今回の談話を聞いて感じたこと。それは、安倍という人物が如何に欺瞞に満ちた人物であるかということでした。このような談話を閣議で確認した点でも、閣僚全員が安倍に従い、欺瞞に満ちた人物たちであることを全員が認め、証明したといえます。
まず第一に、この談話は誰に向けて、何のために出されたのかを考えれば、よくわかります。談話は、50年、60年、70年、80年経つことで、中国・アジア侵略戦争の事実と認識が変わるはずがありません。ところが、この談話は日本、天皇制政府、日本軍が行った侵略戦争、侵略による蛮行、殺りくを全く日本政府と日本軍のこととして自ら語っていないことです。異常なことです。他国、他者のことであれば、談話として国としての認識を発表する必要などはあり得ません。
第二に、言葉の問題でなく、安倍、自公極右政権がとっている政策は、過去の村山談話とは明らかに異なる行動をとっていることです。戦争、侵略戦争を否定するのであれば、戦争法案は言葉とは真逆な行為です。また、中国の政策を批判し、南沙諸島への自衛隊派兵を示唆するなどは全く言葉とは反対の行為です。また、韓国との外交関係の悪化、従軍慰安婦の日本軍による性奴隷制度問題に関する補償、話し合いを拒否しています。これらのことは彼らは世界に向けた日本による戦争と決意談話でありながら全く認識は、居直りと侵略戦争を誰かが行った行為であり、現日本政府は関係ないとするものであり、受け入れられるはずがありません。歴史に評価には耐えられるはずもありません。
<東京新聞社説>戦後70年首相談話 真の和解とするために
戦後日本の平和と繁栄は、国内外での膨大な尊い犠牲の上に、先人たちの努力で勝ち得てきたものだ。戦後七十年の節目に、あらためて胸に刻みたい。
安倍晋三首相は戦後七十年の首相談話を閣議決定し、自ら記者会見で発表した。戦後五十年の一九九五年の終戦記念日には村山富市首相が、六十年の二〇〇五年には小泉純一郎首相が談話を発表している。
その根幹部分は「植民地支配と侵略」により、とりわけアジア諸国の人々に多くの損害と苦痛を与えた歴史の事実を謙虚に受け止め「痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ち」を表明したことにある。
◆村山、小泉談話は継承
安倍首相はこれまで、歴代内閣の立場を「全体として引き継ぐ」とは言いながらも、「今まで重ねてきた文言を使うかどうかではなく、安倍政権としてどう考えているのかという観点で出したい」と述べるなど、そのまま盛り込むことには否定的だった。
戦後七十年の「安倍談話」で、「村山談話」「小泉談話」の立場はどこまで引き継がれたのか。
安倍談話は「わが国は、先の大戦における行いについて、繰り返し、痛切な反省と心からのお詫びの気持ちを表明してきた」として村山、小泉談話に言及し、「こうした歴代内閣の立場は、今後も、揺るぎないものだ」と受け継ぐことを言明した。
この部分は評価するが、気になるのは個々の文言の使い方だ。
首相が、七十年談話を出すに当たって参考となる意見を求めた有識者会議「二十一世紀構想懇談会」の報告書は「満州事変以後、大陸への侵略を拡大」と具体的に言及したが、安倍談話では「事変、侵略、戦争。いかなる武力の威嚇や行使も、国際紛争を解決する手段としては、もう二度と用いてはならない」という部分だけだ。
◆侵略主体、明確でなく
この表現だと、侵略の主体が日本なのか、国際社会一般のことなのか、明確にはなるまい。
1931年の満州事変以降の日本の行為は明らかに侵略である。自衛以外の戦争を禁止した1928年の不戦条約にも違反する。アジア解放のための戦争だったという主張も受け入れがたい。
安倍首相が、有識者による報告書のようにかつての日本の行為を「侵略」と考えているのなら、一般化したと受け取られるような表現は避け、日本の行為と明確に位置付けるべきではなかったか。
「植民地」という文言も、談話には六カ所出てくるが、いずれも欧州列強による広大な植民地が広がっていたという歴史的事実を述べる文脈だ。
「植民地支配から永遠に訣別(けつべつ)し、すべての民族の自決の権利が尊重される世界にしなければならない」との決意は当然としても、日本による植民地支配に対する反省とお詫びを表明したとは、受け取りがたい。
特に、日韓併合の契機となった日露戦争について「植民地支配のもとにあった、多くのアジアやアフリカの人々を勇気づけた」と意義を強調したのは、朝鮮半島の人々への配慮を欠くのではないか。
いわゆる従軍慰安婦については「二十世紀において、戦時下、多くの女性たちの尊厳や名誉が深く傷つけられた過去を、この胸に刻み続ける」と言及し、「二十一世紀こそ、女性の人権が傷つけられることのない世紀とするため、世界をリードしていく」と述べた。
その決意は妥当だが、日韓関係改善を妨げている従軍慰安婦問題の解決に向けて問われるのは、今後の具体的な取り組みだろう。
安倍談話は「七十年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たちは静かな誇りを抱きながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります」と表明した。
その決意に異議はない。
戦後日本は新憲法の下、平和国家として歩み続け、非軍事面での国際貢献で国際的な信頼を勝ち得てきた。先人たちの先見の明と努力は今を生きる私たちの誇りだ。
◆負の歴史に向き合う
将来にわたって、過去と同じ轍(てつ)を踏まないためには、侵略や植民地支配という「負の歴史」とも謙虚に向き合って反省し、詫びるべきは詫びる勇気である。
戦争とは何ら関わりのない将来世代に謝罪を続ける宿命を負わせないためには、聞く者の心に響くような言葉で語る必要がある。それが戦後七十年を生きる私たち世代の責任ではないのか。
安倍談話が国内外で評価され、近隣諸国との真の和解に資するのか否か、引き続き見守る必要はあろうが、負の歴史とも謙虚に向き合い、平和国家としての歩みを止めないのは、私たち自身の決意である。戦後七十年の節目に、あらためて誓いたい。