keep out

2009年05月23日 02時07分34秒 | + プラス
「風邪症状があって、7日以内渡航歴がある人は玄関から入るな」

GW明けから、新型インフルエンザを警戒して
施設の入り口ではこのような張り紙が目立ち始めました。
よく見ると大阪・神戸もテプラで追記。
今日のインフルエンザニュースを見る限り
そのうち京都や東京も追加されることでしょう。
入り口から入るなというのは、感染拡大を防ぐためには仕方がないですね。

今日は施設訪問だったのですが、
先生から「いつもの所じゃなく、2階の会議室に直接来てね」
という連絡が入りました。
いつもの所というのは治験管理室なんですが、
施設の隅っこにあって同じ施設内だけど
扉や階段の関係でまるで陸の孤島のような場所にあります。

そんな立地条件の良さ?からか一時的に
治験管理室が発熱外来に変わったそうです。

今のところ(5/22)、九州ではインフルエンザの上陸は無いようですが、
何時この発熱外来が活躍する日がくるか。
準備をし過ぎるということはないでしょう。

斯く言う私も出張やらであちこちに行くので
ウイルスの運び屋にならないよう気をつけないといけません。
5/27は東京出張なんだけど、大丈夫か?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 57年 | トップ | 09/5/24週間ダイジェスト »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (junjun)
2009-05-24 19:37:47
関西の施設を持っているメンバーがいて
施設から訪問規制をかけられて
施設に行くことができなくなったと聞きました。

患者さんにはアローアンス内に来てもらわないといけないけど、
インフルエンザのリスクを背負って来院してもらうのはどうなんかな?
治験も緊急事態を考えて計画してないだろうからね。
感染症が流行ったときは、危険回避のための緊急の逸脱に該当?するんだろうか。
返信する
過剰反応か丁度良いのか・・・ (s_mae)
2009-05-25 00:32:02
>危険回避のための緊急の逸脱
う~ん。
なんかその扱いになりそうな予感だね。
施設に行きたくないって方もいそうだし。

うちの母校も先週1週間は休校にしたらしい。
↓のように普通のインフル扱いで良いと思うけど、
ここまで来ると騒ぎすぎ感も。
ただ感染者が出たときに叩くのが
この監視社会だし。やむを得ないのかな。

http://www.asahi.com/national/update/0521/TKY200905200375.html
新型インフル、季節性と同等の扱いを日医が要望
日本医師会は20日の会見で、新型の豚インフルエンザについて、ほとんどが軽症であることなどを踏まえ、行動計画を見直し、季節性インフルエンザと同じ扱いにするよう国に要望したことを明らかにした。今後、国がそうした方針を示した際には、都道府県医師会を通じて一般診療機関に協力を要請するという。

 疑いのある患者が発熱相談センター経由で指定医療機関で受診する現在の仕組みについて、飯沼雅朗・常任理事は「神戸や大阪ではもう指定の医療機関がパンクしている。強毒の鳥インフルエンザ(H5N1)のために作った行動計画でやりにくい、という現場の声が多く寄せられている」と説明。季節性インフルと同様、一般診療機関でも診察できるよう、国に計画の見直しを求めていることを明らかにした。
返信する

コメントを投稿

+ プラス」カテゴリの最新記事