9月27日に、国の原子力委員会が原子力政策についての国民からの意見の集計結果を発表しました。3月から8月までに寄せられた意見1万件以上のうち約3千件を集計したものです。「原発を即時に廃止」が67%、「原発を段階的に廃止」が31%とその合計は実に98%が原発廃止の意見です。これはあくまでも国の原子力委員会の集計です。
電力関連事業の労働組合で作る「電力労連(約22万人)」は、定期大会で原発再稼動を強調しています。さすがに「原発推進」とは言えなくなっているようですが、国民の考えていることや気分感情と著しく離れていることに気がついていないようです。
自分たちの職場ですから、守りたくなる気持ちは分からないではありません。しかし原発再稼動の主張は無理ではないですか。太陽光、風力、地熱、波力などによる自然環境を利用した発電を最大限に推進し、同時に蓄電のバッテリーなどの開発をするという主張をして技術と産業の発展を進めるくらいのことを言わないのでしょうか。
苦しんでいる福島県をはじめとするたくさんの国民のことを理解しようとせず、被災者の補償にも触れずに、東京電力などの電力会社が言えないようなことを労働組合が代弁しているようです。いくら労使協調路線だと言っても国民から白い目で見られていることを早いうちに認識して欲しいものです。
電力関連事業の労働組合で作る「電力労連(約22万人)」は、定期大会で原発再稼動を強調しています。さすがに「原発推進」とは言えなくなっているようですが、国民の考えていることや気分感情と著しく離れていることに気がついていないようです。
自分たちの職場ですから、守りたくなる気持ちは分からないではありません。しかし原発再稼動の主張は無理ではないですか。太陽光、風力、地熱、波力などによる自然環境を利用した発電を最大限に推進し、同時に蓄電のバッテリーなどの開発をするという主張をして技術と産業の発展を進めるくらいのことを言わないのでしょうか。
苦しんでいる福島県をはじめとするたくさんの国民のことを理解しようとせず、被災者の補償にも触れずに、東京電力などの電力会社が言えないようなことを労働組合が代弁しているようです。いくら労使協調路線だと言っても国民から白い目で見られていることを早いうちに認識して欲しいものです。