ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

六義園

2013年04月08日 21時56分53秒 | 訪問地周辺散策

晴れやかな日和の中、千石にある施設を訪問しました。昼休みも取らずに、早めに出かけ、近くにある六義園に寄ってみました。六義園は、造園当時から小石川後楽園とともに江戸の二大庭園に数えられていました。「六義園」の名称は、紀貫之が『古今和歌集』の序文に書いた「六義」(むくさ)という和歌の六つの基調(風・賦・比・興・雅・頌)を表す語に由来するようです。六義園は自らも和歌に造詣が深かった柳沢が、この「六義」を『古今和歌集』にある和歌が詠うままに庭園として再現しようとしたもので、元禄8年(1695年)、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、柳沢吉保自ら設計、指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけて「回遊式築山泉水庭園」を造り上げました。
六義園は吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園となっています。

庭園は中の島を有する大泉水を樹林が取り囲み、紀州(現在の和歌山県)和歌の浦の景勝や和歌に詠まれた名勝の景観が八十八境として映し出されています。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となった当園は、昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されることになりました。昭和28年3月31日に国の特別名勝に指定されました。公園の作りは水前寺公園などと同じように立派ですが、何としても水の透明度がないのが残念です。
藤代峠から見るこの景色が和歌の浦を描いているようですが、つい最近見てきたものにとってはイメージが一致しませんでした。こちらが和歌浦天満宮から見た和歌浦です。花はしだれ桜が有名ですが、すでに散ってしまい、つつじがちらほら咲いていました。
大泉水の池には鴨や鯉がたくさんいました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浄光寺・諏方神社 | トップ | 衣笠駅・光心寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

訪問地周辺散策」カテゴリの最新記事