さをりの森 森の妖精ブログ

大阪和泉市にある「さをり織り」の教室、「さをりの森」のスタッフが綴る、森の仲間たちの様子やちょっとしたお話など。

織り人ギャラリー(8月19日編)

2014年08月22日 | 織り人ギャラリー

【みんなの作品展2014のお知らせ】
さをりの森でSAORIを楽しむ織り人クラス、お気軽クラス、スタッフの作品展をこの秋、開催いたします。

日時:2014年9月13日(土)~28日(日) 9時半~17時半※最終日は16時まで
場所:さをりの森 2階ギャラリー

 

今朝の出勤途中に秋の雲を見つけました、スタッフちょうさです。

まだまだ暑いのですが、一気に秋が近づいた気がします。

確実に時間は過ぎていき、季節は移ろいでいます。

そして、我が家の糸棚も、しっかり秋冬仕様に模様替え。ニヤリ。

 

さて、さをりの森1階エントランスにある『織り人ギャラリー』。

今回は、どんどん織って、どんどん仕立てて、いつもステキに着こなしていらっしゃるUさんです。

「織り人クラスに入ったら…」と、密かに抱いていた野望、白いタテ糸!!

お気軽クラスでも、憧れ度No.1なんですよね~。

じゃあ、なぜ、お気軽クラスのタテ糸を白にしないかって?

それはね、「白」という色の個性が強すぎるから。

たとえば、ヨコ糸として「赤」を選んだとします。

織物は、タテ糸とヨコ糸が交わることでできていくので、当然、色も遠めに見れば、混ざった色になります。

で、織ってみたら「ピンク」の布に。

「青」で織ってみれば、「水色」に。

そして、織り上がった布全体で見ると、やっぱり「白」っぽい色合いに。

つまり、全体が「白」に支配されてしまうんです。

一方、タテ糸が「黒」だと、「赤」を使えば「赤」、「青」を使えば「青」。

つまり、選んだヨコ糸そのままの色で布が織り上がります。

タテ糸が無個性ゆえに、織り手の選んだヨコ糸、その個性がそのまま表れるのです。

だから、お気軽クラスでは、タテ糸は「黒」にしているんです。

 

ちょっと横道にそれましたが…

そんな「白」を使っての作品です。

やっぱり、ヨコ糸をどうするかということでは、なかなか難しかったよう。

でも、Uさんは、色よりも織りで、ご自分らしさを表現されました。

糸を変えるタイミング、二色交差のバランス。

無意識でしていることですが、実はそれらは、一人ひとり違っていて、その人らしい個性がよく見えるんですよ。

整経する時は「白」に拘っていても、織る時には、そこに捉われない。

なかなか難しいのですが、さすが、Uさんです!

デザインは、『SAORIのお仕立て【中級編】』に掲載の「ハイネック袖付き袋縫いワンピース」をお好みの丈にアレンジされています。

上品な雰囲気がステキですね。

 

『織り人ギャラリー』の作品は、不定期で入れ替えています。

ご来館の際はぜひ、チェックしてくださいね!

そして、感想もいただけると、嬉しいです♪

また、「私もやってみたい!」という方は、ぜひ、織り人クラスへ。

「入会金10円キャンペーン」実施中!  詳しくはコチラ → 〈織り人クラス〉


織り人クラスニューフェイス Mさん

2014年08月20日 | 織り人ギャラリー

【10周年記念キャンペーン】 

その① 織り人クラスの入会金がなんと10円!!(通常8,000円) 

その② さをりの森の年間パスポートが3,000円!!(通常新規3,800円) 

期間:9月30日まで

この暑い中、秋・冬用のウール作品を織っているハズ…の、スタッフ吉野です

ハズ。はい、今はショウセンシ(和紙の糸)と戯れています。この糸は麻とよく似た肌触りで張り感があり、涼しく着られるんです。まだまだ暑いんですもの、今、着たいんですっ

 

