春の陽気に誘われるように
桜の蕾も膨らみ始め
ようやく春めいてまいりました。
3月に入り解禁したての渓流に行くか
はたまた厳冬期終盤の雪山に行くか...
悩んだ挙句、雪山に白羽の矢が立った
なんとも贅沢な悩みだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/8b03b07920e44c053a47d816c95814f1.jpg?1615242862)
という訳で、日光湯元温泉の宿に前泊をして
翌朝、湯元から前白根山を経由して
日光白根山へと登った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/100de906f5c0ba6b0cd62482c0299b3b.jpg?1615242861)
今朝の奥日光は随分と冷え込んだ
前日との気温差の放射冷却で
栃木の街は雲海に沈み
男体山の裾野に広がる中禅寺湖と戦場ヶ原は
ぼんやりと低い霧に霞め
なんとも幻想的な朝でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ca/05fba539d5841eef1fab15747dcb0906.jpg?1615242861)
湯本から鞍部までの急登で
大汗をたらし体力を奪われながらも
前白根山のピークを踏んだ
真正面には威風堂々とした日光白根山
スカイブルーと白の山姿がよく似合う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/23b80a894331bfd6f145d1c4547c5ab1.jpg?1615242861)
五色沼避難小屋を過ぎ、一般ルートから外れ
GPSを頼りにノートレースの樹林帯に突き進んだ
連日の暖かさで雪は緩み締まりがなく条件は悪い
斜度のついた樹林帯は
腰下ラッセルで突き進むはめになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/63/f0fef3192f0135ea9eb6c76d75e6136f.jpg?1615242865)
樹林帯を抜けて白根山東稜の取り付き点に着いた
今回はこの尾根を登りピークまで直登します
3月ともなると雪質も腐ってしまい誰も登らないのでしょう、踏み跡が何処にもありません
雪質は大分緩いが時刻は9時、気温は-5度
1、2時間で突破すれば雪質は持ちそうだ
っと都合のいい根拠のない解釈で
野生の勘だけで突き進んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/252c8e005ad0dcf7b5edb9a3e7e902de.jpg?1615242865)
雪崩とステップの崩壊に気を配りながら
草付きの雪壁をアイゼンを何度も蹴り込み
這い上がって行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/b4cf13469503e00ca97ce40192f93ce5.jpg?1615242865)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/9130e453f96e49b59e60d8d9c9250154.jpg?1615242866)
かなり高度を上げてきました
ゆるゆるのナイフリッジを渡り
右奥に見える核心部の大岩を登り
後は山頂までのビクトリーロードを楽しむだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/ed807cf52991ead2f8906d12479a0793.jpg?1615242868)
大岩の上からの眺めは絶景でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/49810a3f930b3eb0dce2a80d98a4d049.jpg?1615242868)
標高2578m日光白根山
登頂成功
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/cf20991c73bf5394e88b743f5cb2101a.jpg?1615243365)
日本海側の真っ白に冠雪した峰々が
眩く輝いて見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/f21847aeee5e93731e3e2a3323011191.jpg?1615243364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/d9f38cfd0f4e86283fefe57ea2769616.jpg?1615243364)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b2/e7278002f8bd938ddc43ca1ce30c1a52.jpg?1615243364)
いつも中禅寺湖から見上げていた白根山
こうして山頂から見下ろす中禅寺湖もいいもんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/59/8725b3a0496452eac1d8879f3d5ca961.jpg?1615243368)
帰りは一般ルートにて下山しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/3400f88cc7a1786d137906455455191d.jpg?1615243368)
雪山も厳冬期から残雪期へと移り
ゆっくりゆっくり春へと近づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/05db3ab98a749cb86e216f94babd6cd9.jpg?1615243368)
春の渓流も楽しみだ。
camera
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIlens
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO