読売新聞社が2月10~12日に実施した全国世論調査によると、野田内閣の支持率は30%で、内閣改造直後の前回調査(1月13~14日実施)の37%から7ポイント下がり、不支持率は57%(前回51%)に上昇した。民主党支持率も2009年9月の政権交代以降で最低の16%(同25%)に急落した。政党支持率では、自民は17%(前回17%)と横ばいで、支持政党のない無党派層は54%(前回45%)へと大幅に上昇し、政権交代以降で最高となった。無党派層の内閣支持率は22%にとどまった。
望ましい政権の枠組みでは、「政界再編による新しい枠組み」が53%を占め、既成政党に対する国民の不信感の強さが浮き彫りになった。「民主と自民の大連立」23%が続き、「自民中心」は9%、「民主中心」は5%に過ぎなかった。
2009年自公政権から民主党政権に変わり、2年半で上記、国民の支持率です。民主党政権への国民の評価です。現在の政治経済の疲弊感を反映した評価ではないかと思います。政権の支持率が30%、不支持率が57%もあり、まともな政策提案、政権運営が出来るはずはないと考えられます。不退転の決意、消費税率引き上げは国家課題、TPP交渉参加は経済浮揚にとって必要との判断、(全て政権公約に書いてないこと)子供手当てはやめる、高速道路無料化はやめる、八ツ場ダムは再開決断(政権公約で約束したことは次々と反故)これで内閣支持率が高くなる、高ければ不思議なくらいです。その意味では日本国民の政治経済に対する見方、思いはきわめて当然のことと思います。
ここで問題となるのが、民主党政権に変わる政権がどうなるかです。今回の調査で大阪維新の会、その影響を受けた政界再編、政治勢力になっているところが閉塞感を一層際立たせています。かつても、政界再編、雨後のたけのこのごとく新党が出ました。しかし、それらの政党は旧自民党議員であり、形を変えた自民党亜流政党でした。そのことが自民党、民主党2大政党制に移行し、さらに政治的な矛盾と行き詰まりを見せています。自公、民主、自民・民主の大連立などは現在の政治経済の矛盾、閉塞感を解決できる切り札とはならないことを示しているのだと思います。
最大の問題は、政治経済の主体者は国民であり、大手企業ではないということです。外交政策の方向はアジア重視、平等互恵、平和の維持ではないと思います。そのような政策を実現する集団、国民、政党の連携が必要になっているのではないかと思います。必要なことは政治手法の変化、政治独裁ではありません。「船中八策」???ではないと思います。
望ましい政権の枠組みでは、「政界再編による新しい枠組み」が53%を占め、既成政党に対する国民の不信感の強さが浮き彫りになった。「民主と自民の大連立」23%が続き、「自民中心」は9%、「民主中心」は5%に過ぎなかった。
2009年自公政権から民主党政権に変わり、2年半で上記、国民の支持率です。民主党政権への国民の評価です。現在の政治経済の疲弊感を反映した評価ではないかと思います。政権の支持率が30%、不支持率が57%もあり、まともな政策提案、政権運営が出来るはずはないと考えられます。不退転の決意、消費税率引き上げは国家課題、TPP交渉参加は経済浮揚にとって必要との判断、(全て政権公約に書いてないこと)子供手当てはやめる、高速道路無料化はやめる、八ツ場ダムは再開決断(政権公約で約束したことは次々と反故)これで内閣支持率が高くなる、高ければ不思議なくらいです。その意味では日本国民の政治経済に対する見方、思いはきわめて当然のことと思います。
ここで問題となるのが、民主党政権に変わる政権がどうなるかです。今回の調査で大阪維新の会、その影響を受けた政界再編、政治勢力になっているところが閉塞感を一層際立たせています。かつても、政界再編、雨後のたけのこのごとく新党が出ました。しかし、それらの政党は旧自民党議員であり、形を変えた自民党亜流政党でした。そのことが自民党、民主党2大政党制に移行し、さらに政治的な矛盾と行き詰まりを見せています。自公、民主、自民・民主の大連立などは現在の政治経済の矛盾、閉塞感を解決できる切り札とはならないことを示しているのだと思います。
最大の問題は、政治経済の主体者は国民であり、大手企業ではないということです。外交政策の方向はアジア重視、平等互恵、平和の維持ではないと思います。そのような政策を実現する集団、国民、政党の連携が必要になっているのではないかと思います。必要なことは政治手法の変化、政治独裁ではありません。「船中八策」???ではないと思います。