消費税率引き上げ議論の問題点③
ギリシャの財政破綻は、ギリシャ国債の購入者がギリシャ以外の金融機関、投資家であったことです。ギリシャの国債償還を新たな国債発行でまかなおうとしました。ところがその発行されたギリシャ国債の買い手がつかなかった、また、ついた場合でも、金利が異常な高さになったことが破綻の要因です。新たな国債発行が出来ないことで、償還期限が切れたギリシャ国債が現金化できないために大混乱をしました。そこで、投資家、金融機関がギリシャ国債の再建カットに応じて、かつ、EU各国がギリシャに対する信用供与を行い、投資家が新規ギリシャ国債購入できる条件を整えました。(現在の小康状態の理由)このギリシャ財政破綻を見ると分かるように、ギリシャ国債がギリシャ国内の資金でまかなわれていないことが混乱と破綻の要因です。
では、日本は、資金が海外からの資金が必要かどうかです。2004年末で家計部門1055兆円の資金余剰(黒字)、企業部門▲503兆円(赤字)、政府部門▲408兆円(赤字)、非営利組織42兆円の資金余剰、合計すると日本全体では186兆円の資金余剰です。要は、日本は資金が余っているという状態です。その資金を、ドル預金、アメリカ国債購入、海外投資、海外への貸付などにしています。したがって、日本とギリシャは国内資金の余剰がまったく違うということです。ギリシャのような取り付け騒ぎは起きません。2004年末時点の主要国で、純資産がマイナスの国家はアメリカ▲264兆円、イギリス▲28兆円、カナダ▲16兆円、イタリア▲13兆円です。ちなみにドイツは黒字で28兆円です。ドイツは日本の25%しか純資産をもっていません。
しかし、財政赤字を減らす必要があるのでどうしたらよいかです。
1つは、高額所得者の税率を引き上げることです。高額所得者は生活必需品を買っても全ての所得を使い切ることはありません。残余金額を必ず貯蓄、有価証券投資などに当てています。したがって、所得税率を上げても生活に即困ることはありえません。また、税金は応能負担=負担できる人、企業が負担することが正しいあり方です。しかも、高額所得者の1986年までは最高税率70%でした。2004年時点では最高税率37%です。約半分になっています。その点でも5~10%の税率引き上げにはなんら問題はありません。
2つ目は、法人税率を引き上げることです。法人税率が高いと企業が海外に移転すると野田政権は説明していますが、大手企業への調査結果は、「製品の販売先の国家で生産することが便利」「生産国の労働単価が安いから」が最大の理由です。したがって、法人税率をいくら引き下げても大手企業、輸出企業が国内にいる保障はありません。また、大手企業は法人税を支払っていない企業が非常に多いといわれてもいます。(財務省が開示しないので分からない)中小零細企業はほとんど赤字のために、法人税を支払っていない。だから、税率が高低で経営には何の影響もない。その証拠に、大手企業の法人税の総額は減少し、利益は逆に増加しています。これをみても法人税率引き下げの根拠、正当性はありません。
3つ目は、働く人の給与を引き上げることです。民間、公務員なども所得は年々下がっています。このことで、所得税は減少し続けています。給与水準が上がれば、所得税は当然増加します。また、可処分所得が増え、消費に回り、消費税も増加します。率を上げなくても増加します。消費が増えれば小売商、一次産業、多くの産業も収入増加、利益の改善が進みます。賃金を上げることは国家にとっても、国民にとっても正しい政策です。嫌がるのは経団連くらいです。大手企業は利益、内部留保を拡大し続けているのですから、吐き出してもなにも経営問題にはなりません。
ギリシャの財政破綻は、ギリシャ国債の購入者がギリシャ以外の金融機関、投資家であったことです。ギリシャの国債償還を新たな国債発行でまかなおうとしました。ところがその発行されたギリシャ国債の買い手がつかなかった、また、ついた場合でも、金利が異常な高さになったことが破綻の要因です。新たな国債発行が出来ないことで、償還期限が切れたギリシャ国債が現金化できないために大混乱をしました。そこで、投資家、金融機関がギリシャ国債の再建カットに応じて、かつ、EU各国がギリシャに対する信用供与を行い、投資家が新規ギリシャ国債購入できる条件を整えました。(現在の小康状態の理由)このギリシャ財政破綻を見ると分かるように、ギリシャ国債がギリシャ国内の資金でまかなわれていないことが混乱と破綻の要因です。
では、日本は、資金が海外からの資金が必要かどうかです。2004年末で家計部門1055兆円の資金余剰(黒字)、企業部門▲503兆円(赤字)、政府部門▲408兆円(赤字)、非営利組織42兆円の資金余剰、合計すると日本全体では186兆円の資金余剰です。要は、日本は資金が余っているという状態です。その資金を、ドル預金、アメリカ国債購入、海外投資、海外への貸付などにしています。したがって、日本とギリシャは国内資金の余剰がまったく違うということです。ギリシャのような取り付け騒ぎは起きません。2004年末時点の主要国で、純資産がマイナスの国家はアメリカ▲264兆円、イギリス▲28兆円、カナダ▲16兆円、イタリア▲13兆円です。ちなみにドイツは黒字で28兆円です。ドイツは日本の25%しか純資産をもっていません。
しかし、財政赤字を減らす必要があるのでどうしたらよいかです。
1つは、高額所得者の税率を引き上げることです。高額所得者は生活必需品を買っても全ての所得を使い切ることはありません。残余金額を必ず貯蓄、有価証券投資などに当てています。したがって、所得税率を上げても生活に即困ることはありえません。また、税金は応能負担=負担できる人、企業が負担することが正しいあり方です。しかも、高額所得者の1986年までは最高税率70%でした。2004年時点では最高税率37%です。約半分になっています。その点でも5~10%の税率引き上げにはなんら問題はありません。
2つ目は、法人税率を引き上げることです。法人税率が高いと企業が海外に移転すると野田政権は説明していますが、大手企業への調査結果は、「製品の販売先の国家で生産することが便利」「生産国の労働単価が安いから」が最大の理由です。したがって、法人税率をいくら引き下げても大手企業、輸出企業が国内にいる保障はありません。また、大手企業は法人税を支払っていない企業が非常に多いといわれてもいます。(財務省が開示しないので分からない)中小零細企業はほとんど赤字のために、法人税を支払っていない。だから、税率が高低で経営には何の影響もない。その証拠に、大手企業の法人税の総額は減少し、利益は逆に増加しています。これをみても法人税率引き下げの根拠、正当性はありません。
3つ目は、働く人の給与を引き上げることです。民間、公務員なども所得は年々下がっています。このことで、所得税は減少し続けています。給与水準が上がれば、所得税は当然増加します。また、可処分所得が増え、消費に回り、消費税も増加します。率を上げなくても増加します。消費が増えれば小売商、一次産業、多くの産業も収入増加、利益の改善が進みます。賃金を上げることは国家にとっても、国民にとっても正しい政策です。嫌がるのは経団連くらいです。大手企業は利益、内部留保を拡大し続けているのですから、吐き出してもなにも経営問題にはなりません。