我輩は凛太郎である/そしてその母紗夢猫(しゃむねこ)である+ワン!

凛太郎♂(18歳)ミニチュアダックスとハク♂(13歳)和犬雑種+その飼い主ニンゲンの皮を被ったネコ婆♀が繰り広げる日常

ワンコのハミガキは大事です

2013-03-23 23:10:14 | 我輩は凛太郎

昨日、凛太郎の前歯が抜けました(/_;)

散歩から帰ってきて、裏庭で少々遊び、家に入ろうとしたら、クチをワナワナしています。

何か変なものを食べたのかと、母ちゃんはちょっと血の気が引きました。クチを無理やりあけると血が、、、。

母ちゃんの手をふりほどいて、短い手で人間で言うと唇をこするような素振りをしています。

それでクチを拭いてやろうとティッシュで拭ったら、歯が、、、。

抜けかけた歯が気持ち悪かったんですね。痛みもあったかもしれません。

前歯が1本抜けました。抜けた歯を見たら、一部黒くなっていたので、虫歯で折れたのかもしれません。

飼い主の怠慢です。

凛太郎は随分前に全身麻酔で歯石を取りました。その直後は歯磨きの練習もしていたのですが、練習を初めて数日後に腰を痛め、すぐにお医者さんに連れて行ったのと、ごく初期だったようで飲み薬だけなんとかなりました。腰の方はその後も2,3度おかしくなりましたが、その度に飲み薬で済んでいます。坂道や階段は抱っこ、散歩はなるべく土の上や芝生の上を歩かすなど、それなりに努力はしています。

歯の方は、最初に腰を痛めた時に、お医者さんに連れて行った後、どこを触ってもキャンキャン鳴くので、触るのが怖くなり、ハミガキの努力を怠ってしまいました。素手の指だけは入れさせてくれますが、指をガーゼで巻いたりしたら嫌がります。
口臭も激しくなり、予防接種やワクチン接種の時にはいつも歯を見た動物のお医者さんの顔がしかめっ面になります。お医者さんは「犬は歯が抜けてもご飯が食べられますから」となぐさめ?てくれますけど、その度にちゃんとしたらんとと思い、マウススプレーやなんやかやとグッズは買いますが、なくなるまで続かない飼い主です。

顔をあっちに向けたり、こっちに向けたり、ウウっと唸ったり、ガーゼを巻いた指だったらマジで噛みつく勢いです。正直ビビります。噛まれたこともあります。「あんた今噛んだやろ!」そしたら自分が何をしたか凛太郎も我に返るようです。ものすごく悪いことをしたと反省の体制に入りますが、それとハミガキされることはまた別で、やっぱり唸ります。
でも素手の指だったら、顔をあっちに向けたりこっちに向けたり、唸ったりは同じでも最終的には入れさせてくれるので、結局ハミガキというより歯茎マッサージ。それでもしないよりした方がいいのですが、ついついサボりがちになります。

してやると口臭も確実にマシになります。

なので凛太郎のお口の責任は全部飼い主にあります。ごめんね凛太郎。

凛太郎は付き合いがいいというか、母ちゃんが昨年春に前歯が抜けた時、凛太郎も左の奥歯が1本抜けました。母ちゃんは昨秋下の臼歯が虫歯で折れ、今度は凛太郎の前歯が1本なくなりました。

歯をなくしてからでは遅いのですが、マッサージをもっとマメにしてやらんとと反省しています。

犬を飼っているみなさん、ワンコのハミガキ、小さい時から是非してあげてくださいね。小さい時ならきっと歯ブラシにも抵抗が少ないと思います。歯周病が進んでからだと、歯ブラシも痛いと感じて余計に嫌がるかもです。凛太郎は歯石をとったあとから練習を初めたのですが、歯ブラシ見ただけで唸ってました。

犬の病気辞典には

虫歯や歯周病を予防するためには、普段から歯ブラシやガーゼで歯の表面を磨いて、こまめに歯垢を落とす必要があります。これと同時に炭水化物の多い、おやつなどは控えるようにしましょう。また、定期的に歯科検診を受けることも虫歯の予防に効果的です。

愛犬が成犬になってから歯みがきの習慣をつけるのは、容易ではありません。できれば子犬のうちから歯みがきをして慣れさせておきましょう。

と書いてありました。

全国のワンズの父ちゃん、母ちゃん、歯を大事にしてあげてくださいね。

前歯のない飼い主と凛太郎より

ではまた明日

ご精読ありがとうございました。

にほんブログ村と、人気ブログランキングの2つのランキングに参加しています。バナーを2つともポチっとお願いできますか?

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ      
応援ありがとうございました
 

 

滋賀県観光情報

びわ湖高島ええもん館

高島市観光情報

宇宙天気予報

気象庁地震情報

全国の放射濃度一覧