豚も杓子も。

私にすれば上出来じゃん!と開き直って、日々新たに生活しています。

味覚センサー

2007年10月30日 | Weblog
土曜日の新聞は、普段とは違う別刷りの特集が面白いので、楽しみにしています。
先日の特集では、食べ合わせで再現されるまったく別の食べものが紹介されていました。

例えば・・
①プリン+醤油
②麦茶+牛乳+砂糖
③ホットミルク+たくあん
④みかん+のり+醤油
⑤バニラアイス+醤油
⑥ようかん+バター

すっと以前、当時「新体操の女王」と呼ばれていた山崎浩子さんが、ダイエット中の苦労を披露される時に、チーズと蜂蜜を一緒に食べると栗の味がすると話されていました。栗を食べた方が、カロリーは低いのでは・・などと思いながら、そういう食べ方をする人もいるんだなと妙に感心しました。こういう食べ合わせは、一般的にも試されているのでしょうか。

先ほどの組み合わせで再現される食品は、
①ウニ
②コーヒー牛乳
③コーンスープ
④イクラ醤油漬け
⑤みたらし団子
⑥スイートポテト
だということです。

醤油との組み合わせが多いのは、やはり日常的に頻繁に出会う食材だからでしょうか。外国の空港はそれぞれ特有な香りがあるのだそうですが、日本の空港に降り立つとお醤油の香りがするというのもなるほどと思わされます。

特集は、実は食品の味を楽譜のように表す「食譜」というものが、実用化され始めているという記事でした。九州大学大学院で行われた、味を科学的に数値化する装置を作れないかという試みの結果、生み出された方法なのだそうです。
甘み、塩味、苦味、コク、うまみの五成分のバランスを味覚センサーで分析します。それをクモの巣状の五角形で表現すると、上記の組み合わせと再現される食品は、きわめて近い形を示すということでした。



この味覚センサーは、お袋の味、一流料理人の味も記録可能ということで、実際に農産物の均質化や、ビールなどの開発にも利用されているそうです。
あくまでも、完全に人間の官能の変わりはできないということですが、ある程度の目安にするには便利なシステムのようです。
とはいえ、やはりベテラン主婦の手から味が沁みだす・・・という域を記録するのは、難しいのでしょうね。

人間もセンサーで分析できるとわかりやすいのに・・・なんて、不謹慎ですね。人間の場合は、○○占いとか脳内メーカーなんていうのが、その代わりなのでしょうか。味覚センサーで分析するのも面白そうです。