さて、織り人クラスニューフェイス、お次はMさん。

Mさんは今までさをり織りをしたことがなかったのですが、お嬢さんが織りためた作品を活かしてあげたい、と織り人クラスにご入会されました。

さすがは親子、Mさんもお嬢さんもゆったり穏やかな雰囲気で、そばにいるだけでなんだか落ち着けます。

この2枚の作品は、お嬢さんの織った布で、お嬢さん用にと仕立てたのですが…

片方はサイズが少し違ったようで、私が着ます~とおっしゃってました。

親子で楽しむSAORIもいいものですよ

 

織り人クラス入会金10円キャンペーン、あと1ヶ月と10日になりました。

講習・自習は決まった曜日じゃなくても、ご都合に合わせて受講していただけます。

担当講師が曜日ごとに決まっていますが、どの講師も同じお伝えをしますので、その時その時で、曜日が変わっても大丈夫です。

その他、気になることなどありましたら、お気軽にさをりの森へお問い合わせくださいませね 


織り人クラスニューフェイス Oさん

2014年08月17日 | 織り人ギャラリー

【みんなの作品展2014のお知らせ】

さをりの森でSAORIを楽しむ織り人クラス、お気軽クラス、スタッフの作品展をこの秋、開催いたします。

日時:2014年9月13日(土)~28日(日) 9時半~17時半※最終日は16時まで

場所:さをりの森 2階ギャラリー

 

皆さま、お盆休みは満喫されましたか?(仕事でしたという方、ごめんなさい

13日から16日まで、さをりの森はお盆休みをいただき、スタッフ一同リフレッシュしてピチピチになっておりますまた皆さまとお会いできるのを楽しみに、せっせと糸棚に糸を並べてお待ちしています。

 

さて、織り人クラスニューフェイスのOさん。

実を言うと、私がUPしそびれている間に北海道のセカンドハウスへと旅立ってしまいました…。とは言え、また戻って来られます

最初はとても緊張していたOさん、慣れてくるにつれて打ち解けて、楽しい性格が垣間見えました。

集中して学びたいとのことで、みっちりコースでどんどん織って仕立て、その性格通りとても楽しく、ステキな作品が次々と出来上がりました。

セカンドハウスと大阪を行き来する予定との事。森で見かけたら、お声をかけてくださいね。

 

自分でタテ糸を作りたい…織機が自宅に欲しい…と、密かに願っているあなた。

仕立てなんて、ミシンが苦手だからできないわ…と、諦めているあなた。

ご自分の可能性を狭めてはいけませんよ~。思い立ったが吉日です。

ミシンは直線縫いができれば、SAORI服はたくさん仕立てられます。

たくさんの仲間やスタッフたちと一緒に、楽しみながらSAORIライフを満喫しませんか?

織り人クラス入会金10円キャンペーン(通常8,000円)は9月30日までですので、ぜひこの機会にご入会をご検討くださいませね。

 


そろそろそんな季節になりました! 『みんなの作品展 2014』

2014年08月08日 | 織り人ギャラリー

【お盆休みのお知らせ】

誠に勝手ながら、8月13日(水)から16日(土)まで、お休みさせていただきます。

スタッフ一同、しっかりリフレッシュして、ピチピチになって、みなさまにお目にかかれるのを楽しみにしています。

みなさまも、よいお盆休みをお過ごしください♪

 

毎朝、蝉の鳴く声に起こされている、スタッフちょうさです。

も~っと言いつつ、蝉の短い寿命を思うと、迷惑がってもかわいそうだな…と思ったり。

まあね、お互い短い夏を満喫しましょうってことで、明日も起こしていただきましょうか♪

 

さて、今年もやります!『みんなの作品展』!!

 

さをりの森で開催する、さをり織りを愛してやまないみなさんによる作品展です!

どなたでも出展していただけます。

出展料は無料。

作品条件は、さをり織りを使ったものなら、なんでもO.K.。

お仕立て服、ストール、タペストリー、バッグなどなど。

あなたらしさがたっぷり詰まった作品を、出展してみませんか?

 

なお、出展作品は、すべて展示販売します。

「私の作品に値段をつけるなんて、滅相もない!」という方、わかります、わかります。

でもね、自信を持ってください。

あなたにしかできない、あなたらしい織り、それがさをり織り。

だから、あなたが織るものすべてが、オンリーワンの素晴らしい作品なんです!

値段のつけ方がわからない…という方も、どうぞご遠慮なくスタッフにご相談くださいね。

 

詳しい募集要項は、さをりの森館内の掲示ポスターや、お電話にてお問い合わせください。

この作品展で、感性と感性が引き合って、素敵な出会いが生まれることを、心から願っています。

 

さをりの森 みんなの作品展2014

2014年9月13日(土)~28日(日)

9:30~17:30 (最終日のみ16:00)

さをりの森2階ギャラリーにて

 

昨年の様子はこちらから → 『みんなの作品展 2013』

 

 

 


織り人ギャラリー(7月27日編)

2014年07月29日 | 織り人ギャラリー

【お盆休みのお知らせ】

誠に勝手ながら、8月13日(水)から16日(土)まで、お休みさせていただきます。

スタッフ一同、しっかりリフレッシュして、ピチピチになって、みなさまにお目にかかれるのを楽しみにしています。

みなさまも、よいお盆休みをお過ごしください♪

 

毎朝、セミの声に悩まされている、スタッフ吉野です

家の前が公園で、セミがた~~くさん集っているのです。夏の風物詩とは言えうるさすぎる…。いや、夏を感じられる幸せを思わなくてはいけませんね。と、書きつつ反省。

 

さてさて、織り人ギャラリーに新たにお披露目したのは、織り人クラスのTさん作。

今回は、SAORIのお仕立て【中級編】の「くり抜き丸首ベスト」をそれぞれ仕立てて持ってくる、というテーマでのお仕立てでした。

が、サイズの布ができなくて、あるのはこのフリル布だけなんです…と。

布を横に使ったのでは着丈が足りない。ツギハギは今回避けたい…。

じゃ。

SAORIのお仕立て【初級編】の「かぶりY型ベスト」の布使いにしましょうか。

ということで、この作品になりました。袖を広げるとこんな感じです

ポイントは前の縫い合わせ。実はね…表と裏を間違えて襟を三つ織り縫いしちゃったんです。

耳付き合わせ重ね抜いだと、裏側の縫い代が少し大きくなります。

基本的には表裏どちらになってもいいんですけどね。

今回はちょっと縫い代が大きかったので、それをピンタックと捉えて互い違いに倒してミシンで押さえて、ランダムピンタックにしちゃいました

裾のフリンジは、撚り合わせたり三つ編みにして、お花のようにあしらって縫い止めて。

柔らかい色遣いと相まって、なんとも優しくてキュートな作品になりました

 

「SAORIには失敗・間違いがない」を見せてくれるお仕立て。

失敗、間違いと思われるものを転じて、「味」「デザイン」にしていくのはとても楽しいし、ポジティブになれますね。

ご来館の際には、ぜひ、ご自分の目で織り人クラスの作品をご覧下さいませね。

なお、9月30日まで織り人クラス入会金10円キャンペーンを実施中です。

私もSAORIをもっと知りたい仕立てたいもしたいひとりじゃ不安…という方はぜひぜひ、入会のご検討を


織り人ギャラリー(7月21日編)

2014年07月21日 | 織り人ギャラリー

【お盆休みのお知らせ】

誠に勝手ながら、8月13日(水)から16日(土)まで、お休みさせていただきます。

スタッフ一同、しっかりリフレッシュして、ピチピチになって、みなさまにお目にかかれるのを楽しみにしています。

みなさまも、よいお盆休みをお過ごしください♪

 

お盆休みの計画にソワソワしている、スタッフちょうさです。

やりたい事はイロイロあるんです。

山に行きたいし、海にも行きたい。バーベキューもしたいし、花火もしなきゃっ♪

でも、結局いつものように、ご飯作って、掃除して、織って、ご飯作って…な日々で終わってしまうでしょうね。

ま、それが一番疲れなくていっかっ♪

 

さて、さをりの森1階エントランスにある『織り人ギャラリー』。

さをりの森で、思う存分さをり織りを楽しんでいただいている織り人クラスのみなさんの作品を展示しています。

先日の『織り人作品展~四十八の《キラキラと輝く》瞳』でも、たくさんの方にご覧いただきましたが、

今回の織り人ギャラリーには、その作品展でとても人気の高かったデザインを展示しました。

これは、さをりならではの折り紙発想で仕立てる「イカベスト」と呼ばれるデザインですが、

織り人歴4ヶ月のSさんは、このイカベストを創りたくて入会されたそうです。

今回展示したものは、前開きのロングベストになっていますが、

かぶりであったり、長さを変えてワンピースであったり、いろんなアレンジができるのも魅力のひとつです。

 

