カッコウの鳴き声が聞こえるようになり、すっかり初夏の趣ですねぇ~
この前、ポケットラジオを買ってもらったんですよ!
農作業の間は、ずっとラジオを聞いています。
去年までは、ずっと同じ放送局の番組を掛けっぱなしで、
聞くでもない、聞かないでもなく聞き流していたんです。
ポケットラジオを買ってもらってからは、色々と選局して聞くようになりました。
土日はけっこう面白い番組をやってたりするんだけどねー
「三宅裕司のみんなのヒット!」とかFM「カウントダウンミュージック」とか、ユーミンとか、福山雅治とか。音楽番組が多いですね。
これは絶対聞きたい!と思うのは、秋田放送の「おとなのための週刊ラジオ」
IT情報番組らしいが(?)けっこう面白い!
平日はねー、模索中。これと言った番組ないんだよね。
テレフォン人生相談は聞く。ハハハ
あとは・・・英会話レッスンだったりスペイン語会話だったり。(いったい何のため?)
午後からはTVチャンネルのワイドショーを聞いちゃうかなー
きょうのワイドショーは、やはり松岡農水相の自殺でした・・・
この前、ポケットラジオを買ってもらったんですよ!
農作業の間は、ずっとラジオを聞いています。
去年までは、ずっと同じ放送局の番組を掛けっぱなしで、
聞くでもない、聞かないでもなく聞き流していたんです。
ポケットラジオを買ってもらってからは、色々と選局して聞くようになりました。
土日はけっこう面白い番組をやってたりするんだけどねー
「三宅裕司のみんなのヒット!」とかFM「カウントダウンミュージック」とか、ユーミンとか、福山雅治とか。音楽番組が多いですね。
これは絶対聞きたい!と思うのは、秋田放送の「おとなのための週刊ラジオ」
IT情報番組らしいが(?)けっこう面白い!
平日はねー、模索中。これと言った番組ないんだよね。
テレフォン人生相談は聞く。ハハハ
あとは・・・英会話レッスンだったりスペイン語会話だったり。(いったい何のため?)
午後からはTVチャンネルのワイドショーを聞いちゃうかなー
きょうのワイドショーは、やはり松岡農水相の自殺でした・・・
前はずっとFMを聞いていたのですが、NHKの漫才や、俳句、短歌にチャンネルを合わせたりする自分に以外さを感じています。
もっともチャンネル数が少ないので選択の幅は狭いのですが・・・
局を固定できる機能付きもあるんですか?
私の、それはないです・・・
下の記事へ
うちの方の田舎では「さなぶい」と言っていました。後に中学校の社会科の時間に「さなぶり」と教わりました。
子供の時、その様子を垣間見たことがあります。酒やご馳走が振舞われて、農作業を終わった人たちの晴れやかな、喜びに満ちた表情がありました。
なんでも機械化されて、昔の風習が無くなるのは寂しいものです。
農村地帯でも、人間関係が希薄になっちゃいますよ。
きょうもポケットラジオを聞きながら、農作業頑張ります!