ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

鳥取・島根

2012年06月14日 12時40分39秒 | 訪問地周辺散策

24年度の最初の航空機による遠距離出張は鳥取・島根でした。2回目の訪問なのでどこか新しいところと思っていましたが、限られた時間では定番になってしまいました。最初の訪問地鳥取で仕事を終えてから、砂丘まで急いで見てきました。鳥取砂丘(とっとりさきゅう)は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる広大な砂礫地で、代表的な海岸砂丘です。日本三大砂丘の1つでもあります。 あいにくの雨の降った後で曇り空で、夕日は見ることができませんでした。 駅前には「因幡のしろうさき」の像がありました。稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)とは、日本神話(古事記)に出てくるウサギのこと。または、このウサギの出てくる物語の名。この説話は、「大国主の国づくり」の前に、なぜ他の兄弟神をさしおいて大国主が国を持ったかを説明する一連の話の一部である。今日では、「稻羽之素菟(いなばのしろうさぎ)」が「淤岐島(おきのしま)」から「稻羽(いなば)」に渡ろうとして、「和邇(ワニ)」を並べてその背を渡ったが、「和邇」に毛皮を剥ぎ取られて泣いていたところを「大穴牟遲神(大国主神)」に助けられる、という部分のみが広く知られています。

翌日の島根では松江城松江城(まつえじょう)は、島根県松江市殿町にある平山城です。別名・千鳥城といわれ、天守が現存し、国の重要文化財に指定されています。また、日本さくら名所100選や都市景観100選に選ばれています。
小泉八雲が通ったという隣の城山稲荷神社小泉八雲(出生名はパトリック・ラフカディオ・ハーン =Patrick Lafcadio Hearn)は、1890年(明治23年)、アメリカ合衆国の出版社の通信員として来日。来日後に契約を破棄し、日本で英語教師として教鞭を執るようになり、翌年結婚。松江・熊本・神戸・東京と居を移しながら日本の英語教育の最先端で尽力し、欧米に日本文化を紹介する著書を数多く遺した。日本では『雨月物語』『今昔物語』などに題材を採った再話文学で知られる。それに小泉八雲旧居にも寄ってみました。八雲は1904年(明治37年)に狭心症で死去。満54歳没旧居は、1940年(昭和15年)に国の史跡に指定されています。
宍道湖の夕日もいいらしいのですが、時間的に間に合わないので、嫁が島だけ撮ってきました。宍道湖(しんじこ)は、島根県松江市、出雲市にまたがる湖で、湖沼水質保全特別措置法指定されている湖沼です。日本百景の一つ。
 帰りの飛行機からは夕映えの空が輝いて見えていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする