自転車、マラソン、登山他趣味を中心としたブログ

自転車、マラソン、登山などの趣味を中心に書き留めるブログ

No.0728 泉ヶ岳2往復(水神コース、滑降コース)

2018-12-24 17:06:23 | インポート
三連休最終日、やっとフリーです
年末に長男、二男家族が帰省するので大掃除の厳命が・・・
網戸洗って、窓拭いて、カーテン洗濯、床ワックス掛け、換気扇の掃除、布団干しなどなどやる事一杯あるからと言われて、ハイハイと言うしかない。
みっちり二日掛かって何とか終了
三日目はお役御免。自由にしてもらいました

風が強いけど晴れたのでまた泉ヶ岳へ。
降雪が少なくまだ初心者の私でも登れます

9:25に泉ヶ岳スキー場駐車場をスタート。
今日は最も簡単な水神コースを選択。

昨夜の雨で登山口辺りは雪が溶けてドロドロ状態。
足場があまり良くないです。
しばらく進むと雪道になり、むしろこの方が歩き易い。
中腹の水神様まではなだらかなハイキングコース。
そこを過ぎると登山らしくなります。
ここからが結構大変だった。
吹き溜まりでは雪が深く50cm位ズボズボぬかって歩き難い。

かと思ったら、吹きざらしの所は、昨夜の雨のためか表面が氷になってツルツル滑って歩き難い。


殆どの方がアイゼン付けて登ってた。
アイゼンなんて標高の高い冬山登山する人のものと思ってけど、標高にかかわらず雪道での必要性を実感。滑りながらも何とか登頂。
タイムは57分。

風が強くて寒いので即下山。
下りは慎重に滑らないよう気を付けて下山。
寒さのためさほど汗もかかず下山したら何か物足りないなとふと思い、もう一回登ろうかなと思い立ち、再び登ることに。
今度は最近良く登る滑降コース。
水神コースより難しいとされるコースだが、雪も少なく凍ってる場所も殆ど無いためとても登り易い。(走りも)
山頂手前の急登で疲れて足が上がりにくくなったが、水神コースと同タイムの57分で登頂。


流石に2度登ると疲れますね。
水も忘れて行ったので喉も乾くし。
どうしてもダメなら雪噛めば何とかなる安心感はあったので持ちこたえられた。水、大切です
急坂はゆっくり滑らないように注意し、緩やかな場所は走って下山。
反省点、アイゼン持つことと2度登るならそれなりの準備は必要でした。