日比谷公園に隣接してる施設を年2回訪問します。左の建物は前の職場の時に訪問していました。入り口にこんなものがありました。
。日比谷公園は、幕末まで松平肥前守などの屋敷地でしたが、明治時代に陸軍練兵場となりました。その後「都市の公園」として計画、設計、造成された、日本初の「洋風近代 式公園」が誕生し、平成15年に開園100年となりました。と公園の案内にかいてあります。今回は前回行かなかった心字池の方から一周してみました。途中に日時計
や噴水
などがあります。雲っていて雪も残っているので、寒々としていました。
心字池ではアオサギや鴨も寒そうにしていました。池を通り過ぎたらおばさんがネコに餌をやっていたので、お願いして写真を撮りました。
この後でもう1匹白黒さんが集まったようです。テニスコートの前に梅園があり
少し咲いていました。雪と梅ということで
撮ってみました。
松本楼にたどり着きました。
首賭けのイチョウです。totyuude
途中でこの橋を渡って鶴の噴水のある雲形池へここでも
鴨が寒そうにしていました。
日本で3番目にできた鶴の噴水らしいです。