毎年この時期にやってる今年の漢字一文字。
また金らしい。
つまんね~~
そういえば、流行語大賞も「つまんね~~」って思った。
そもそもノミネートされた流行語そのものが「??」って思ったし。
「スマップ解散」って……
ただのスポーツ紙の見出しじゃん。
そんなのばっかりだったような……
結果、大賞に選ばれた流行語も、
え~? ソレなんだ……ってカンジだった。
そんなに流行してたかなぁ?
「神ってる」って頻繁に使った??
「神対応」ってのは、たまに耳にしたけど。
てか、Mが大衆とはズレてるのかなぁ?
でも流行りものは、受け入れなくても知ってるつもりだったけどぉ。
一応、流行りものを知ってないと、街中の人とかぶりますからねぇ。
アレが流行ると言えばアレが流行り、
コレが流行ると言えばコレが流行る。
みぃ~~んな同じ格好して「イマドキ」とか言ってるけど、
みんな一緒でカッコイイと思ってるのって、カッコ悪い。
と思うあまのじゃくMなので、
別な意味で流行ものに敏感だと思ってた。
けど……なんか違うんダ。
ま、別にいいけど。
ただ流行に流されるって、嫌ですわ。
素直なのか、想像力がないのか。
Mが思うに後者だけど。
たまにMも流れに乗るけど、そのときは考えるのが面倒な時。
流されるのはラク。
頭使わなくていいんだもんね。
そこだけは意識してないと……。
無意識に流されるからみんな同じ方向に行っちゃうのよね。
扇動されてるって思うとMはイラっとする。
昔、息子が中学生の時に言った言葉を思い出した。
前にも同じことをここでウダっていると思うけど……。
「いま流行に乗ってる奴って、結果的に流行遅れなんだよな」と。
面白いこと言うので、「どゆいみ?」と聞くと、
「俺らが乗ったころはもう廃れてるんだよ。」と。
あのころは、息子のクラスのほとんどが、
ナイキだのアディダスだの
めっちゃお高いTシャツやスニーカーを持ってて、
M家は貧乏だったから、そのポイントのついたものを、
なかなか買ってあげられなかった。
欲しい? と聞いたとき、
息子は遠慮してそんなことを言ったんだと思う。
買えない、買ってもらえない諦めの言葉だったけど、
それを惨めに思ったとしても、妬んだり僻んだりしなかった息子。
我が息子ながら偉かったね~~……と、思ふ。
確かにそうなんだよね。
流行にのったとたん、ダサいってことさ。
今年の流行ものは、もう年が明けると流行遅れ。
昔バブルってた時代の流行もので物まねして、
それが今の時代にウケる。
流行ものは姿を消した後に滑稽になるってことを
彼女の物まねを見て学ぶワケで。
そしてまた戻るけど……
今年の流行語大賞は、なんだかなぁと納得いかず、
今年の一文字も、またそれ? と、せせら笑ったMデあった。
Mの今年の一文字は「太」かな。
って、たいして考えもせずに思いつきの一文字。
AUの三太郎シリーズは笑えたし、
ピコ太郎もいた。
なんったって、ちっとも痩せられずに太る一方のM。
金、かね、カネで金太りしていく税金を使って仕事をする人たち。
そのものずばりの金ってのも、なんだかなぁ~……なので、
せっかくなので、金メダルをとった体操のように少しはひねってみよう。
ってことで、
Mの今年の漢字一文字は思いつきでちょっとひねった、
「太」
デあった。