ベランダで諦め半分で育てていたプチトマトが、どうやら食べられそうだ。

ちょっと斜めに実がついてて、とんがっている「やんちゃ」なのもいる。

そろそろ鳥が狙い始めたような気がするので、ネットを張った。
あともう数日、待ちたいから。
昨日、劉暁波氏がノーベル平和賞を受賞した後、各国の首脳や要人がコメントを発表していた。
日本の首相は、あたりさわりのないコメントをしていた。
欧米の場合、経済の会議の場では、中国を立てることがあっても、
社会の成熟や、人権に対する考え方については、
いまでも世界をリードしている自負があるだろうし、
おそらく「アジアなんて」という気持ちがあって、
意見を堂々と言える精神的な余裕があるように思う。
その点、日本の場合は、
ある程度、経済では胸を張っているかもしれないけど、
社会のあり方や哲学の部分については、どうやら自信がないようなので、
こういったときに、発言するだけの勇気は持てないだろうと思う。
これは、日本の首相の人格の問題ではなくて、
日本社会全体の問題なのではないかな、と思う。
昨日、サッカーの新しい監督を見ながら、ふと思った。
日独伊三国同盟だったのに、なんだかイタリアは、もうゆるされているというか、
過去の清算なんて関係ないところにいるように見える。
イタリアでも自国民に対しては、もちろんいろいろな弾圧があったのだろうけど、
ドイツのホロコーストや、日本のアジア侵略のような話を、私は聞いたことがない。
そして、それでもドイツではノーベル平和賞に対して、しっかりと意見が言え、
日本ではそれを慮るような雰囲気があるのは、
戦後の過ごし方の違いと、やはり人種の違いなのだろうか、と思った。

ちょっと斜めに実がついてて、とんがっている「やんちゃ」なのもいる。

そろそろ鳥が狙い始めたような気がするので、ネットを張った。
あともう数日、待ちたいから。
昨日、劉暁波氏がノーベル平和賞を受賞した後、各国の首脳や要人がコメントを発表していた。
日本の首相は、あたりさわりのないコメントをしていた。
欧米の場合、経済の会議の場では、中国を立てることがあっても、
社会の成熟や、人権に対する考え方については、
いまでも世界をリードしている自負があるだろうし、
おそらく「アジアなんて」という気持ちがあって、
意見を堂々と言える精神的な余裕があるように思う。
その点、日本の場合は、
ある程度、経済では胸を張っているかもしれないけど、
社会のあり方や哲学の部分については、どうやら自信がないようなので、
こういったときに、発言するだけの勇気は持てないだろうと思う。
これは、日本の首相の人格の問題ではなくて、
日本社会全体の問題なのではないかな、と思う。
昨日、サッカーの新しい監督を見ながら、ふと思った。
日独伊三国同盟だったのに、なんだかイタリアは、もうゆるされているというか、
過去の清算なんて関係ないところにいるように見える。
イタリアでも自国民に対しては、もちろんいろいろな弾圧があったのだろうけど、
ドイツのホロコーストや、日本のアジア侵略のような話を、私は聞いたことがない。
そして、それでもドイツではノーベル平和賞に対して、しっかりと意見が言え、
日本ではそれを慮るような雰囲気があるのは、
戦後の過ごし方の違いと、やはり人種の違いなのだろうか、と思った。