凡人クライマー

可能性を信じて

新サイトできました。

Medical Cyclist~ロードバイクのトレーニング、機材、食事、応急手当・落車対応、レース・イベントを語るブログ~

だいろ×1+サイクリング

2017-06-15 21:34:59 | トレーニング


今日も車でだいろへ。

走り出しから調子悪い。

脚パンとか、心拍が上がりにくいとか、そう言うんじゃなくて体全体が怠い感じ。

そんな日もありますよね。

それでもとりあえず1本と思ってスタート。

しかしやっぱり上げられず。

途中までは270wほどだったが、九十九区間からガンガン下がって252wでゴール。

タイムは20:58。アカン。



今日はアカン日。

こんな日はサイクリングに切り替え。

だいろゲートから間瀬側に降りて、シーサイドを分水まで。

何だか走ってるとそれなりに調子が出てきた。

220〜250wくらいは出る。

でも今日は無理しない。

その辺を少しサイクリングしてお終い。





栂池は2年前に走って、61分を切るくらい。

あの時よりは体も機材もグレードアップしてるので、目標は57分ってところか。

1桁順位に食い込めれば御の字。

頑張ろう。




46km
TSS:122


だいろ×4。18:53、285w

2017-06-14 20:48:07 | トレーニング


今日は仕事明けにだいろへ。

まずは1本目、なかなか調子が良さそうだったので頑張ってみる。

パワーはアベ280w目標で。

序盤、やや上げ気味に7分300wくらいで入る。

それでもそれなりに耐えられたので、やはり調子は良い。

ここからは垂れないように我慢。

九十九区間のコーナーで勾配が緩み、パワーの維持が難しくなってくる。

それでも直線区間でまた上げて何とか維持。

九十九区間を超えて18分台は微妙かなというタイム。

途中、パワーを出したいがために上体がブレはじめ、それに気付いて安定させ直した。

やっぱり無駄な動きがあると消耗する。

安定したブレないペダリングの方が、結果的にパワーもスピードも出やすいな。

徐々に落ちて283wほどになったが、最後にまた上げて285wでフィニッシュ。

タイムは18:53。練習仕様ではベスト。



今は体重が55kgを切ってるので、約5.2倍。

タイムよりパワーをここまで維持出来たのは予想外。

とりあえず栂池前に状態が上がってて良かった。



1本目を終えて下ってると野生の鯖とすれ違う。

下り終えてソッコー登り返す。

2本目はアウター縛りでグリグリと。

全力で追って、九十九前に捉える。



そこで少しお喋り。

しかしMTBもやってるだけあって、フォームもペダリングも安定してるな〜。

九十九区間を終える前にトレ再開。

アウターでケイデンスは60くらい。

筋肉が悲鳴を上げとる。

キツくても上体がブレないように頑張ってゴール。



そのまま走ってれば275w、19分前半はイケたかな?

ほんで3本目、垂れないように頑張るのみ。



3本目でこれは十分に頑張った。

県選前に走った時は1本目でこれくらいだったから、確実に上がってきてる、はず。

4本目はインナーロー(34×25)縛りで。



今日は4本でおしまい。



明日もだいろ行こう。



夕方にテレビ見てたら田上町ヒルクライムの特集をやってて、アンドリューさんが優勝してた。



サガミの山田さんも映ってた。

皆さん、東区のサガミさんおすすめですよ〜。



61km
TSS:232

第1回JBCF那須ロードレース

2017-06-11 23:53:19 | レース

リザルト
E3-2組目
14位/78人



以下、レースレポート


目標は優勝。
周回数が2周に変更され、序盤からハイペースな展開が予想される。
それに伴って落車や中切れのリスクも増えるため、常に先頭付近を走ってリスク回避。
最後は集団スプリントかなと言う予想。

スタートは前から4列目ほど。
最初の下りで少し脚を使って先頭付近に上がる。

ペースは思ったよりも速くない。
と言うか、みんなあまり引きたがらない?

