中部電力管内(富士川以西)には影響はないのですが
富士、富士宮以東の沼津、御殿場、三島、伊豆方面の方々は
東京電力の計画停電の影響を受ける(昨夜すでに影響を受けた?)
テレビ報道を見ていていろいろ思う事もあるが
この計画停電のグループ分けがはっきりしない、
昨日の記事で静岡県内の
グループ分けをリンクに貼り付けた
しかしその中で
記載の情報は随時更新されますので、都度、ご確認くださいますようお願いします。
平成23年3月14日15時版
と書かれていて
tepcoのホームページに拠れば今現在最新版らしい。
影響範囲に在住の方々にとって自分がどのグループに属するかは最も知りたい情報であろう。
テレビ報道では詳細に触れず、東電のサービスセンターに問い合わせろと報じるばかりだ。
実際内容をみれば分かるように町毎に細かく分かれ、しかも
随時更新とあれば報道機関も困る?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/737e441098678a808db238cad4b8ab12.jpg)
原発事故についても原因や爆発に至る経緯などを専門家や東電報道関係者から
再三行われているようだ、それも大事だが被災者にとっての関心は
それ(事故)によって避難させられた場所が安全かどうか、風向により影響の及ぶ範囲は?
なにより風向きそのものに関心があろう。(これは私の想像で被災者ではないので不謹慎かとは思うのだが)
原因究明、再発防止は先の話で現状を解決(寒さや飢えをしのぐ)するために何が行われているか?
報道はあくまで視聴者に対して行われている(被災者はテレビ報道を見ることもできない?)
事を考えれば被害状態がいかにひどかったを強調することが急務か?
計画停電も最悪全面停電を回避(都心の機能を守る)するための非常事態という表現があれば納得できる。
しかし過去形にはできないが今回も報道の在り方には考えさせられることが多い。