連休2日目
本日も分厚い雲から小雨が落ちる梅雨空
朝はゆっくり支度を済ませ
開高健の石碑を見学して釣り券を購入して
昨晩雨脚が強まる車内の中で模索して
セレクトした川に車を走らせた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ee/7bfe9a1d67930b73d029c2177acf8eee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fb/2bc082cbe9b48f02ebfd72330a0852c4.jpg)
入渓した場所は銀山湖に注ぐ恋ノ岐川
しかし入渓点には数台の車が停まっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ab/2aea2b182d68913b8ed20204000260f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/fdf6af9883217dff9e673ea8cd6b3abd.jpg)
暫く進むと
雪渓の大きな残雪が所々に残っていました
水温はとても冷たく雨の渓流には少し辛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/23dfbd6ad89aaa598bee26b923cbb4d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2f/40bee6d155c9b2232bb02e7f9de448dd.jpg)
素晴らしいポイントは幾つも続くが
魚達はスレまくりで全くもって出てこない
それもそのはず上流の方から沢登りを兼ねた
釣り人達が2組も降りてきた
その方も口を揃えて言っていた「釣れない」と
さらに上流にもまだ人がいるとの事なので
この貴重な一尾を手にして川を下った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/3eef0ca30a406733b42e6b87d6776d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/4c5074932981cc16a30a5630cab09844.jpg)
もうこうなると
銀山湖に注ぐ小沢を転々とするしかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e2/d3eacf8baca313822fbaabf2162f4c23.jpg)
足を踏み入れるとどこの沢も美渓で
苔むした石に腰掛け眺めてるだけで心が休まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/3e4aa151ff2d8e16bee42691e8d1b059.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0f/bfb0003c396ab7bb6930f4db8742e619.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/360ed4ba0eb6757106895a44a603fd9b.jpg)
色んな美しい沢に入り
2尾の綺麗な岩魚に出会えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/18e0d4ae39ba561a2bb3171d48c5501e.jpg)
釣り具を仕舞い次ぎに向かったのは
尾瀬国立公園を超え福島県南会津町にある
木賊温泉共同浴場の岩風呂
無人温泉24時間営業で200円と財布にも優しい
勿論混浴になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/65b019710ddf34056bde15e9df9a9267.jpg)
泉質は透明度は高く硫黄が程よく香るが
肌には香りがあまり残らない
温度は奥が熱めで手前が絶妙に丁度いい
身体が火照ると前の渓流で水風呂でブレイク
渓流のせせらぎを聴きながらゆっくり癒される
最高な秘湯だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dc/a447f3d2066742443d9174d76c591592.jpg)
あまりの気持ち良さに1時間以上も浸かり
顔が猿のように赤くなりながらも
頭の中では明日の釣り場を模索...
よし中禅寺湖にしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a5/fcba88de22a874efe0e705e875176de5.jpg)
そうと決まれば一目散に車を走らせた
道中で日が沈み近ずくにつれてフロントガラスを
強く叩き付ける強い雨
ゆっくり車を走らせ3時間程で中禅寺湖に着いた
もうすでに辺りは暗く湖畔の駐車場に車を止め
横になった
今晩は雨が酷いため耳栓をねじり込み
無音の眠りについた
連休最終日
深夜2:30のアラームに引っ叩かれる思いで起され
釣り支度を急ぎ釣り券を購入して
国道側のポイントの岸ヶ渕に降り立った
雨上がりのまだ薄明りの頃
湖面では大小様々な魚が飛び跳ねて
釣り人の心をくすぐる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/0cbb9f896e12db5cf0a1528ffc871e7b.jpg)
釣り始めて1時間が過ぎた頃
スプーンを駆け上がり沿いをスローで引くと
根掛かりの様な感じで
ズンと竿を押さえ込まれるような違和感
竿をしゃくるとライン先から魚体をくねらせて
外そうと抵抗する重量感のある
生命反応が帰ってきた
間違いなくレイクだサイズもそこそこありそうだ
慎重にやり取りを楽しみ緩いドラグを少し締め
3度目の走りの応戦中
湾曲にしなったロッドがフッと一直線に...
やってしまった
合わせが甘かったのか掛が浅かったのか
ドラグを締め過ぎたのか色々考えながら
リールを握り締める手に敗北感だけが残った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/25e1812bea4778b7e9204818c55d5b14.jpg)
それから暫くたった頃
チョンチョンとアクションを加えたスプーンに
喰ってくれた40cm程のレイクトラウト
水面付近の水温が高いせいか
グッタリとした感じで写真を数枚いただき
優しくリリースしてあげた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b6/77bb3018ade40d8c1644bd50ec59fc7b.jpg)
サイズは兎も角
釣れてくれた事に感謝である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ff/6d6fb52d4537312ce9031ce0d51ad94b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1b/3462426b83c0f5617cfe0511c86f8736.jpg)
その後はアタリも無く
午前中一杯で竿を仕舞った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/43/f0d13fceb472c1c12ea5c79ab373ea15.jpg)
水際の岩陰では霧雨を凌ぎながら
オニヤンマの羽化が沢山見られた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3e/61d2d111c38a7695e25c48e56350784e.jpg)
このオニヤンマ達も
夏の青い大空での飛翔を願っていに違いない。
僕達も同じだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/28/af90f7227890531d397978e9b54dfbb9.jpg)
-Trout Tackle1-
Rod : Anglo&company
BORON+Paragon Graphite PR493custom
Reel : ABU Cardinal 3XBII
Line : VARIVAS SUPER TROUT advance
Max Power8 S-spec
Lure : CASKET BALSA TRAD 51HS
BLINK 45HERA
SOULS BE-FLAT 55S
Landing net : mouwood
-Trout Tackle2-
Rod : CASKET
TRIUMPH / TRB77HS custom
Reel : SIMANO STELLA C3000MHG
Line : VARIVAS SUPER TROUT advance
MaxPower PE X8
Lure : Rodiocraft MT LAKES
SMITH Surger
Landing net : Angler’s Republic LN60
銀山湖!! 憧れの聖地です!!
いつかは行ってみたいですね。
流入河川も魅力的な渓ばかりですね。
ひなびた温泉もいいな~。
銀山湖の大イワナには出会えませんでしたが時折湖面から顔を出す大きな鱒に驚かされ魅力を感じました!
秋の遡上時期にもう一度チャレンジしてみたいものですね!