事実として受け止めることにしますが、津波被災地の人口が著しく減少した場合、自治体としての財政規模、社会基盤の維持が出来るかが問題となるように思います。被災していなくても日本全国えで「過疎化」が進み、自治体として維持することが困難な地域が2006年発表の農水省データ1403箇所、国土交通省データで2917箇所(機能維持が困難な自治体)と発表されています。東北地方は人口減少、高齢化が11年3月以前でも進んでいた地域でした。そこに、今回の地震と、津波災害、原子力災害の三重苦により、更に、人口減少に拍車がかかります。
鉄道がない、公的な交通手段がない、医療機関がない、学校がない、商店がない、保育所、保育園がない、これらの問題改善、対策は個人的なレベルを超える居住制約条件です。大都市過密と農山村過疎の問題改善は、政治課題です。すみたくなる環境を作り出すことと、住むことができる条件を作ることは違う問題です。「何でも自己責任」といっている限りは、これらの問題改善策が見つからないと思います。
とめ青年会議所が宮城県登米市内の仮設住宅で暮らす南三陸町の被災者に行ったアンケートで、対象の16%が将来的に同市での居住を希望していることが分かった。休職者も半数近くが市内での就職を望んでおり、とめ青年会議所は「雇用の場の確保などを行政に働き掛け、受け入れ態勢を整えたい」としている。
アンケートは南三陸町の被災者支援を目的に、将来居住を希望する自治体や市に対する要望など10項目を尋ねた。市内4カ所にある仮設住宅全487戸に2月初旬、用紙を配布。約1カ月で対象の46%に当たる224人から回答を得た。
希望する居住地は、対象の18%(回答者の40%)に当たる91人が南三陸町、16%(同34%)の78人が登米市内と答えた。休職中の住民が希望する勤務地は南三陸町が45人、登米市が43人とほぼ同数だった。
不安に思うこと(複数回答)は、居住(129人)が最も多く、金銭(93人)、健康(74人)などが続いた。「公営住宅の早期建設」や「雇用の場の確保」など、主に住まいや雇用に関するものが市に対する要望として挙がり、両市町の合併を求める意見も複数あった。結果は登米、南三陸両市町の首長に報告した。
会議所の大畑好司理事長(38)は「登米市に住みたいという被災者は想像以上に多い。行政への働き掛けとともに、被災者が地域に解け込めるよう、市民と触れ合う場を作りたい」と話した。
鉄道がない、公的な交通手段がない、医療機関がない、学校がない、商店がない、保育所、保育園がない、これらの問題改善、対策は個人的なレベルを超える居住制約条件です。大都市過密と農山村過疎の問題改善は、政治課題です。すみたくなる環境を作り出すことと、住むことができる条件を作ることは違う問題です。「何でも自己責任」といっている限りは、これらの問題改善策が見つからないと思います。
とめ青年会議所が宮城県登米市内の仮設住宅で暮らす南三陸町の被災者に行ったアンケートで、対象の16%が将来的に同市での居住を希望していることが分かった。休職者も半数近くが市内での就職を望んでおり、とめ青年会議所は「雇用の場の確保などを行政に働き掛け、受け入れ態勢を整えたい」としている。
アンケートは南三陸町の被災者支援を目的に、将来居住を希望する自治体や市に対する要望など10項目を尋ねた。市内4カ所にある仮設住宅全487戸に2月初旬、用紙を配布。約1カ月で対象の46%に当たる224人から回答を得た。
希望する居住地は、対象の18%(回答者の40%)に当たる91人が南三陸町、16%(同34%)の78人が登米市内と答えた。休職中の住民が希望する勤務地は南三陸町が45人、登米市が43人とほぼ同数だった。
不安に思うこと(複数回答)は、居住(129人)が最も多く、金銭(93人)、健康(74人)などが続いた。「公営住宅の早期建設」や「雇用の場の確保」など、主に住まいや雇用に関するものが市に対する要望として挙がり、両市町の合併を求める意見も複数あった。結果は登米、南三陸両市町の首長に報告した。
会議所の大畑好司理事長(38)は「登米市に住みたいという被災者は想像以上に多い。行政への働き掛けとともに、被災者が地域に解け込めるよう、市民と触れ合う場を作りたい」と話した。