立山黒部アルペンルートと黒部峡谷トロッコ電車2日間【後編】

2018年05月22日 11時58分48秒 | ふらふらり
どちらかと言えば私は黒部ダムがメインで
嫁さんは室堂がメインだったよう。まあどっちもすごかったけど
そんなワケで2日目がスタート。

スタート地点の扇沢


これもブラタモリと一緒です。


どのガイドブック見ても

左が富山県で右が長野県で描かれてまして、
コーストしては右→左の地図とは逆に進むのだけど、左→右のコースもあるのだろうか?

トロリーバスに乗ります。



ちなみに今年の8月28日で廃止さて、今後は電気バスになる模様。



結構、並びますが弁当販売の駅員さんが面白くて有名。
調べたらナニコレ珍百景に登録されたのか

トロリーバス 間隔をあけて発車します。



本当にすごいものを作ったなぁ


ぶれてますが破砕帯。 一番大変だったところ。

破砕帯見学ツアーなんてのもあるらしい。

ダムに到着



迷わずに220段の階段を進みます。これもブラタモリのお陰。

途中の湧水。美味しい!!


ダムに到着!





時間も押してるので次に進みます。
外側階段を下って、ダムの上へ



ゴミというか木材ですな。








黒部ケーブルカーへ





お!ブラタモリだ!


黒部平に到着



ここから立山ロープウェイへ


滅茶苦茶人が多くてすし詰め状態でした。

大観峰到着



ここまで来ると雪で眩しくてサングラスが必須

時間も押してるので立山トロリーバスへ



嫁さん希望の室堂到着!
ここでやっと1時間40分ほど時間を貰えます。
自由散策とお昼ご飯です。



どうしてもバスと撮りたかった雪の大谷





5/22の段階で14メートル


お昼ご飯
白エビの天ぷら旨かった!


自由散策します。



夏になるとこの辺の雪が完全に溶けていて、また違った景色を見せてくれるようです。

そして最後は高原バスとケーブルカーで下山。


ツアーなんで自由度は低かったですが、何よりもやっぱり楽でした。
アルペンルートは一方通行っぽいので、自家用車だとスタート地点に戻ったりで結構大変かも。
ツアー意外だと路線バスも出てるようですが、色々面倒でしょうね。

今回の旅は人間の力と自然の偉大さが本当にわかりました。
黒部ダムの観光放水も一度見てみたいな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立山黒部アルペンルートと黒... | トップ | 18/5/27週間ダイジェスト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ふらふらり」カテゴリの最新記事