「私もイカベストを創りた~い!」という方は、織り人クラスにぜひどうぞ♪

ただ今、織り人クラス入会金10円キャンペーン実施中ですので。

詳しくはコチラ ⇒ 【織り人クラス

 

 


織り人クラス作品展、今日から開催♪

2014年06月28日 | 織り人ギャラリー

大阪生まれの香川育ち、現在は大阪在住のスタッフ吉野です

父は大阪出身、母は香川のハーフということで、もともと言葉のイントネーションがおかしいと言われ続けていましたが、昨日、新たな言葉をチェックされました。「奥」と「蝉」。日本ハ広イ。ニホンゴハ、ムズカシイ…

 

さて、いよいよ今日から7月6日(日)まで、さをりの森で織りや仕立てを楽しむ織り人クラスのメンバーの作品展「四十八の《キラキラと輝く》瞳。」を開催します。

それぞれの個性溢れるSAORI布で、楽しく仕立てる

SAORI布で仕立てる醍醐味は、大好きな色や柄を中心に仕立てを考えられること。ほんの少し、布をずらしただけでもグッと雰囲気が変わります。

悩みどころでもありますが、他の人からアドバイスをもらったり、鏡の前で何度も何度も布を身体やボディーに当てて確かめる。この時間がとても楽しいんですよね~

この色、失敗した~と、織っている時には思っても、仕立ててみるとその部分がとてもステキに見えたりするのが、また嬉しい

いやいや、私の話はいいですね。

昨日、織り人クラスさん有志で作品の展示をしました。どう並べる?色ごとにわける?デザインで集める?など、アイデアを出し合います。

この服はどう飾る?こんな風にした方がステキじゃない?

こんなのも、作っっちゃったりして、和気藹々と楽しく作品展の準備をしました。

完成をみんなで眺めて、ほっと一息。なかなかステキな展示になりましたよ

展示作品はすべて、販売品ですので、気になる方はぜひぜひお早めにご来館くださいませね。

2014年6月28日(土)~7月6日(日) 9時半~17時半

※最終日は16時まで

皆さまのご来館をココロよりお待ちしています。


織り人ギャラリー(6月7日編)

2014年06月07日 | 織り人ギャラリー

【10周年記念キャンペーン】 

その① 織り人クラスの入会金がなんと10円!!(通常8,000円) 

その② さをりの森の年間パスポートが3,000円!!(通常新規3,800円) 

期間:9月30日まで

 

毎晩、蚊と戦っている、スタッフ吉野です安眠を妨げないで…虫除けグッズのコレクターになってしまいそうです。

 

さ、気を取り直して織り人ギャラリーのご紹介です

昨年4月に入会されたKさん。最初はミシンも恐る恐るだったのですが、今では一度作ったデザインなら、自習時間に一人で仕立てられるようになっています

SAORIのお仕立て【中級編】」から半円スカート。

布の幅が足りず、本来は2枚つなぎのスカートを3枚つなぎにアレンジています。

タテ糸を染めて織った布、染めの部分がキレイに出ました~。

そして、ポイントは織り終わりにめいっぱい楽しんだ分け織り。

ちょっと長いんだけど切りたくないっ。

ってことで、グルグルうねうねと遊んじゃいました

こんな作品が作ってみたい。もっともっとSAORIを楽しみたい

そう思った方は、ぜひ織り人クラスに入会しませんか?

もうちょっと、上手に織れるようになってから~なんて言ってたら、時間がどんどん過ぎちゃいますよ。

お手本がなく、感性で楽しむのがSAORIなので、楽しみたい気持ちがあれば、それでO.K.

ミシンが不得意だから、向いてないわ~なんて言ってたら、自分で自分の可能性を減らしちゃいますよ。

そのうち慣れてくるし、SAORIのお仕立ては直線縫いができれば、それだけでもO.K.

じゃあちょっと考えてみようかしら…なんて思ったらこちらをクリックしてくださいね。

織り人クラス

一緒にSAORIを楽しみましょう


織り人ギャラリー(5月20日編)

2014年05月20日 | 織り人ギャラリー

【臨時休業のお知らせ】
お陰様で、さをりの森はこの5月11日で10周年を迎えました。
つきましては、5月26日(月)に、10周年記念行事を行うため、臨時休業とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。

 

先日から教室内を裸足で歩いている、スタッフちょうさです。

毎年この時期になると、裸足です。

ペタペタ足の裏で感じる感触が心地いいです。

ちょっぴりお行儀が悪い気もしないでもないですが…

野生児なので、ごめんなさい。

 

さて、さをりの森1階エントランスにある『織り人ギャラリー』。

ご来館の方から、「いつも参考にしてます!」「どれもステキで憧れます!」といった嬉しいお声をいただくこのギャラリーには、

織り人クラスのみなさんの作品を展示しています。

織り人クラスだからできる、さをり織りの奥深さを感じさせる作品が並びます。

不定期で、どんどん新しい作品を展示していますので、ご来館の際はお忘れなくじっくりご覧くださいね。

 

さあ、今回は、先月「織り人クラスニューフェイス」でご紹介したHさんの作品です。

初めて仕立てた、さをり服。

SAORIのお仕立て【初級編】」に掲載の「ランチョンマットベスト」です。

Hさんらしい柔らかな雰囲気のなかに、キリッと入った赤いラインが活きていますね♪

 

このデザインは、とってもシンプルで仕立て方も簡単です。

布幅や長さを変えることで、雰囲気の違ったものにすることもできますよ。

よりご自身の身体や好みにあったさをり服に仕立ててくださいね。

 

ギャラリーになるような、自分で選んだタテ糸で織ってみたい!

自分らしい、世界にひとつしかない服を仕立ててみたい!!

そんな想いをお持ちの方、ぜひ一緒にさをりの世界を楽しみましょう!!!

詳細はこちら → 織り人クラス

 


【森のお仕立て講習会】(5月2日編)

2014年05月12日 | 織り人ギャラリー

【臨時休業のお知らせ】
お陰様で、さをりの森はこの5月で10周年を迎えます。
つきましては、5月26日(月)に、10周年記念行事を行うため、臨時休業とさせていただきます。
あらかじめご了承ください。

夏になるとスカートをはけない、スタッフ吉野です

スカートだと、蚊に刺される確率が高くなるでしょう?だから、スカートは蚊がいない時期しかはきたくないのです。。。

 

さて、5月の森のお仕立て講習会は「半円スカート」でした。

参加者が当日キャンセルになり、Hさんとのマンツーマン講習でしたが、Hさんは「逆転スカート」の講習会も参加されたので、話が早い

Hさんがはいているのが、その時の逆転スカートなんですよ

森のお仕立て講習会では、講師が実際に仕立てるところを見てもらいます。その際に、レシピには書いていないちょっとしたコツや、その他の質問などにもお答えしながら進めていきます。

半円スカートは布がバイヤス(ななめ)になる部分があり、本来なら一晩吊るして布を伸ばすのですが、時間の都合上、一晩吊るしたつもりで裾をカットしました。カットしたスカートがこちら。Hさんに、はいたつもりになってもらいました。

裾の長さは、短い所に合わせてカットしてもいいし、カットした部分を短い所に足してアレンジもできるんですよ

裾を三つ折りに縫って完成したのがこちらです。

が、裾をフリンジにしても素敵に仕上がります。『SAORIのお仕立て【中級編】』では、フリンジの作り方もご紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

実際に仕立てるところを見ていただいた後、お持ちの布を見て仕立てのアドバイスをします。

この仕立てではカットする部分がいくつかあるので、柄の配置が思案のしどころです。

Hさんのお仕立て、楽しみにお待ちしていますね。

 

次回の講習会についての詳細はコチラから→【森のお仕立て講習会】

ご予約、お問い合わせは、さをりの森 0725-57-7022 まで。

楽しく織った布で、カンタンに、楽しく仕立てて、楽しく着る

ぜひご一緒に、いかがですか?