976)
翌朝、4時過ぎにテントを出発した
夜空を見上げると幾つかの雲が星をかすめていた
今日の目的は
勿論、阿弥陀岳登頂そして山頂で朝日を浴びる
それともう一つ
阿弥陀岳北稜をフリーソロで登攀する
初のバリエーションルートに挑戦です
まだ新しい踏み跡の無いトレースを
ヘッデンの明かりを頼りに登った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f3/45b0c00e57cabb07081883356565217f.jpg?1614259976)
雪壁の灌木帯を越えると
第1岩峰に着いた
辺りはまだまだ薄暗い
岩峰にライトを照らしルートを決めて取り付いた
全集中で全ての道具と体幹を駆使して
一つまた一つと丁寧に登りました
第2岩峰を越えた頃には辺りを見渡せるほど
明るくなっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/4b0dac93bb8dc80c0f20168db51b2c75.jpg?1614259976)
最後にナイフリッジを渡ると
すぐに頂上でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dc/dcd7c6a70530fc4550cdca3dac878283.jpg?1614259980)
標高2805m阿弥陀岳登頂成功
誰もいない山頂には
お地蔵様が静かに鎮座していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/96/84a1740f1cc4e3d287881320a78aa424.jpg?1614259979)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/36/f4ad67fc88ac0a8715f8f07dbcc0f1a4.jpg?1614420921)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/15/d72c811d296cf4abebe5fe066dc09028.jpg?1614260389)
赤岳から朝日が登った
目的を達成できた新しい日の光は神々しく
身体の芯に届くほど温かかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e4/19d37e2d37e0524d8f7b8da5826c71ff.jpg?1614260388)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/bf104e9bd2b8ba3628fde55ce79a3fc9.jpg?1614260389)
阿弥陀岳を後にして中岳を越え
八ヶ岳連峰最高峰の赤岳に着いた
上を見上げれば濃紺の空これぞ八ヶ岳ブルー
宇宙がすぐそこにあるように感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/17/e07f7835cf24f063d9f9b1281851cfc0.jpg?1614260392)
最後に横岳に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/3a335e77e6bf2e8c90eaa07db45fb9dd.jpg?1614260392)
歩いた稜線を振り返ると
凛々しく雄大な赤岳が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/763cb6368bd9e89ffbb202539eed96ef.jpg?1614260392)
横岳に到着
山頂の雪面に寝そべり
空っぽの頭をさらに空にして
ただただ呆然と濃紺の大空を眺めていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/64/a16fb29b3e681dccd0376a1baf89cc48.jpg?1614260392)
行者小屋のテントと
登ってきた阿弥陀岳北稜がよく見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/d4f91681db550c8677ffb9499f887fee.jpg?1614260395)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/c50b9d97458ceb1903b13dd45fffd4fb.jpg?1614420948)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/aa/05fc709c4e057486fbf7572f4fe3b3e5.jpg?1614260433)
帰りは地蔵尾根まで戻り行者小屋へと下り
今日も雪中キャンプを楽しみ
明日ゆっくり下山する事にした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/712171a9593c9b8c6990c661ce35af97.jpg?1614260433)
今夜はとても寒かった
日が暮れると氷点下15度まで一気に下がり
強風が吹きつけて厳冬期の八ヶ岳に戻った。
月明かりで優しく照らされた峰々は
優美な姿で自分を包み込み
今回の登山は、深く心に残るものとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d8/8110d9656456a3ecec6aa22ce494c899.jpg?1614260433)
camera
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
lens
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO