瀬名川通信

瀬名川通信の私生活を公開、
高校野球試合結果速報重視、
アウトドア情報主に川釣り

八幡宮

2018年12月07日 16時25分16秒 | 備忘録
内田康夫の『箱庭』を読んで
厳島神社500社浅間神社1300社を先日記事にしたばかりですが
本日『はちまん』を読んで八幡神社は4万数千社と飛びぬけていました
Wikipediaによると
八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神を祭神とする神社。
八幡神社、八幡社、八幡さまとも表記・呼称される。
全国に約44,000社あり、大分県宇佐市の宇佐神宮を総本社とする。
八幡宮の起源となった総本宮は宇佐神宮である。
近代社格制度においては宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮、鹿児島神宮の四社が官幣大社の社格に列し
、特に宇佐神宮、石清水八幡宮、筥崎宮(また近年は筥崎宮に代えて、鶴岡八幡宮)の三社が日本三大八幡宮とされる。

まだまだ上があるやも知れません

18:42追記:それはさておき
 ラー定750円@山惣(ミニかつ丼)

12/8,07:05追記:ついでながら『神社』で検索すると
神社(じんじゃ・かむやしろ)とは、日本固有の宗教である神道の信仰に基づく祭祀施設。
産土神、天神地祇、皇室や氏族の祖神、偉人や義士などの霊などが神として祀られる。
文部科学省の資料では、日本全国に約8万5千の神社がある。
登録されていない数万の小神社を含めると、日本各地には10万社を超える神社が存在している。
また、近畿地方には生国魂神社など創建が古い神社が多く存在する。

そうでしたか神社の半数は八幡神社でしたか、するとそれ以上はないですね

停電

2018年12月07日 08時29分32秒 | 備忘録
08:28前後に停電があった
2・30秒ほどで回復したが通信機器(ルーターなど)が回復するには数分かかります
停電とは今時珍しい台風でもないのに
備忘録として記録しておきましょう

12/08,05:35追記:中部電力の停電情報によると
[停電発生日時] 12月7日 8:25
[復旧日時] 12月7日 9:10
[停電復旧地域] 静岡市葵区 上土,川合,北沼上,沓谷,瀬名,瀬名川,瀬名中央,長尾,長沼,西瀬名町,東瀬名町,平山,古庄,南瀬名町,南沼上,静岡市清水区 西里,静岡市駿河区 国吉田,栗原,中吉田の一部
[停電復旧戸数] 12760戸
[停電理由] 他物の接触
 とありますが
上記のように数十秒で我が家は復旧しています

図書館

2018年12月07日 08時01分49秒 | Weblog
私はこの15年間できるだけ書物は購入しないことにしています
というのもかさばる(重量も)からですがグルメ本は唯一の例外です
さて昨年は辻堂魁の風の市兵衛で明け暮れました
今年は内田康夫の浅見光彦シリーズで明け暮れようとしています
書物は購入せずに図書館で読むまたは図書館で借りて自宅で読む
内田康夫氏は今年の3月に他界しましたので新作は出ないようですが
Wikipediaによると
浅見光彦シリーズだけで100冊以上あり当分の間楽しめそうです
方や辻堂魁は存命(私と同じ歳)で今年になって3冊新刊が出ています
しかし西村京太郎、梓林太郎、森村誠一、辻堂魁、内田康夫と探偵ものばっかしです
あとに何も残りませんが新たな発見・知識も増えますし
何より好奇心が満たされることが多いのも嬉しいですね

タグボート

2018年12月07日 04時13分52秒 | Weblog
50年前横浜港でバイトしていたころ湾内を曳航される大型船を見ていてタグボートの存在を知った
2014年スペイン・バルセロナの小さな港で自力旋回する豪華客船を見て驚いた

今では大型客船にはタグボートは不要で自力で接岸・離岸ができるようです
つまりスクリューが横向きにも付いている又はスクリューの向きを90℃回転できる
等々の技術的進歩があったわけです
とは言え浅い港や大きな桟橋を持たない港では大型船は接岸できず
客や貨物は艀など小型船に乗り換えて港に送られるようです
最初で最後の船旅は式根島でしたが本船が接岸できずはしけに乗り移った記憶がよみがえります
あれは怖かったなあ、それ以来はしけも船旅もありません
タイトルはハワイ島コナ港沖に停泊中の PRIDE OF AMERICA
12/14,04:50追記:コナ港には接岸に適当な桟橋がありません
 拡大してみると はしけ に乗り移っています