諸書雑記
2021年11月06日 | 本
先日寝ようと思ったら枕元の本が危険な状態になっているのに気がついたので、いそいで場所を移したのだが、いったいどんな本が積んであったのか、気になるので自分の備忘のためにも書きだしてみることにした。
・黒田俊雄『王法と仏法 中世史の構図』(法蔵館文庫、二〇二〇年三月刊)
・責任編集石川淳『本居宣長』(中公日本の名著、昭和59年3月刊)
・上田正昭『新版 日本神話』(角川ソフィア文庫、平成二十二年十二月再版)
・里見弴『十年』(昭和二十二年四月、好學社刊)
・永井荷風『荷風随筆』(昭和八年四月、中央公論社刊)
・泉鏡花『春昼。春昼後刻』(岩波文庫、2000年7月第20刷)
・坪内祐三『「近代日本文学」の誕生 百年前の文壇を読む』(PHP新書、二〇〇六年十月刊)
・紅野謙介『どうする?どうなる? これからの「国語」教育』(二〇一九年八月、幻戯書房刊)
・西丸與一『こころの羅針盤 西丸與一対談集』(平成十二年三月、かまくら春秋社刊)
・柴谷篤弘 養老孟司『恐竜が飛んだ日』(ちくま文庫、一九九五年十二月刊)
・シューレーディンガー『生命とは何か』(岩波文庫、2010年6月第9刷)
・富山和子『水と緑と土 伝統を捨てた社会の行方 改版』(中公新書、2010年七月改版初版、2012年四月改版再版)
・高階秀爾 芳賀徹編『世界都市の条件』(1992年12月、筑摩書房刊)
・多田智満子訳マルグリット・ユルスナール『東方奇譚』(白水ブックス、1984年12月刊)
・池内紀訳『ファウスト 第二部』(集英社文庫、2019年8月第8刷)
・金原瑞人訳サマセット・モーム『月と六ペンス』(新潮文庫、平成二十七年九月四刷)
・松下裕訳『チェーホフ・ユモレスカ 傑作短編集Ⅱ』(新潮文庫、平成二十一年六月刊)
・中山元訳フロイト『人はなぜ戦争をするのか エロスとタナトス』(光文社文庫、2013年4月第4刷刊)
・柳宗民『日本の花』(ちくま新書、二〇〇六年三月刊)
・佐藤優『先生と私』(二〇一四年一月、幻冬舎刊)
・今井むつみ『英語独習法』(岩波新書、2021年1月第3版)
・金子光晴『人伝』(一九七五年七月、ペップ出版刊)
・島本慶 荒木経惟『愛の新世界』(1993年9月刊)
・吉行淳之介ほか『恐怖対談』(新潮文庫、昭和六十一年二月八刷)
・相馬俊樹『魔淫の迷宮』(2012年1月、ポット出版刊)
・唐十郎『腰巻お仙』(1975年1月第8刷、現代思潮社刊)
・司修『戦争と美術と人間 末松正樹の二つのフランス』(二〇〇九年一二月、白水社刊)
・大江健三郎『同時代ゲーム』(昭和五十九年八月刊)表紙絵が司修だったか。はがしてしまって見当たらない。
・小林英樹『色彩浴』(2003年10月、ポーラ文化研究所刊)
・菅野匡夫『短歌で読む昭和感情史』(平凡社新書、2011年12月刊)
・吉村康『歌壇のピカソ 孤高の歌人加藤克巳の航跡』(平成九年十月、沖積舎刊)
・佐々木信綱『歌學論叢』コピー「香川景樹を論ず」
・来嶋靖生『現代短歌の秋』(平成十一年四月、角川書店刊)
・松村由利子『光のアラベスク』(二〇一九年五月、砂子屋書房刊)
・川本千栄『森へ行った日』(二〇二一年五月、ながらみ書房刊)
・石川美南『架空線』(2018年8月、本阿弥書店刊)
・『宮本永子歌集』(2020年10月、砂子屋書房刊)
・「現代思想」2020年10月「総特集 ブラック・ライブズ・マター」
・「短歌往来」2021年1月号特集「現代の自然を詠む」
・「世界」2020年7月号「転換点としてのコロナ危機」
・季刊「はぬるはうす」2020年第63号
・「波」創刊600号(新潮社、2019年12月刊)
