さっと

東北・秋田県南での田舎くらし

1/12

2025-01-12 08:25:42 | 日記
冬に体験したいスポーツは?
沢山の降雪のある地にすんでいると、体験ではなく、全部が日常です。
雪寄せさえも、都会人にとっては競技として楽しめるようですが・・

私たちが日々の生活維持のために必要なことがらが、都会人にとってスポーツとなっているだけなのですから




今日は旧暦十二月(小)十三日 中潮 初巳 旧正月こと始め 旧すす払い 九紫 赤口 かのと・み 廿八宿は「房」の日曜日
日めくりカレンダーには「知者は惑わず 勇者は…」読めません><;)

おそれず・・と読むらしいのですが、パソコン検索ではこの文字が出て来ませんでした><:)



朝、ねだられて、眠い目をこすりながら十文字駅まで一人を送ってきました。
玄関を一歩出た外の地面は凍っていてツルツルですが、車のタイヤはバリバリという氷が割れる音を聞きながらの運転となりましたから、霜柱状態なのでしょうか。
行きの信号機は、全部が赤信号となりましたので「慎重に落ち着いて、ゆっくりと行くように」ということなのだろうと考えて運転して、戻りには一か所以外は全部が青信号でスムーズに戻れました。

日曜日は寝坊しやすいので、書初め会場には同行者に車を出していただいて、のっけていただくようにお願いしましたが、この状態ならば遅刻しないで参加できそうです。



いつも指導してくださった方=お手本を書いてくださった方が仏事があって欠席となった上に、急きょ欠席となったご家庭もあって、少なかった参加者が一段と減ってしまったので、こういう結果となりました。
子どもたちは、一枚書くごとにドンドン上手になっていきます。
可能性の塊って、すごいものなのですね・・羨ましかったわぁ。

帰りしなに、みんなでラーメン屋さんにでも立ち寄って・・と思っていたのですが、終了の時刻が早かったので、自宅に直帰となりました。
食べに出るか・・とも思ったのですが、今朝、寒かったので、出かけたくなくって・・冷蔵庫にあるものを使って、キムチ納豆ラーメンを・・・

少し塩辛い味付けになってしまいました。

Eテレで「スキップトローファー」2回目の放送がありました。
コミックで見た後だったからあらすじはわかっています。
動画になると、声優さんの声も入って雰囲気が違います。
「薬屋のひとりごと」や「葬送のフローレン」とはまた違っていますが、演出家の思想が入る気がします。
原作者の考え方との違いから抗議問題のあった「セクシー田中さん」のように、リアルな人間が演じているのじゃなくっても、雰囲気が変わるということはよくわかった気がしました。

全国の「はたちのつどい」ですが、テレビに出た京都の弓道で、女子の胸あてが不自然な子が多くみうけられました。
こういう違和感っていうのって、どうにもならないのでしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする