“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

公務員バッシングの正体

2012年04月22日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き
公務員バッシングの正体
神戸女学院大学教授 石川康宏さんの分析
財界奉仕者への転換を狙う

この間、大阪府、大阪市、民主党、みんなの党などが公務員給与の引き下げが必要だ。と主張して、実際に、給与カットを国会で決めました。生活苦に苦しむ人々からは「歓迎?」され、一種の「ガス抜き効果」も期待されているように思います。この石川教授の分析は、「なるほど」と思える分析です。自分も、学習し、賢くなり、このような風潮を押しとどめる役割を果たしたいと思います。
全国民への攻撃 見抜いて
 公務員バッシングは、結局、国民のくらしを支える公務をバッシングするもので、これは財界や政府からの全国民に対する攻撃といっていいものです。国民の中に対立を持ち込み、国民同士、労働者同士を仲たがいさせ、その隙に、財界のめざす国づくりをすすめようというものです。ですから、これは公務員の賃金や処遇だけでなく、より根本的な国のあり方全体に関わる問題です。
住民利益と結び
 そのことをうまく、広く伝える必要がある。大阪では、橋下市長と大阪市労連(連合加盟)の交渉の様子の一部がテレビのニュースで流されました。放映された限りでは、労組側は賃金の問題について「私たちの生活」「私たちの権利」の問題しか語らない。ひょっとするとその言葉だけが切り取られたのかも知れませんが、映像は「公務員は自分のことしか考えていない」「組合は既得権益を守る組織だ」という印象を与えるものとなりました。
 生活の大変さや権利を主張することは間違いではありませんが、それを住民の利益と切り離して語るなら、逆手に取られることがあるということです。
 大阪市長選では、橋下氏が市役所職員を批判すると、若者から拍手が起きるということもありました。「私たちはいくらがんばっても、低い給料しかもらえないのに」という思いが巧妙にねじ曲げられ、公務員バッシングに結びつけられてしまった一例です。
 私は公務員バッシングへの反撃は、遠回りに思われるかもしれませんが、ここまで壊されてしまった日本の社会や人間同士の関係を、どういう形につくりなおすのかという大きな議論とセットで行う必要があると思います。
 財界やり放題、大企業第一の社会でいいのか、国民生活が第一の社会に転換するのか。自己責任のみで生きるのが当たり前の社会でいいのか、各人の努力のうえに助け合い、連帯し合う社会をめざすのか。そういうあるべき社会の理念をはっきりさせていく中で、公務員の必要性や役割への理解も深まっていくと思うのです。それは公務員の削減や賃金引き下げとたたかう地盤を広げることにもなっていきます。
 かつての公務労働者論や民主的な自治体労働者論は、国民・住民への「全体の奉仕者」としての役割や姿勢をはっきりさせる中で、労働者としての自分たちの権利や生活も守るという太い組み立てをもっていました。
 いまもそういう姿勢でがんばっている公務員や労働組合はたくさんあります。しかし、公務員と民間労働者、公務員と国民・住民を対立させる意図的な攻撃のもとで、両者の連帯が強まっているとはいえません。
 「構造改革」路線のもとで貧困に突き落とされ、行政からも手を差し伸べてもらえず、「しょせん世の中そういうものなのだ」「みんなが貧しくなれば、自分もつらさを感じなくてすむ」「公務員もおれの苦しみを味わえ」といった発想が広まる土壌も生まれています。
助け合う社会に
 しかし、こんな社会を多くの人がよいと思っているかといえば、そうではないと思います。労働者・市民が分断され、孤立し、助け合いや共同を信じることができないギスギスした関係にある。こういう社会をなんとかしたいと、多くの人が思っているのではないでしょうか。
 「人間は本来、助け合って生きるものだ」「支え合うのが当然だ」「そういう当たり前の社会に向かって力を合わせよう」―いまのような社会状況の中では、そのようなめざすべき社会についての理念の提示や、あたたかい社会づくりへの共同の呼びかけが大切ではないかと思います。
 その基本は、憲法がめざす日本の社会像でしょう。そうであれば公務員は国民の基本的人権を守るものとしてきわめて重要な存在となっていきます。
 財界やり放題の国づくりにとっては、「全体の奉仕者」は不要でしょうが、国民が主人公の国づくりには「全体の奉仕者」は不可欠です。むしろ、それに必要な能力の育成と人格の陶冶(とうや)が、ますます重要になってきます。そのような公務員の位置づけは、各地で苦労、奮闘している公務員一人ひとりに、揺らぐことのない「働く誇り」をもたらすものともなるでしょう。