ブックオフや古本市でのとりあえず買い置きというのも入っているから、むちゃくちゃだったのを分類・整理してみると、多少関心の筋というものは思い当たるものがある。仕事で小論文指導に使うために買ったものもある。
・黒田俊雄『王法と仏法 中世史の構図』(法蔵館文庫、二〇二〇年三月刊)
・責任編集石川淳『本居宣長』(中公日本の名著、昭和59年3月刊)
・上田正昭『新版 日本神話』(角川ソフィア文庫、平成二十二年十二月再版)
・里見弴『十年』(昭和二十二年四月、好學社刊)
・永井荷風『荷風随筆』(昭和八年四月、中央公論社刊)
・泉鏡花『春昼。春昼後刻』(岩波文庫、2000年7月第20刷)
・坪内祐三『「近代日本文学」の誕生 百年前の文壇を読む』(PHP新書、二〇〇六年十月刊)
・紅野謙介『どうする?どうなる? これからの「国語」教育』(二〇一九年八月、幻戯書房刊)
・西丸與一『こころの羅針盤 西丸與一対談集』(平成十二年三月、かまくら春秋社刊)
・柴谷篤弘 養老孟司『恐竜が飛んだ日』(ちくま文庫、一九九五年十二月刊)
・シューレーディンガー『生命とは何か』(岩波文庫、2010年6月第9刷)
・富山和子『水と緑と土 伝統を捨てた社会の行方 改版』(中公新書、2010年七月改版初版、2012年四月改版再版)
・高階秀爾 芳賀徹編『世界都市の条件』(1992年12月、筑摩書房刊)
・多田智満子訳マルグリット・ユルスナール『東方奇譚』(白水ブックス、1984年12月刊)
・池内紀訳『ファウスト 第二部』(集英社文庫、2019年8月第8刷)
・金原瑞人訳サマセット・モーム『月と六ペンス』(新潮文庫、平成二十七年九月四刷)
・松下裕訳『チェーホフ・ユモレスカ 傑作短編集Ⅱ』(新潮文庫、平成二十一年六月刊)
・中山元訳フロイト『人はなぜ戦争をするのか エロスとタナトス』(光文社文庫、2013年4月第4刷刊)
・柳宗民『日本の花』(ちくま新書、二〇〇六年三月刊)
・佐藤優『先生と私』(二〇一四年一月、幻冬舎刊)
・今井むつみ『英語独習法』(岩波新書、2021年1月第3版)
・金子光晴『人伝』(一九七五年七月、ペップ出版刊)
・島本慶 荒木経惟『愛の新世界』(1993年9月刊)
・吉行淳之介ほか『恐怖対談』(新潮文庫、昭和六十一年二月八刷)
・相馬俊樹『魔淫の迷宮』(2012年1月、ポット出版刊)
・唐十郎『腰巻お仙』(1975年1月第8刷、現代思潮社刊)
・司修『戦争と美術と人間 末松正樹の二つのフランス』(二〇〇九年一二月、白水社刊)
・大江健三郎『同時代ゲーム』(昭和五十九年八月刊)表紙絵が司修だったか。はがしてしまって見当たらない。
・小林英樹『色彩浴』(2003年10月、ポーラ文化研究所刊)
・菅野匡夫『短歌で読む昭和感情史』(平凡社新書、2011年12月刊)
・吉村康『歌壇のピカソ 孤高の歌人加藤克巳の航跡』(平成九年十月、沖積舎刊)
・佐々木信綱『歌學論叢』コピー「香川景樹を論ず」
・来嶋靖生『現代短歌の秋』(平成十一年四月、角川書店刊)
・松村由利子『光のアラベスク』(二〇一九年五月、砂子屋書房刊)
・川本千栄『森へ行った日』(二〇二一年五月、ながらみ書房刊)
・石川美南『架空線』(2018年8月、本阿弥書店刊)
・『宮本永子歌集』(2020年10月、砂子屋書房刊)
・「現代思想」2020年10月「総特集 ブラック・ライブズ・マター」
・「短歌往来」2021年1月号特集「現代の自然を詠む」
・「世界」2020年7月号「転換点としてのコロナ危機」
・季刊「はぬるはうす」2020年第63号
・「波」創刊600号(新潮社、2019年12月刊)
ブックオフや古本市でのとりあえず買い置きというのも入っているから、むちゃくちゃだったのを分類・整理してみると、多少関心の筋というものは思い当たるものがある。仕事で小論文指導に使うために買ったものもある。