今日のお昼に買い物に出かけたら、お店の前にお雛様を発見
お昼ご飯の大葉を買いに行ったのだけど、何か催しでもしているのかなぁっとふら~っとまわってみました。
通りに面した家では、通りから見えるようにお雛様が飾られています。
玄関などもかわいいお雛様がお出迎えしていて、なんとも風情があります。

私の住んでいる街、がんばっているやん
合併をやめて小さな街として歩んで行こうと決めた街。
小さいからこそ出来るこの街らしさ。
普段は人通りの少ない道も、今日はカメラを持った人や観光でこられている方がたくさんいた。
もともと5月に大きなお祭りがあって、神社へ向かう街道沿いの家は桟敷窓からお祭りを楽しむように建てられています。
これは逆に通りから桟敷窓を通してお雛様を楽しむイベントのようです。
今年から始まったイベントですが、江戸時代から現代までの雛人形が飾られていたり、各家に古くから伝わるお雛様を蔵から出して飾っているようです。
蔵に入れられたままのお雛様もこんな風にお披露目してもらえたら、うれしいでしょうね~

地元名産品やおみやげのお店もあり、じっくりと歩いて散策するには良いイベントです。
3月のひなまつり街道、4月のほいのぼり、5月の日野祭り、我が街これからが観光シーズンです。

お昼ご飯の大葉を買いに行ったのだけど、何か催しでもしているのかなぁっとふら~っとまわってみました。
通りに面した家では、通りから見えるようにお雛様が飾られています。
玄関などもかわいいお雛様がお出迎えしていて、なんとも風情があります。


私の住んでいる街、がんばっているやん

合併をやめて小さな街として歩んで行こうと決めた街。
小さいからこそ出来るこの街らしさ。
普段は人通りの少ない道も、今日はカメラを持った人や観光でこられている方がたくさんいた。
もともと5月に大きなお祭りがあって、神社へ向かう街道沿いの家は桟敷窓からお祭りを楽しむように建てられています。
これは逆に通りから桟敷窓を通してお雛様を楽しむイベントのようです。
今年から始まったイベントですが、江戸時代から現代までの雛人形が飾られていたり、各家に古くから伝わるお雛様を蔵から出して飾っているようです。
蔵に入れられたままのお雛様もこんな風にお披露目してもらえたら、うれしいでしょうね~


地元名産品やおみやげのお店もあり、じっくりと歩いて散策するには良いイベントです。
3月のひなまつり街道、4月のほいのぼり、5月の日野祭り、我が街これからが観光シーズンです。