「遺体と記念撮影:米軍兵士」

2012年04月22日 11時00分00秒 | 臼蔵の呟き
「遺体と記念撮影:米軍兵士」

アフガニスタンの米軍兵士が、反政府勢力の自爆者の遺体と並んで撮った写真が報道され、社会的問題となっています。この写真は、アメリカロスアンゼルス・タイムスが4月18日報道したものです。「逆さづりに された遺体の横に、笑顔の米軍兵士数人が写真におさまったもの」。
今年の一月には、アメリカ海兵隊がタリバン兵の遺体に小便をかけている映像が流出。2月に米兵がイスラム教の聖典コーランを焼却し、アフガン国民の怒りを買いました。3月にはアメリカ兵が、女性4人、子供9人を含む17人を射殺する事件を引き起こしました。

繰り返し、繰り返しなぜこのようなことが発生するのでしょうか。軍隊が持つ本質がこのようなことを現象として引き起こしているのだと思います。アメリカ兵は、常に敵対する相手(彼らからすると敵)を攻撃し、殲滅することを教え込まれています。相手に情をかけ、瞬時の判断遅れが、自らの「死」に直結する恐怖と常に向かい合っています。国防長官が、オバマ大統領が、国務長官が「事実調査と厳正な処分」を都度、談話で表明しています。しかし、それは前線で戦闘を行っているアメリカ兵の精神状態をまったく理解していない発言です。アメリカ軍を中心した、イラク、アフガンへの進行と軍事作戦は間違った戦争であり、「大儀」がないことを、アメリカ兵が感じているからこそ、このような行為を繰り返しているのだと思います。日本軍が南京大虐殺、中国侵攻で行った虐殺行為を振り返ってみても同じです。自国内でアメリカ兵がこのような行為を行うかといえば、「犯罪」として処罰されることは誰でも知っています。しかし、イラク、アフガニスタンでなぜ行うかです。ここは彼らにとっては自国ではない、戦地であり、粉砕すべき対象国なのです。

不正義の戦争を止めること。アメリカ軍兵士を撤退させること。イラク、アフガニスタンの問題は、自国の人民が主体に、議論し、解決する政治過程を尊重すべきです。それ以外の解決策はありません。アメリカが軍事力で、他国の政治経済に介入することを止めるべきです。それが、アメリカのためでもあると思います。

父子家庭の困難 その2

2012年04月22日 06時00分12秒 | 蜂助の呟き
こんにちは。蜂助です。今日は、父子家庭の困難さを紹介します。

今回、紹介する内容は父子家庭の人たちで作るネットワークの方が「震災があぶり出した貧困 2012」で報告していたことです。

東日本大震災により死別のひとり親家庭が増えました。しかし死別のひとり親への経済支援である国民年金の遺族年金について見ると、親の性別によって差があります。父子家庭の父親には受給権がないのです。子供には受給権がありますが、父親と同居していると一円ももらえません。事例で見てみましょう。

1.父親が亡くなった母子家庭で子供が二人の場合の受給できる一年の遺族年金
母親792,100円、子供227,900円、子供227,900円、合計1,247,900円

2.母親が亡くなった父子家庭で子供が二人で同居している場合の一年の遺族年金
父親0円、子供0円、子供0円、合計0円

3.母親が亡くなった父子家庭で、子供二人と別居している場合の一年の遺族年金
父親0円、子供792,100円、子供227,900円、合計1,020,000円

今年の3月30日に父子家庭にも遺族基礎年金を支給する方向で閣議決定がされ、2014年4月から施行されます。

別の不合理な現状のしくみです。
父子家庭では、遺族厚生年金(月額18,000円)を受給していると、児童扶養手当を月額47,000円支給される年収だとしても、児童扶養手当をもらうことの選択ができません。

たくさんの不合理なしくみがあり、父子家庭は経済的にも不利益を受けています。

ところで、東日本大震災により片親のなった世帯は1,206世帯ですが、そのうち父子家庭は432世帯です。全体の36%が震災父子家庭です。432世帯のうち、65.7%が自宅全壊、5.1%が半壊です。父子家庭は住宅ローンが残っており債務は父親というケースが多くあります。多くの場合ローンは夫名義のことが多いがめ、夫が亡くなった場合は保険によってチャラになりますので震災母子家庭は多くの場合ローンの債務は抱えなくてすみます。

見かけの年収が高くても父子家庭は回りにはわからない出費があり「隠れ貧困父子家庭」とあっています。

片親になってしまっただけでも、多くの困難を抱えるのに、母子家庭でも父子家庭でも子供たちは養育や教育を受ける権利があります。

このような父子家庭が不利なしくみも、残念ながら「震災があぶり出した」事実です。