短い急斜面も先頭で通過し、安全に下りへ。
先頭で下ると楽に安全に下れて良いな〜と思う。

別に攻めた訳では無いが、下ってコーナーをこなして緩斜面区間に入ると後ろと少しギャップが出来ていた。
ここは冷静に集団に戻る。

しかし、ここで欲が一つ出てきてしまう。
2周目、下りで抜け出して早駆けするか?少人数に持ち込めれば。。。

いやいや、今日はどうせ集団スプリントっしょ。
と思い直して2周目へ。

集団なかほどにいたため、また前に上がりたい。
しかし、下り区間で集団が横に広がり、前に上がるスペースなし。

せめて右側を走る選手は前に上がるなりして、スペースを残しておいて欲しい。

下り終わる前になんとか前に上がって、また先頭付近へ。

急斜面前には動きなし。
急斜面で誰か仕掛けたら乗ろう。
と思ったが先頭で淡々とこなして誰も動かず。

そして1周目と同じように安全に下ったつもりがまた後ろと少しギャップが。
緩斜面に入ると2〜3人が追って来て、1人が『後ろ離れましたよ!行きましょう!』と。

おお?この少人数で行ければそりゃあ儲けもん。
よーし、乗った!

これが良く無かった。。。

行こうと言ってくれた人のペースが速くて脚を使ってしまい、しかもやや付き切れ状態。
他の2人は前に出ない。
そして結局集団に吸収される。

まぁ、そうだよなぁ。。。

このコースの緩斜面は直線が長く視認しやすい、かつ道幅も広く集団が圧倒的に有利。

ほんの数秒のタイムギャップなんて無いようなもんだ。
しかも2周、まだまだ集団も脚はある。

吸収された後はもういっぱいいっぱいで、それでも諦めずに位置を下げないようにするが、着には絡めそうも無い位置からスプリント。

しかも最後は左から選手が斜行してスペースが無くなり、緩めてゴール。

むしろこんな脚使ってグダグダな中でスプリントして14位なら、ちゃんと脚残してスプリントしていたら。。。なんて思ってしまう。

とは言ってもレースは水モノ。たられば厳禁ですね。








反省

無駄に動き過ぎ。
最近はなまじ調子が良いだけに、無駄に動いてしまう。

E3は周回数も少なく、展開と言う展開があまり無い。
しかも集団は協調体制とかも無いから、みんなが我先に我先に!と言う感じ。

そんな中で勝つためには、順位に拘る走り方が必要なのかもしれない。
先頭をたくさん引いたから凄いとか、そう言うんじゃなくて、勝たなきゃ意味が無い。

まぁそれでも、本当に強ければ自らレースメイクした上で勝つんだろうな。
まだまだその力は無い。

次はもっともっと順位に拘る走り方をしようと思うけど、やっぱりレースメイクした上で勝てるような力を付けたい。

その方が、昇格してからも闘える。

とにかく、今年中の昇格目指してまた頑張ります。




大学の同級生でAVENTURA所属の西川と再会。
お互い、頑張りましょう。笑




皆さん、お疲れ様でした。
ありがとうございましたm(_ _)m

那須ロード試走、宇都宮へ

2017-06-10 21:59:38 | その他


仕事明け、栃木県へ移動。

思ったよりも早く来れたので試走へ。



しかしゲリラ豪雨。

上がってから走ったけど、路面は当然ヘビーウェットでびしょびしょに(´・_・`)



前半は下り。道幅は広いから上がりやすいかな。

中盤に数十秒の短い急斜面の登りがあり、その後の下りがややブラインドコーナー。
中切れに注意。

後半は緩斜面の登りから、最後は平坦でゴール。
逃げは決まらなそうで、集団スプリントになりそうかな。

3周走って終わり。

んで、宇都宮市に移動してnyoさんのご実家へ。



りんたろは昼間に遊び過ぎたらしく、結局翌朝までずーっと寝てた。笑

nyoさんのご両親と夕飯を頂く。

自分で作っていると言う新じゃがやブロッコリーなどなど、絶品でした。

仕事疲れもあり、20時過ぎには就寝。



翌朝、りんたろは元気だ。笑

nyoさん、お世話になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m



スポンサー