![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ed/79895318b8566c235457fbf0d62f9ae6.jpg)
今日、交通費の処理をしていた事務のお姉さんに「らくやんカードって何?」って聞かれました。うちの会社は最近、関西の病院に行くことが多いので関西出身の私に「○○っ駅あるの?」って以前からよく聞かれてました。
“らくやんカード”といえば、ストッと関西の阪神電鉄の別名・・・って言っても分からないかもしれないので記憶を頼りに整理してみます。(間違ってたら教えてください。)
1、JR
まずJRでは、関西の“ICOCA”が関東の“SUICA”に相当します。
ICOCA≒SUICA![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/8438698c4ed7981a65e12a4c3c672f6b.png)
もっと言えば、関西のJスルーカードは関東のイオカードに相当するのですが、磁気式のイオカードは2005年3月31日に発売中止なんで、まあいいでしょう。このカードの違いって要はJR西日本かJR東日本と良いでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/1e90f72bffc065fee3a76df9ec48a579.jpg)
ICOCAが関東でも使えるようにSUICAも関西で使えるようですが、実際に関東でICOCAを使って見るとチャージ(入金)できる所が少なかったり、相互乗り換え(他社への乗り換え)ができなくて不便です。
2、JR以外
関西の“スルッと関西”は関東の“パスネット”に相当します。
スルッと関西≒パスネット![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/0d779fada92c9eb5196705bc10754a22.png)
さて、冒頭で出てきた“らくやんカード”は阪神電鉄のスルッと関西カードの別名なのであります。他にも
大阪市交通局“レインボーカード”
阪急電鉄“ラガールカード”
南海電鉄“コンパスカード”
京阪電鉄“スルッとKANSAI Kカード”・・・こんな感じ
これはパスネットも同様で
東京メトロ“メトロカード”
西武鉄道“SFレオカード” あとは・・知りません。
さて、関西ではICOCA(Jスルー)とスルッと関西が仲が悪い(一枚にまとまらない)ように、関東でもSUICAとパスネットが仲が悪いようです。一枚にまとまれば楽なんですがね・・・
ただし、関西では近鉄電車だけが、Jスルーとスルッと関西の両方を使うことがかの可能です。(近鉄とJRは路線の競合が少ないからとか・・・)
知ってるだけをまとめるとこんな感じです。就活中、東京に出てきてメトロカードとイオカードを記念に買った覚えがあります。今は懐かしい・・・
ともかく、これらプリペイドカードには有効期限がついてないので、就活や旅行で、関東・関西に行く場合は買っても損はないと思います。
“らくやんカード”といえば、ストッと関西の阪神電鉄の別名・・・って言っても分からないかもしれないので記憶を頼りに整理してみます。(間違ってたら教えてください。)
1、JR
まずJRでは、関西の“ICOCA”が関東の“SUICA”に相当します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f6/3a8662fcf6d125f834eb43ae9cd25512.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/8438698c4ed7981a65e12a4c3c672f6b.png)
もっと言えば、関西のJスルーカードは関東のイオカードに相当するのですが、磁気式のイオカードは2005年3月31日に発売中止なんで、まあいいでしょう。このカードの違いって要はJR西日本かJR東日本と良いでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/1e90f72bffc065fee3a76df9ec48a579.jpg)
ICOCAが関東でも使えるようにSUICAも関西で使えるようですが、実際に関東でICOCAを使って見るとチャージ(入金)できる所が少なかったり、相互乗り換え(他社への乗り換え)ができなくて不便です。
2、JR以外
関西の“スルッと関西”は関東の“パスネット”に相当します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/c24e69e93d7f3624d4d1e7aa339be15e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/0d779fada92c9eb5196705bc10754a22.png)
さて、冒頭で出てきた“らくやんカード”は阪神電鉄のスルッと関西カードの別名なのであります。他にも
大阪市交通局“レインボーカード”
阪急電鉄“ラガールカード”
南海電鉄“コンパスカード”
京阪電鉄“スルッとKANSAI Kカード”・・・こんな感じ
これはパスネットも同様で
東京メトロ“メトロカード”
西武鉄道“SFレオカード” あとは・・知りません。
さて、関西ではICOCA(Jスルー)とスルッと関西が仲が悪い(一枚にまとまらない)ように、関東でもSUICAとパスネットが仲が悪いようです。一枚にまとまれば楽なんですがね・・・
ただし、関西では近鉄電車だけが、Jスルーとスルッと関西の両方を使うことがかの可能です。(近鉄とJRは路線の競合が少ないからとか・・・)
知ってるだけをまとめるとこんな感じです。就活中、東京に出てきてメトロカードとイオカードを記念に買った覚えがあります。今は懐かしい・・・
ともかく、これらプリペイドカードには有効期限がついてないので、就活や旅行で、関東・関西に行く場合は買っても損はないと思います。
ちなみに、私のよく使う東武線のパスネットの名前は『SFと~ぶカード』です。参考まで。
>東でも、高速臨海鉄道(りんかい線)や東京モノレールなんかは、両方使えますよ
>私のよく使う東武線のパスネットの名前は『SFと~ぶカード』です
やっぱりこっちでもあったんですね。
情報ありがとうございます。
高速臨海鉄道や東京モノレールってまだ
乗ったことがないですね。
しかもややこしそう・・・
ほんと、一本化して欲しいですよね
>現駿の最年長!!!!!
よ!お久しぶり。
就活もお疲れさまです。
もし東京になってもいいんじゃないの?
知り合いもいるし・・・
満員電車は死にかけるけど(汗)
東京にきたら、パスネットの1000円は
買ってもいいと思うよ。