11月3日は、 平鹿りんご味覚まつり でした。
毎年恒例で、横手市の温泉施設「ゆっぷる」を会場に開催されます。
朝はあいにくの雨で、開会式で行われる予定だった醍醐保育園による太鼓が出来なくなり、歌と踊りで始まりました。
私はJA女性部の芋の子汁販売の担当でした。
しばらくして雨は止みましたが、風が強くなり寒い一日でした。
そんな天気にもかかわらず、たくさんのお客様が来てくださいました。
特に、餅まき の時間になると、ドッと人が多くなり驚きます。(餅まきは3回行われました)
他にもりんごにまつわるゲームなどが用意されていて盛り上がりました。
さっちゃん、今年は りんごの皮むき競争 に参加しました!
一分間にどれだけ長くりんごの皮をむくかの競争です。
さっちゃん、りんごは皮ごと食べるので、りんごの皮をむく事があまりありません。
でも、華麗な包丁さばきで(?) 準優勝でした!
なんか、どのゲームも賞品が豪華で驚きます!
ちなみに、優勝賞品は特上りんご10キログラム!と、何か付いてたような気がします(未確認)
本当に豪華ですから、来年はみなさん参加してください!
参加賞でもりんごジュースとかもらえます。
で・・・私の準優勝の賞品もすっごいですよ!
中身を早く見せろと?
ふっふっふっ・・・・
浅舞婦人漬物研究会の漬物。全14種類詰め合わせ。
デス。
さっちゃん、りんごは売るほどあるので、優勝じゃなくて準優勝でホント良かったです。
『りんごまつりはいつでも行けるだろ』・・・ってことで、いまだ行ったことありません(^^;)
そっか、豪華商品かぁ・・・来年にむけ、皮むきを練習しよっかな。。。
残念だった方には参加賞があります。
餅まきも本気で挑むと、驚くほどたくさん拾えます。
そーゆーすごい人を見ました!
遠慮深いさっちゃんには無理ですけど・・・・
あ、練習用のりんごあげますよ
さっちゃん すごか~方言です(凄いです)
リンゴの皮むき、私もしますが直ぐ切れてしまいます
包丁の性でしょうか 早く言えば下手なのですネ
家では干し柿用の渋柿の皮剥きを時々しています
妻と一緒にしますが、妻は私の3倍ほどの速さです
何時も一言「余り皮は厚く剥かないで」と
妻曰く、「薄く剥いたら美味くない」とそうなんですかネ
リンゴも同じですか?
今日はつまらん事を喋ってしまいました
寒くなります。風邪等惹かれません様に
また 出て来るけんで~
ヤスミチさんの何気ない日常の様子が、気持ちをほんわかさせてくれます。
奥様のおっしゃる通り、果物は皮のすぐ下が一番甘いような気がします。
特にりんごは、果皮のすぐ下にリンゴポリフェノールが含まれているそうですよ!
「ふじ」の収穫が始まりました。
お届けまで、もう少し待っていてください。