りんごの木の下で

りんご農家の日々の暮らし。りんごの木の下での出来事や、思う事などいろいろ♪

「りんご」放射性物質は検出されず

2011年08月30日 | 日常
間もなくりんごの収穫が始まります。

当農園で最初に収穫される品種は「さんさ」ちゃん。

思わずちゃんをつけたくなります。

かわいいでしょ!?(親ばかぶり発揮!)

葉摘みと玉回しの作業を終え、来月の収穫を待っています。来月って!もうすぐじゃん

昨日、ここ横手市では、りんごの収穫を前に放射性物質のサンプリング検査が行われました。
その結果・・・放射性物質は検出されなかったそうです!

昨日の秋田放送のニュースです→日テレNEWS24
 http://www.news24.jp/nnn/news8611787.html

放射能で苦しんでいる農家の事を思うと、手放しでは喜べませんが、まずは一安心です。

また、こんな理由でりんごを売りにしたくありませんが、りんごに含まれているペクチンには、
体内に取り込まれてしまった放射性物質の排出を促す効果があるそうです。

あるサイトに、チェルノブイリ事故で内部被ばくした子供に、
粉末状にしたりんごペクチンを与えているとの記事がありました。

日本でも、粉末状や粒状のりんごペクチンがインターネット販売されているようです。

りんごが体にいいという事は、大きな声で言いたいけれど、
この役立ち方は・・・ちょっと複雑な気持ちです。

さて、今年の大雪に耐えたりんごです。見た目は元気ですが、傷は深いです。

2007年(左)と2011年(右)。同じりんごの木です。(品種はさんさ)
  

カメラマンの腕が悪く、明るさが全く違いますが・・

左側に伸びていた大きな枝が折れ、その他の箇所もあちこち枝が無くなっています。
この木はまだ良い方です。ひどいものは、秋の収穫がすべて終わったら切られてしまいます。

また新しい苗木を植えていくわけですが。復旧まで、あと何年かかるかな・・

それでもみんな、前に向かって進んでいる。
がんばろう、にっぽん!
がんばれ、さっちゃん!


前回のブログでご紹介したやなせななさん。
こんな切ない歌もありました・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのう降った雹(ひょう)

2011年05月09日 | 日常
昨日、お昼頃から雷が鳴り、その後、バチバチと凄い音がしました。雹(ひょう)が降ってきて、あっという間に辺り一面、白くなったのです。

驚きました。
とっさに思うのは「農作物は大丈夫か!?」という事。

豪雪の被害にあったばかりなので、心配です。

ほどなく、近所のお宅から
「育苗用のビニールハウスに穴が開いたので張替えを手伝って欲しい」
との連絡を受け、行ってみたら想像以上にひどく破れていました。

降ってきた雹は、直径6~7ミリくらいでしょうか?
かたい氷の塊で、指で強く押しても潰れません。

今年はりんごの開花が遅れていますが、開花中や、実を結んでから降っていたら、またまた被害が出ていたかもしれません。

それにしても・・・
雹を手にとって写真を撮りましたが、なんか手がシワシワ。

シワ、シミ、たるみ・・・
気になるけど、どうにも手の施しようがないお年頃のさっちゃんです・・・( ̄□ ̄;)

一転して、きょうはとても良い天気でした。
りんごの蕾がようやく膨らんできました。(今、すごい雨ですが・・)

7日は、味噌を仕込みました。
と言っても、麹屋さんに全部やってもらうのですが。
桶の中で熟成して、りんごの収穫が終わる頃には
美味しい味噌になっているはずっ!o(^o^)o ワクワク


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋~秋みょうが~

2010年09月22日 | 日常
周りの農家では、ぼちぼち稲刈りも始まりましたが、この頃は雨が多くて困ります。

          ← こんな感じ?

うちの田んぼは、倒れた稲に雨が降り最悪な状態 

なんとか無事に刈り取りが終わるといんだけど・・・

りんごは、早生品種の収穫が終わり、中生種(千秋・秋田ふじ・シナノスイート)の葉摘み作業に入りました。

朝晩の気温がグッと下がり、やっと秋らしくなりました。

食欲の秋。○○の秋。○○○○の秋ですね~!ん?なんでしょうかね~?( ̄ー ̄)

りんご畑のすみっこに植わっている秋みょうが

葉っぱをかき分けて見たら、花芽が出ていました 

  

夏みょうがよりも香りが良くて、さらに食欲をそそります。

味噌田楽にしたり、天ぷらにしたり。

刻んでサラダに入れたり、漬け物に入れたり、味噌汁、酢の物・・・何にでも!

ピリッと味が引き締まります。

私は締まりがなく、物忘ればっかり・・・

それはみょうがのせいじゃなかったのですか?!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいエキス!?これで残暑を乗り切ります。

2010年09月07日 | 日常
恵みの雨が降り、久しぶりに涼しい一日でした。

このまま平年並みの気温が続いてくれたら・・・

そんな期待も虚しく、また明後日から猛烈な暑さが続くそうです。

真夏日での収穫作業が何日も続き、こうなったら汗かきまくって痩せたる~っ!

と、思ったけど・・・全然痩せないのはなぜ??

体は引き締まって・・・ないし。なぜ?ホワ~イ?

ただただ不快なだけ。一度アセモが出てからは、アセモ対策はしっかりしてます。

← 桃の葉を煮出して体に塗っているのですが、これは効きます!

yomoさんに教えてもらいました)

煮出した液を冷蔵庫で冷やしといて、体にパシャパシャするのは気持ちいいです。

ちょっとトロ~リしてるけど、乾くとサラッとしてず~っとサラサラしてます。

匂いは・・・ほんのり焼き芋の匂い?でも全然気になりません。

これを塗って以来、アセモは出なくなりました。

← あとは、梅のエキスたっぷりの自家製梅シロップ!

どんなに暑くても、「桃の葉エキス」と「梅エキス」で乗り切る!




シェリロゼ・井垣利英のちょっと一言 ⇒ http://blogs.dion.ne.jp/c_roses/

9月5日の記事で「佐藤農園」のHPを紹介していただきました。とっても嬉しいですっ!

美しい方ですね~!

うちのりんごを食べている人はみんな美しいです!ん~っ、間違いないっ!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このピーラー、すっごい・・(〇o〇;)

2010年01月11日 | 日常
ピーラーって、野菜の皮をピーッって剥く道具ですよ!

たかがピーラー。
だけど、こんなに凄いピーラーがあったのかと感激です。(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-

大げさじゃなく、どのくらい凄いのかというと。
あの、かた~いカボチャの皮がスル~ン!ってむけちゃったの!

ほら、この通り! O(≧∇≦)O


(白カボチャです・・)

いやー、さすが貝印!切れ味抜群だね!

ちなみに、今まで使ってたピーラーがコレです。↓\(´。`;)ノ


(肩身がせまいです・・)


なーんか情けないけど、今までピーラーってこんなもんだと思ってました。

使う道具がいいと、お料理も楽しい!

その後カボチャは、カボチャと小豆のいとこ煮になりました。(^¬^)おいしい!!



年末に親戚の叔母さんちに行ったら、

「カボチャあるが~?」(お宅にカボチャはございますの?)

「ね~」(ございませんわ!)

「せば、けでやるな~」(では、差し上げますね!)

で、カボチャ10個くらいもらった。ハンパじゃねーし・・・誰か欲しい人いたらあげます (^=^; 

ん?標準語訳に違和感を感じるってが?


そんたごどね~べ~!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする