東日本大震災:過労、ショックで教職員11人休職…岩手県
震災がなくても大変な教育現場です。被災地域の教員は私生活面でも非常に大変です。災害時の避難所は小中学校が当てられることもあり、職場が避難者であふれることになります。自宅も、職場も異常な状態で教育にあたるわけです。自分がその立場に立てば「出来るだろうか」と考えさせられる調査結果です。大川小学校のように1年経っても地域、父兄との関係で厳しい立場に追い込まれている学校、教師もいます。
大阪のように教師を評価し、評価によって教師を追い込もうとしている自治体もあります。彼らは、その一方で、災害時はこのような業務、過重な負担を負わせようとするはずですが、本当に出来ると思っているのでしょうか??橋下、松井の発想は薄っぺらで、自治体の機能を勘違いした発想でしかないと思います。その弊害は全て該当自治体に居住する住民、父兄、児童が受けることになります。それがまた、負の連鎖を発生させます。居住環境の悪化、教育環境の悪化は、該当地域の教育内容、レベルをさらに悪化させることになります。3.11震災による現状、現象から教訓を引き出すようにしてほしいと思います。
<東日本大震災:過労、ショックで教職員11人休職…岩手県>
東日本大震災による精神的ショックや過労で病気療養のため休職した岩手県の教職員が11人に上ることが県教育委員会の調査で2日分かった。同様の休職教職員数を把握したのは被災3県で初めて。
県内の公立小中学校と県立学校、県教委事務局の教職員計約1万3800人を対象に、昨年11月末までに14日以上休職した教職員数と本人の申し出による休職理由をまとめた。
県教委によると、3月12日~9月末に▽避難所運営など業務の多忙による過労6人▽家屋被災の精神的ショック2人▽家族の死亡による精神的ショック1人▽その他1人--の10人が休職、その後も1人が家族の死亡が原因で病気療養した。
県教委は震災直後から、保健師が巡回する健康相談会や希望者対象のメンタルヘルスチェックを実施。より的確な状況把握のため昨年9月から調べていた。
震災がなくても大変な教育現場です。被災地域の教員は私生活面でも非常に大変です。災害時の避難所は小中学校が当てられることもあり、職場が避難者であふれることになります。自宅も、職場も異常な状態で教育にあたるわけです。自分がその立場に立てば「出来るだろうか」と考えさせられる調査結果です。大川小学校のように1年経っても地域、父兄との関係で厳しい立場に追い込まれている学校、教師もいます。
大阪のように教師を評価し、評価によって教師を追い込もうとしている自治体もあります。彼らは、その一方で、災害時はこのような業務、過重な負担を負わせようとするはずですが、本当に出来ると思っているのでしょうか??橋下、松井の発想は薄っぺらで、自治体の機能を勘違いした発想でしかないと思います。その弊害は全て該当自治体に居住する住民、父兄、児童が受けることになります。それがまた、負の連鎖を発生させます。居住環境の悪化、教育環境の悪化は、該当地域の教育内容、レベルをさらに悪化させることになります。3.11震災による現状、現象から教訓を引き出すようにしてほしいと思います。
<東日本大震災:過労、ショックで教職員11人休職…岩手県>
東日本大震災による精神的ショックや過労で病気療養のため休職した岩手県の教職員が11人に上ることが県教育委員会の調査で2日分かった。同様の休職教職員数を把握したのは被災3県で初めて。
県内の公立小中学校と県立学校、県教委事務局の教職員計約1万3800人を対象に、昨年11月末までに14日以上休職した教職員数と本人の申し出による休職理由をまとめた。
県教委によると、3月12日~9月末に▽避難所運営など業務の多忙による過労6人▽家屋被災の精神的ショック2人▽家族の死亡による精神的ショック1人▽その他1人--の10人が休職、その後も1人が家族の死亡が原因で病気療養した。
県教委は震災直後から、保健師が巡回する健康相談会や希望者対象のメンタルヘルスチェックを実施。より的確な状況把握のため昨年9月から調べていた。