さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

松木秀『色の濃い川』

2019年08月04日 | 現代短歌
 あとがきを見ると、作者の日々の生活は相当困難をきわめているようである。これは、絶望をことばで噛み砕いていないと生きていけない人が、心身の平衡を維持するためのストックのような歌集であるから、きちんと地面に突き刺さっている時は、けっこういい感じになっているのだ。

あとがきには、タイトルを『多くただごとの歌』とでもつけたかったが、宮柊二、奥村晃作を想起してしまうからよした、という字句のあとに、「そして、勝手なお願いなのですが、もう私の歌に風刺や批評性などを期待しないでいただきたいと思っております。私も精神のみならず身体のあちこちが悪く、一日中臥床することも珍しくありません。」と異例の断り書きが記されてあって、だから私のこういう文章も書きにくいのだけれども、作者がそれだけ追い込まれていることには心から同情する。

しかし、そうは言っても松木秀は松木秀なんだから、「ただごと」として作っても、ストックで突き刺している感じになる。目の付け所、認識のしかたが、随所で諧謔を醸しだしている。また、時に常識や良俗の神経を逆なでしている。だから、自分としては「ただごと」として作って、たまたまそれがおもしろければそれでいい、という心境なんですよ、ということなのだろう。

  昆虫の標本をみるうつくしい死骸が好きな人だっている

  電子レンジにチンという音つけたのはシャープであると偶々に知る

  「シュウジ」なる逃げ馬のおり本当に寺山修司から名を取った

  「ビックリシタナモー」なる馬も勝ち上がるわが誕生日の中京競馬

こういうものを指して「ただごと」と言うのだろうか。もうちょっと踏み込むと、次のような歌になる。

  内戦の国にかならずカラシニコフありて九十四歳に死す

  競走馬に残るのみなり絆という言葉急速に廃れたりけり

これは何事かを糾明しようとする意思がけっこう強く感じられる歌で、作品集の大半はこういうものに占められているのだ。むろん読んでぴんと来ない歌もないではないが、ほとんど捨て台詞のような歌も、自棄と諦観の極まった歌も、作者の現在を切実に訴えかけるものとして、目にとめる価値はある。

  戦争の種があるならその種はめぐりめぐってモンサント製

ちょっと思い出したが、劇画の『ゴルゴ13』などを見返してみると、海外の種子の企業の悪行がけっこうリアルに描かれている。種子法が廃止されても平気で暮らしている多くの日本人より、一日病気で寝たきりで暮らすこともあるという松木秀の方がよっぽど世の中を見通している。

  システムの維持ができれば個人などどうでもよい、が全国覆う

  室蘭のゲオの新書のコーナーにヘイト本しか置いてない件

  TSUTAYAにさえ売ってもいない競馬雑誌なぜか近所の駄菓子屋にあり

  この世には何台あるか猫の毛が詰まり壊れたパソコンなどが

  旧ソ連のジョーク集など買ってきたこれからきっと必要になる

ネット環境も含めて、最良、最善のものと、最悪、最低のものとが、シャッフルされて、ばらばらに、無関係にモノとして周囲に同時に存在する世界に、いまわれわれは住んでいるのである。松木秀の作品は、そこに鋭く切り込んで、そのことを作品世界にとりこんでカタチにしている。けれども、どんな悪条件の下でも生のよろこびはあるのであって、

  郵便屋さんのバイクは特色のあるエンジンの音がするなり

  だんだんと飛行機雲が消えていく最後までみる人は少ない

 というような淡い歌を「ただごと」として、作者はこれからもっと作りたいと思っているのだろう。ここには引かないが、北海道のローカルな感じが出ている歌がなかなかいい。

観点別評価はやめられないのか

2019年08月04日 | 大学入試改革
「観点別評価」をやめられないか
☆ 以下は知人からのメールをもとに当方が書き直しました。

 やめてくれ、と言っているのに強制される。観点別評価というのは、ABCの並びで三段階の評価である。これをエクセルの標準偏差の関数を用いたブログラムによって十段階に変換していくようになっている成績つけのためのシートが作られた。例えばAAAAAなら10、AAAABなら9、AAABBなら8、AABBBなら7、ABBBBなら6というように。

 そもそも三段階で基準が作られている数値を、十段階に読み換える時点で無理がある。ちょっと数学をやったことのある人なら、いろいろなケースが頭に思い浮かんで「発狂しそう」になるのではないだろうか。観点別評価が導入された段階で、すぐに五段階評価に変えた現場もある。しかし、伝統的に十段階でやってきた学校は、急に五段階には変えられない。

このソフトを作った人は、「ABCの切れ目は、数値を入れて調整できる。また、観点ごとに重みづけもできるようになっているから、数字さえきちんと入れれば成績は自動的につくはずだ。」と言うのだが、そう簡単にいくものではない。例えばCAAABでは、どうなるのか。AACBBならどうなるのか。

観点ごとに三段階のABCの切れ目があって、その数値の境目が設定されていて、その観点ごとの重みづけの割合の数値がからむから、出て来た評価はこちらのイメージと異なっている。つまり、提出物や小テストの点がよくないのに、けっこういい成績がついてしまったり、逆に努力して提出物を出しているのに、定期テストの点数が観点の境目で下にあるために低い評価がついてしまったりする生徒が出てしまう。

これまでは単純に定期テストや提出物や小テストの総合点を輪切りにすればつけることができた評価が、このシートを使うと倍以上の時間をとられる。おまけにどうしても信用できないから、従来のやり方で一度評価を出しておいて、それを見ながら観点別のシートを修正するしかなくなった。ある人は、四度近く数字をソートし直して、やっと自分のイメージに近付いたと言っていた。これではまったく評価のための評価である。

当局の石頭には閉口させられるが、これを上意下達で現場に押し付けられてもはね返せない管理職が多い。指示だと言って文書がおりて来れば、やるしかないと思い込んでいる。その上に文科省がいて、新テストがらみの無茶な「改革」を強行しようとして現場を引っ掻き回しているのである。