野田政権、安住財務相が命をかけて成立を目指すといっている消費税率引き上げが閣議決定され、5月連休明けから国会審議がされる予定となっています。「消費税制度が公平だ」と野田政権が国会で何回も発言しています。また、大手マスコミは全て、「消費税率を引き上げるべき」と主張しています。戦時中の大本営発表のような感じになっています。彼らの主張がいかに、おかしいかを自分たちが知らせる、主張することが、非常に大切だと感じています。
山家悠紀夫さんという神戸大学経済学部教授だった方がいます。その方の書いた本があります。2007年に第一刷発行の本です。この本で山家さんが消費税率に触れていくつか指摘しています。消費税制度の問題、税率引き上げの不当性などを検証していますので、その論点を書きます。
はじめに、2007年時点で消費税率引き上げを自民党が提唱していました。このときは、民主党政権ではありませんでした。今の野田政権が、政権交代の国民の願いに背き、自民党以上に『自民党』に変質したかを証明しています。国の財政、税制度は国家の根幹にかかわる課題です。いくつかある制度の1つというわけにはなりません。税率、税を誰から、どのように徴収するかは、政府、政党の性格、主張を最もよく、表現するものだと思います。消費税を公平な制度などという政党、政権は世界的にはないと思います。学術的にも「相手にされない、ちんけな説」です。しかも、日本の消費税は食料品、生活物資の全てに網をかけている点でも低所得者に厳しい税制度です。
第一に、不公平税制度だという点です。所得が年収240万の2人世帯と仮定します。(人間が幸福と感じる所得の世界平均値の最低は1人あたり120万円といわれています)この家庭が食事代、家賃(住宅ローン)などを支払っていたとしたら、収入の約75%は食事代、家賃など消えます。消費税は年間で9万円となります。200万円に対する比率は4.5%になります。残りは、51万円です。貯蓄などに回すことは事実上不可能です。
年収2000万円の2人世帯の試算をします。食事代、家賃は2人で同じとすると年間180万円、消費税9万円、残りは1811万円です。当然、1811万円は貯蓄、有価証券、投資などに回ります。この家庭の消費税負担額は9万円の倍(他の物品購入に180万使ったとして)としても18万円です。2000万円に対する比率は0.9%にしかなりません。この事例で分かるように消費税制度が不公平であることはまともに考えれば、だれでも理解できることです。
第二に、消費税率は中小企業いじめ、厳しい税制度です。国会での論戦でも、野党が政府を追及しています。大手企業は100%消費税を商品価格に転嫁します。中小零細企業は消費税を価格に転嫁できずに苦しむ事例が非常に多くなっています。その理由は、値上げ分を100%価格に転嫁するということは今回の場合、5%価格を一律に値上げすることと同じです。企業が商取引で年間、利益率を改善するとして目標にする数値は年間1%実現できれば、「最高、非常に優秀な企業」です。通常は利益率で1%、さらに5%などの利益率改善などは「夢」か「不可能」です。事業を行っている経営者なら必ず分かります。中小零細企業が消費税の滞納、納付ができないのはそのためです。
ところが、輸出企業は輸出金額の消費税(輸出額の消費税率分)は戻し税として輸出企業に戻されています。信じられないことですが。
山家悠紀夫さんという神戸大学経済学部教授だった方がいます。その方の書いた本があります。2007年に第一刷発行の本です。この本で山家さんが消費税率に触れていくつか指摘しています。消費税制度の問題、税率引き上げの不当性などを検証していますので、その論点を書きます。
はじめに、2007年時点で消費税率引き上げを自民党が提唱していました。このときは、民主党政権ではありませんでした。今の野田政権が、政権交代の国民の願いに背き、自民党以上に『自民党』に変質したかを証明しています。国の財政、税制度は国家の根幹にかかわる課題です。いくつかある制度の1つというわけにはなりません。税率、税を誰から、どのように徴収するかは、政府、政党の性格、主張を最もよく、表現するものだと思います。消費税を公平な制度などという政党、政権は世界的にはないと思います。学術的にも「相手にされない、ちんけな説」です。しかも、日本の消費税は食料品、生活物資の全てに網をかけている点でも低所得者に厳しい税制度です。
第一に、不公平税制度だという点です。所得が年収240万の2人世帯と仮定します。(人間が幸福と感じる所得の世界平均値の最低は1人あたり120万円といわれています)この家庭が食事代、家賃(住宅ローン)などを支払っていたとしたら、収入の約75%は食事代、家賃など消えます。消費税は年間で9万円となります。200万円に対する比率は4.5%になります。残りは、51万円です。貯蓄などに回すことは事実上不可能です。
年収2000万円の2人世帯の試算をします。食事代、家賃は2人で同じとすると年間180万円、消費税9万円、残りは1811万円です。当然、1811万円は貯蓄、有価証券、投資などに回ります。この家庭の消費税負担額は9万円の倍(他の物品購入に180万使ったとして)としても18万円です。2000万円に対する比率は0.9%にしかなりません。この事例で分かるように消費税制度が不公平であることはまともに考えれば、だれでも理解できることです。
第二に、消費税率は中小企業いじめ、厳しい税制度です。国会での論戦でも、野党が政府を追及しています。大手企業は100%消費税を商品価格に転嫁します。中小零細企業は消費税を価格に転嫁できずに苦しむ事例が非常に多くなっています。その理由は、値上げ分を100%価格に転嫁するということは今回の場合、5%価格を一律に値上げすることと同じです。企業が商取引で年間、利益率を改善するとして目標にする数値は年間1%実現できれば、「最高、非常に優秀な企業」です。通常は利益率で1%、さらに5%などの利益率改善などは「夢」か「不可能」です。事業を行っている経営者なら必ず分かります。中小零細企業が消費税の滞納、納付ができないのはそのためです。
ところが、輸出企業は輸出金額の消費税(輸出額の消費税率分)は戻し税として輸出企業に戻されています。信じられないことですが。